健康タイム(手洗い・その5)
養護の先生のはなしでは,手洗いの後清潔なハンカチやタオルで必ず手を拭くこと。うがいもきちんとこまめにすることなど,風邪をひかない注意が幾つかありました。
« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »
養護の先生のはなしでは,手洗いの後清潔なハンカチやタオルで必ず手を拭くこと。うがいもきちんとこまめにすることなど,風邪をひかない注意が幾つかありました。
「バイク」のポーズで親指を洗い,最後に「つかまえた」のポーズで手首を洗って水でしっかり流します。
それから,「お山」のポーズで指の間を洗います。そして,「オオカミ」のポーズは,爪の先を掌で洗います。
今回は,新しい手洗いの歌を紹介してもらいました。まず,「お願い」のポーズで掌を洗います。つぎに,「かめ」のポーズで手の甲を洗います。
保健委員会の子どもたちも,いろいろな呼び掛けをしてくれます。今日の健康タイムでは,まず,レッドリボン運動についての説明がありました。レッドリボンは,エイズの患者を自分は差別しませんというメッセージの意味があると言うことです。世界中に広がってきているエイズについてしっかりとした知識をもつ必要があると感じました。
天気予報では午後から雨になるようで,あさから雲が山を覆っていました。おかげでそんなに寒くない朝になっています。子どもたちは,元気で頑張って登校しています。
集会委員会のみんながいろいろ準備をして,練習をしてくれたおかげで,今日のような楽しい時間がもてました。いろいろと有り難う。朝の時間や休み時間などを使って,こういった準備をきちんとできる子どもたちの居ることが,牧園小の誇りです。
それから,ラインゲームというのをしました。床にまかれたビニルテープを組別に1本づつ集めて,時間内に集まった合計を競います。長くても短くても,テープ1本が1点です。
次は,進化ゲームでした。トカゲからはじめてねこ,さる,人間になっていきます。同じ種類の生き物で,出会ったときに好きな果物を言い合って,同じだったら進化していきます。なかなかトカゲから進化できない人もいて面白いゲームでした。
最初のゲームは,新氷鬼というゲームでした。鬼からタッチされると凍り付いてしまい動けなくなるところは同じですが,動き始めるときは誕生日と名前全部を言って上げないと動けないのです。みんな逃げながらも人とぶつからないように気をつけて走っていたことが素敵でした。