アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

校長より

2013年12月 3日 (火)

落ち葉の掃除(その3)

 5年生を中心に,学校の周囲を掃除してくれた子どもたちがいました。牧園小の周囲は,観光地への通り道でもあるので,結構な交通量があります。きれいになった歩道に気付いてくれる観光客の方がきっといてくださると思います。それにしても,隣同士の木で葉の落ち方が違うのは不思議でした。Photo_4

落ち葉の掃除(その2)

 黄色いイチョウの葉がじゅうたんのように敷きつめられているところを,高学年の子どもたちは一生懸命掃き集めて山のようにしていました。大きな山にしてその上に寝そべってみたら,どんな気持ちでしょうか。Photo_3

落ち葉の掃除(その1)

 先日紹介したように校庭や学校の周辺にも,もみじの木がたくさんあります。黄色く色づくいちょうの木や,紅葉していくもみじは,葉の色の変化していく様子が美しく,何とも言えない気持ちになります。日本らしい風景というのは,こういった景色のことかもしれません。そのような景色のなかで,先生と子どもたちが一緒になって何かしている様子は,見ているだけで優しい気持ちになってきます。Photo_2

今朝の新燃岳

 雲もなくすっきりとくっきりと頂が見えていました。恐ろしいくらいにすっきりとした空の様子です。辺りの空気は,きんきんに冷えてきています。朝のあいさつで立っていると指先がじんじんしてきます。ポケットに手を入れて登校することの危険も感じてほしいと思います。Photo

2013年12月 2日 (月)

人権集会(その6)

 人権について学習しましたが,これからはカードに書かれていないことを,課題として見付けられるように気を配り,正しいか正しいことでないかを責任を持って判断するようにしなければいけないと考えました。そして,差別することを自分からしないようにしたいと思いました。6

人権集会(その5)

 書かれていることは知らなかったことが多くて,すぐに判断がつくものは少なかったので,なんとも難しかったです。同世代の子どもが,路上でガムを売りながら学校に行けずに困っていることなどは,ショックでした。書かれていることのなかに,どうしても左右の区別のつけられないものもありました。5

人権集会(その4)

 高学年は,手のひらに太陽をを唄った後で,ワークショップ型の活動をして人権について考えました。封筒に入った16枚のカードを読んで,おかしいかおかしくないかを判断します。それを,分かりやすく色画用紙の左右に貼っていきます。4

人権集会(その3)

 その後は,学年を混ぜて数人のグループをつくりました。3年生が司会をして,順番に日記のなかから心のほっこりする文を読んでいきました。みんなが,優しさに気付く素敵な時間になりました。

人権集会(その2)

 下学年のみんなは,手をつなぎ一つの輪をつくって,友だちとはいいものだをみんなで唄ってから集会を始めました。優しい気持ちで周りの人に接することの大切さを,一人一人が分かってくれると信じています。2

人権集会(その1)

 12月は,人権のことについて考える月です。そこで,今月はいろいろな機会に子どもたちと人権について考えて行くことになっています。その一番初めの行事が,1年から3年生までと,4年生から6年生までに分かれての集会活動でした。1

今朝の新燃岳

 風はあまりなく,しんしんと底冷えがしています。子どものなかには,まだ,シャツ1枚で過ごす子どもも居ます。寒そうですが,本人はいたって平気なのがすごいことだと思います。これからまだまだ寒くなるので無理をしないようにしてほしいと思います。Photo

2013年11月29日 (金)

朝の読み聞かせ(先生その7)

 図書室には,このほかにもいくつもの掲示が工夫されて,みんなに読書を呼びかけています。今日,読み聞かせをされなかった先生方の本の紹介もコーナーが作ってあります。読書月間は,終了しますが,冬休みに向かっていくなか自分の目標冊数を見返して,多くの本を読んでほしいと思っています。7

朝の読み聞かせ(先生その6)

