昨日の夕方はPTAの理事会でした・・・
昨日の午後6時30分から、PTAの理事会でした。議題は今年度の活動の反省と、新年度からの役員についてでした。役員の皆様、お疲れ様でした。
昨日の午後6時30分から、PTAの理事会でした。議題は今年度の活動の反省と、新年度からの役員についてでした。役員の皆様、お疲れ様でした。
「春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす・・・・♪♪」早春賦という歌の歌いだしです。立春を過ぎ,暦の上では春なのですが,まだまだ寒い日が続いています。百葉箱の寒暖計を見てみると,午前8時で-2℃でした。校庭も真っ白です。そんな中,子どもたちは元気に校庭に出て長縄跳びの練習をしています。25日にある長縄跳び大会に向けて頑張っています。「継続は力なり」頑張れ牧園っ子。
昨日の給食時間は3回目の音読タイムでした。今回は6年生の担当です。クラスの半分の11人が放送室に来ました。体が大きいうえに人数も多いので、当然本校の狭い放送室には入り切りません。でも代わる代わる音読をしていきました。漢字の読み間違いなども少しありましたが、上手に読めていました。
以前もこのブログで紹介しました鹿児島県小学生人権作文コンテストで最優秀賞に選ばれた本校児童の写真が、広報きりしまvol.204の3ページに掲載されていましたので紹介します。(モザイク処理のためか分かりませんが、アンドロイド携帯では表示されないようです。パソコンもしくはiPhoneの方でごらんいただけたらと思います。)
今日は2月のお誕生日給食を実施しました。2月生まれは,1年生3人,2年生1人,5年生1人,6年生1人,先生方1人の合計7人でした。牛乳で乾杯した後,会食をしました。給食委員会からもクイズが出され,楽しいお誕生日給食になりました。
本日の3校時、校庭で1年生の体育が行われていました。全体としてボールコントロールと蹴る事の練習のように見えます。コーンをよけてドリブルしたり、ゴールをしたりしていました。
【献立】メロンパン,ラビオビのクリーム煮,さっぱりサラダ,牛乳
今日は,3・4年生の合同体育(サッカー)を参観しました。長縄8マンで体ほぐし,数分間でしたが,息があがるくらい頑張っていました。
パスの練習や簡易ゴールを使ったボールの蹴り方を練習した後,四組に分かれてゲームをしました。十分な運動量が確保され,子どもたちも「運動した」という実感をもったことでしょう。寒さに負けず体を動かし,もっともっと体力向上を図ってほしいと思います。
今夜は今年度最後のPTAの三役会でした。内容は理事会と来月の総会の事でした。役員の皆様、お疲れ様でした。
隣の学校といえども本校ではないので、枚数は少なめにいつもより遠くから撮影したものをお見せします。中学校へ入学する際の心構えを話されたり、英語でカルタのような遊びをしていました。六年生の皆さん、もうすぐ中学生です。心の準備はできていますか?