5年生 学級活動(「いろいろな悩み~心を落ち着かせる方法を知ろう」)
思春期を迎える子どもたちは,体や心の悩みなど様々な問題に直面し,何らかの方法で解決していかなければならないことがでてきます。そんな時に自分をコントロールして向き合っていく方法を見つけてほしいなと思います。
今回は,NPO法人自己尊重プラクティス協会(略称セパかごしま)から坂之上綾乃さんにゲストティーチャーという形で来ていただき,「自分のことが好きになるセパトレーニング」と題して授業をしていただきました。
① みんなの体,命の働きって何?
自分の体がいろいろな素晴らしい働きをしていることをふり返り,確認しました。
心や体は脳からの指令で動いています。脳は命の根っこ。栄養をたっぷりあげて丈夫 にしてあげないといけません。ほめることが栄養になります。
② 自分をほめてみよう。良い所,たくさんあるよ。
自分のいいところを3つ以上探して,書きました。わからないときは「いいところリスト」を参考にします。たくさん書けた子,なかなか書けない子いました。みんないっぱいあるのに気づいていないのかな?はずかしいのかな?
③ 心と身体をほぐして,ゆっくり,リラックス(フィーリングトレーニング)
体の声,命の声,聞こえるかな?
④ みんなの命は,この世の中にたった一つの素晴らしい命。たくさんほめてあげると命が喜ぶよ。
体を寝かせてリラックスした状態で,手足をぶらぶらさせて体を動かしたり,ゆっく り呼吸をしたり,心臓の鼓動を確かめながら,自分の体に感謝の言葉をかけます。
体験してみて,自分をほめて気持ちよくなった,うれしくなった,自分の良いところがいっぱいみつかったなどの感想がありました。プラスの言葉は気持ちを安定させたり,意欲や元気が出てきます。自分のいいところをみつけて,自分を好きという気持ちをたくさん持ってほしいと思います。