 保健室では,「うさぎのホッパー」シリーズの「春をさがして」を読んでくださいました。お母さんウサギの「はるが,来た。」と言う言葉を,新しい友達が来たと勘違いしたホッパーのわくわくした気持ちを,新しい友達を迎えたばかりの2年生になぞってお話ししてくださいました。6

朝の読み聞かせ(先生その5)

 パソコン室では,「春のお客さん」を読んでくださいました。4年生の国語の教科書白いぼうしの著者,あまんきみこさんの作品集からの物語でした。低学年の子どもたちも,しっかりと最後まで聞いていました。5

朝の読み聞かせ(先生その4)

 家庭科室では,「ことりのぎり」を読んでくださっていました。小さなライオンのレオンがした大きな約束で,子どもたちの生活はどのようになったのでしょうか。聞いていた子どもたちにお家ででも尋ねてみてほしいと思いました。4

9時の新燃岳

 山頂の雲がはれて,峰が顔を除かせました。うっすらと,雪化粧をしていました。気温が上がらず,冷たいと思っていました。寒いはずです。子どもたちは,ランニングタイムでほかほかでした。汗をきちんと拭き取ったかな。心配です。2_2

朝の読み聞かせ(先生その3)

 視聴覚室では,「おじいさんならできる」を読んでくださっていました。古くなっていくブランケットを,おじいさんは次々にいろいろな物に替えていってくれます。子どもたちは,古くなったら直ぐに捨てるというのではない優しい気持ち分かったでしょうか。3

朝の読み聞かせ(先生その2)

 理科室では,「さっちゃんのまほうのて」を読んでくださっていました。まほうと言う言葉は,その言葉だけで不思議に楽しい気分にしてくれますが,聞き入っている子どもたちの表情も魔法にかかっているように楽しげでした。2

朝の読み聞かせ(先生その1)

 11月の読書月間,最後のイベントがありました。朝の読書の時間に担任でない先生たちが,各自お薦めの本の紹介をしたコメントを廊下に掲示しておきます。それを見て,子どもたちがそれぞれの場所に行って15分間読んでいただくという流れです。1_2

今朝の新燃岳

 牧園のあたりで昨も,夜とも雨ともしれないのものが降ったようでした。地面は濡れて周囲が凍えてしまいそうでした。子どもたちは,元気で頑張っています。1

2013年11月28日 (木)

英語のお話

 学期に1度くらいですが,カナダ人の先生が英語を使っていろいろなことを教えてくださいます。今日は,1年生ともそいった時間を持つことができました。初めての経験でしたので,子どもたちは興奮してはしゃいでいました。1_2

おみこし完成(その2)

 記念写真の後は学級で,おまつりに出すお店屋さんの準備をしました。楽しい時間だからこそ,周りの人を気遣いながら活動しようとしているところが嬉しいでした。2

おみこし完成(その1)

 1・2年生で準備を進めている,秋祭りで使う「おみこし」が完成をしました。みんなで記念撮影をしましたが,嬉しくてこぼれそうな笑顔が輝いて見えました。

12_21

朝のボランティア

 寒暖の差の激しさが,校庭の木々を色づかせています。それに伴って,枯れ葉が,落ち葉になって校庭にはらはらと落ちてしまっています。なかなか秋の風情を感じられる良い風景ではあるのですが,なかなかそのままにはできません。ということで,高学年のボランティア隊が,掃除をしてくれていました。きついかもしれませんが,誰よりも秋を感じられると楽しんでほしいと思います。

12Photo_2

今朝の新燃岳

 夜の間雨が降っていたせいか,黒い雲に覆われた山々です。子どもたちは,元気に登校できています。雨が降るとがんばりっ子大会の練習ができないので,みんな困っています。Photo

2013年11月27日 (水)

健康タイム(手洗い・その6)

 かぜ予防のうがいは,「ぶくぶくうがい」でなく,「がらがらうがい」です。特に低学年ではまだ難しい「がらがらうがい」のために,学級の水道の天井には,「がらがらうがい」カードが貼られています。しっかりしたうがいから,風邪をひく子どもが一人でもいなくなることを願っています。6

健康タイム(手洗い・その5)

 養護の先生のはなしでは,手洗いの後清潔なハンカチやタオルで必ず手を拭くこと。うがいもきちんとこまめにすることなど,風邪をひかない注意が幾つかありました。5

健康タイム(手洗い・その4)

 「バイク」のポーズで親指を洗い,最後に「つかまえた」のポーズで手首を洗って水でしっかり流します。Photo_5

健康タイム(手洗い・その3)

 それから,「お山」のポーズで指の間を洗います。そして,「オオカミ」のポーズは,爪の先を掌で洗います。Photo_4

健康タイム(手洗い・その2)

 今回は,新しい手洗いの歌を紹介してもらいました。まず,「お願い」のポーズで掌を洗います。つぎに,「かめ」のポーズで手の甲を洗います。Photo_3

健康タイム(手洗い・その1)

 保健委員会の子どもたちも,いろいろな呼び掛けをしてくれます。今日の健康タイムでは,まず,レッドリボン運動についての説明がありました。レッドリボンは,エイズの患者を自分は差別しませんというメッセージの意味があると言うことです。世界中に広がってきているエイズについてしっかりとした知識をもつ必要があると感じました。Photo_2

今朝の新燃岳

 天気予報では午後から雨になるようで,あさから雲が山を覆っていました。おかげでそんなに寒くない朝になっています。子どもたちは,元気で頑張って登校しています。Photo

2013年11月26日 (火)

全校レクリエーション(その5)

 集会委員会のみんながいろいろ準備をして,練習をしてくれたおかげで,今日のような楽しい時間がもてました。いろいろと有り難う。朝の時間や休み時間などを使って,こういった準備をきちんとできる子どもたちの居ることが,牧園小の誇りです。Photo_5

全校レクリエーション(その4)

 それから,ラインゲームというのをしました。床にまかれたビニルテープを組別に1本づつ集めて,時間内に集まった合計を競います。長くても短くても,テープ1本が1点です。Photo_4

全校レクリエーション(その3)

 次は,進化ゲームでした。トカゲからはじめてねこ,さる,人間になっていきます。同じ種類の生き物で,出会ったときに好きな果物を言い合って,同じだったら進化していきます。なかなかトカゲから進化できない人もいて面白いゲームでした。Photo_3

全校レクリエーション(その2)

 最初のゲームは,新氷鬼というゲームでした。鬼からタッチされると凍り付いてしまい動けなくなるところは同じですが,動き始めるときは誕生日と名前全部を言って上げないと動けないのです。みんな逃げながらも人とぶつからないように気をつけて走っていたことが素敵でした。Photo_2

全校レクリエーション(その1)

 先週でしたが,全校でレクリェーションをしました。全校の子どもたちを4つの色に分けて組が作られました。高学年の子どもたちが色紙を切って,名前を書いて名札を兼ねて準備をしてくれていました。その組毎に並び,今月の歌を唄い,団結を誓い合ってゲームがスタートしました。Photo

今朝の新燃岳

 今日も,普段の時間より1時間遅い新燃岳の写真になりました。頂き近くに雲のたなびいている様は,何ともずっしりとしていて秋らしさを感じます。風邪をひかずに,元気で登校している子どもたちがほとんどであることは嬉しい限りです。1

2013年11月25日 (月)

お話会(図書委員会その6)

 楽しいお話に,聞きに来た子どもたちは大満足でした。十分な準備が,このような成果を生むと言うことですね。委員会の皆さん有り難うございました。6

お話会(図書委員会その5)

 敵討ちに加勢をする仲間たちがいろいろと集まってきますが,子どもたちには,牛のうんちが一番強烈な印象であったようです。みんなが,大笑いをしていました。51

お話会(図書委員会その4)

 意地悪なさるが,かにのおにぎりと柿の種を交換するところは,何回聞いてもそのずるさに腹が立ちます。4

お話会(図書委員会その3)

 いよいよ,図書委員会のみんなの「さるかに合戦」のおはなしのパネルシアターです。この日のために何回も練習をしてくれました。そのかいあって,とてもはっきりとした読み方で聞きやすかったですよ。3

お話会(図書委員会その2)

 次に,「ほしい」というお話を図書の先生が読んでくださいました。わがままな若殿様が,あれがほしいこれがほしいとわがままを言い,最後は天の星をほしいと言い出すお話でした。2

お話会(図書委員会その1)

 11月は,読書月間なので,いろいろなイベントが計画されていました。その一つで,今日の昼休みは,図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしてくれます。始まりに,先生とのゲームです。先生が「雷」と言ったら,おへそを押さえる仕草をします。「げんこつ」と言ったら,頭を抱えます。「りんご」と言ったら両手で受け皿を作ります。みんな,楽しそうに参加しました。1

今朝の新燃岳

 いつもは,7時10分頃の新燃岳の写真を撮りますが,今日は9時10分頃の写真になりました。先ほどまで降っていた雨が上がり,少しだけ雲の切れめが見えています。子どもたちは,今日も元気に登校してきています。Photo

2013年11月22日 (金)

おみこしづくり(その5)

 飾り付けに使う折り紙や紙切り細工模様を作っているときも,来ていただける皆さんの喜ぶ顔を想いながら一生懸命作っていました。のりがはみ出ないようにするのも工夫してできました。Photo_7

おみこしづくり(その4)

 段ボールを組み合わせて作った土台に,紙をはりながら飾り付けの準備をします。最初は,横の面に白い紙を貼り合わせていきます。角になったところや段々になったところが,のりが着けにくくて難しいところでした。Photo_6

おみこしづくり(その3)

 どの場所にどの様な飾りをするのか,土台に向かってみんなで話し合ってみました。話し合うときも,1,2年生が協力してできました。どんなおみこしができるか楽しみなようでした。31

おみこしづくり(その2)

 その秋祭りの準備の一つとして,おみこしを作ることになりました。どんなおみこしにするか話し合っていたことを確認して,準備をしました。Photo_3

おみこしづくり(その1)

 牧園小の1,2年生は,11月の29日(金曜日)に秋祭りをします。保育園のお友だちや地域の高齢者のみなさん,お家の人にも声をかけて,来ていただけるようにお願いしているところです。Photo_2

今朝の新燃岳

 毎日寒い日が続いているので,寒い朝ですと書くこともはばかってしまいます。今朝の山々は,雲のたなびく様子がほんとうに美しく清々しい景色でした。子どもたちは,今日も元気に登校しています。Photo

2013年11月21日 (木)

ひまわり

 夏の花の代名詞とも言われるひまわりですが,牧園小の片隅には,今,大きく花開くひまわりが咲いています。今年の暑さの続き,短かった秋がこうさせたのだろうと思うことでした。寒くなるなかで,元気に頑張ろうとする子どもたちの姿に重なって見えました。1

今朝の新燃岳

Photo  寒々とはしていましたが,それにも増して美しい日本の原風景という感想がぴったりの様子でした。朝の気温は,5度でした。今朝の子どもたちは,ポケットに手を入れて歩かないように手袋をしてくる子どもが増えました。それでも,寒いなか周りを見ながら歩いてくる牧園小の子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

2013年11月20日 (水)

朝のかけ足(その3)

 高学年は,距離を伸ばすだけではなく去年までの自分の記録を是が非でも更新するように練習にも熱が入っています。ほっぺたも耳も赤くして走っています。Photo_5

朝のかけ足(その2)

 1年生も初めてのがんばりっ子大会に向けて必死になって練習をしていました。走りながら,はーはーと息を荒くして,かっと目を開き少しでも前に進もうと練習をしていますPhoto_4

朝のかけ足(その1)

 がんばりっ子大会が近づいてきて,朝のかけ足を始めた子どもたちが居ます。放送の呼び掛けで毎朝走っています。今朝は,その上に,全校でのかけ足がありました。学級毎に準備運動をして,10分間に走れる距離を走ります。Photo_3

今朝の新燃岳

 気温7度のなか元気に子どもたちは,登校してきています。急な気温の低下のために体調を崩しかけている子どももいますが,大勢の子どもは,元気に過ごすことができています。秋の短い今年ですが,体調管理をしっかりとして頑張ってほしいと思います。Photo_2

2013年11月19日 (火)

児童集会(図書その2)

 図書委員が,代わる代わる本を読みます。浦島太郎の話ですので,だいたいは頭に入っています。そこで,話しを読み進めるなかで間違ったところを探すのです。間違っていると思ったところで,「ダウト」と言います。2

児童集会(図書その1)

 児童集会では,まず,転入生の紹介がありました。遠くから来てくれた友達も,はやく牧園小や子どもたちになれてほしいと思います。今日の図書委員会は,浦島太郎に関するクイズなどで盛り上げました。1_3

8時の新燃岳

 校門のところでのあいさつジャンケンを終えて,校長室に帰ってきました。すると,新燃岳にご覧の通りのお化粧がされているのが見えました。まさしく,雪化粧でした。冬の冷たい空気が,雪を運んできたのだと感じました。いよいよ霧島が美しく変身する時期がやってきました。

1_2

今朝の新燃岳

 昨夜の雨が,少し残っています。ぱらぱらと,小さな雨が落ちてきています。気温は,6度になっています。北風がひゅーと冷たく吹いていきました。子どもたちの背中が丸まりながら通学の道を歩いてきます。風邪ひかないように,頑張ってほしいと思います。1

2013年11月18日 (月)

牧園小の秋(その4)

  もう一つの秋は,春に咲く花の苗がしっかりと育っていることから考えてほしい秋です。落ち葉や紅葉など一つの季節が終わろうという寂しさを感じる印象が多いなか,春の準備をする希望の時期であることも忘れてはいけないということです。Photo_6

牧園小の秋(その3)

  ちなみに,紅葉を見ながら温泉に入れる場所も,近くにも何カ所かありますので探してみてください。探されるのも,観光の楽しさの一つだと思います。学校の脇にあるもみじの並木を眺めてのドライブは,なんだかとても落ち着いた気持ちになれます。Photo_5

牧園小の秋(その2)

  もみじの木の間に,黄色く葉を変え始めている銀杏の木があり,その木に重なるように新燃岳が見えています。秋が深まっていくのを感じられる景色です。観光に来られるなら,この景色を見て温泉でゆっくりとされると良いでしょう。Photo_3

牧園小の秋(その1)

  校長室から校庭を見ると,もみじの木が見えます。急に,葉の色づきが良くなりました。例年ですと,もっと早くからゆっくりと赤くなっていくように感じていましたが,今年は,寒くなるのが急にでしたので,何やらあわてているようです。それでも,もみじの葉の赤はきれいだと思います。Photo_2

今朝の新燃岳

 今朝は,寒い朝でした。曇っていますし,北風は吹いていましたし,小雨が落ちてきていました。子どもたちの体調はどうでしょうか。週明けの気候の変化は,心配事をたくさん持ってきます。健康な一週間になると良いと思います。Photo

2013年11月15日 (金)

体育倉庫(その4)

 また,子どもたちと出し入れをすると,テントの支柱で指をはさんでしまう子どもや棚に頭をぶつけてしまう子どもが出るなどあってどうにか工夫したいと考えているところです。4

体育倉庫(その3)

 この体育倉庫を使うなかで最も困っているのが,テントの収納と取り出しです。今は,造り付けの棚に二,三組のテントが横積みされて置かれています。重たい物なので,どうしても持ちづらく柱に当てて傷もつけてしまいます。

313_2

体育倉庫(その2)

 狭い奥の方には,スチールの棚が向かい合って置いてあります。片方には,ガラスの引き戸もついています。一番奥には,玉入れの籠が竿につけられたまま置かれています。長い物も天井を気にせずにおけるのは,便利なところです。2_2

体育倉庫(その1)

 牧園小の体育倉庫は,校舎の1階部分にあります。入り口は,大小二箇所在ります。L字型になっている,天井の高い倉庫です。1_2

2013年11月14日 (木)

市小中学校音楽のつどい(その4)

  小学校全校の演奏が終わって,クラリネットの演奏を聴かせていただきました。一つ一つの音が際立っ奏でられていました。たくさん練習をしているからこそ出せる音なのだろうと思って聞きました。小さくなってという曲で,クラリネットがどんどんパーツを外していって演奏されるのが面白かったとみんな言っていました。

Photo_11Photo_12

市小中学校音楽のつどい(その3)

  牧園小も,3,4年生が練習してきた「ちょっと待って流れ星」の合唱と「太鼓のワルツ」の竹太鼓を演奏しました。これまでで一番の気持ちの良い演奏が出来ました。世界でトップの演奏家の皆さんと同じ舞台で演奏できることの凄さを感じることができました。

Photo_7Photo_6

Photo_8

Photo_9

Photo_10

市小中学校音楽のつどい(その2)

  1校10分程度の演奏時間に,合唱,合奏,オペレッタなどが披露されていました。どの学校も,特色を生かした素敵な音楽を奏でていました。

Photo_5Photo_4Photo_3

市小中学校音楽のつどい(その1)

  13日水曜日に。みやまコンセールで市小中学校音楽の集いがありました。牧園小は,今年午後からの出演でした。今年は,小学校だけ7校の出演でした。Photo_2

今朝の新燃岳

 壮麗な朱塗の本殿などが国の重要文化財に指定されている霧島神宮では,例年11月中旬に周辺の木々が色づきます。紅葉の名所としても知られており,ピークを迎えた紅葉と朱い鳥居とのコントラストは見ごたえがあります。霧島神宮周辺には七不思議伝説が残っており,秋の紅葉とともに古の歴史などが楽しめます。子どもたちも週末そういった場所へ出かけていると思います。みんな交通事故には気をつけてくださいね。Photo

2013年11月13日 (水)

避難訓練(その4)

 最後は持ってきてくださった救急車と消防自動車の装備を見学させていただきました。救急救命士ののっている救急車などは,とても高額だそうです。出動の機会が無いことを祈るばかりです。みんな家にいるときも火の用心に気をつけてほしいものです。

441

避難訓練(その3)

 先生方が代わる代わる消火器を使って,消火の訓練をしました。練習用の消火器なので,勢いも弱く扱いにくいものでした。実際の防炎服も,見せていただきました。30数㎏の重さがあり,15分間は煙の中でも活動できるそうです。このような物を使わないで過ごせる日が,続いてほしいと思います。

313

避難訓練(その2)

 地震が起きて家庭科室から火が出て,火事になったという想定です。どの学年も,ハンカチで口を押さえて,静かに避難箇所に移動できました。緊急なときですので,上履きのままでの避難でした。

21_22_2

避難訓練(その1)

 先週のことですが,火災の避難訓練がありました。火災は,当たり前ですが,服や貴重品,本や写真など大事なものを焼き尽くしてしまいます。不注意からでも,一旦火が大きくなってからでは手がつけられません。ですから,毎年繰り返し訓練を行います。1_2

歩こう会(その2)

 総合支所の方から水神様のところまで,みんなして話しをしたり笑ったりしながら歩きました。晴れていて,気持ちの良い時間になりました。

221

歩こう会(その1)

 土曜日でしたが,子ども会主催の「校区歩こう会」がありました。朝9時に学校に集合して,約5キロメートルを歩きました。子どもたちが約50人,地域の方も100人近くがいらっしゃったでしょうか,多くの方が参加されていました。

111

 

2013年11月12日 (火)

PTA秋祭り(その5)

 最後には,お楽しみ抽選会もありました。50人に,賞品が当たるようになっていました。当たらなかった皆さんは,来年に期待です。本当に準備から運営,後片付けまでご苦労さまでした。地域の皆さんとも,多いに交流ができました。5

PTA秋祭り(その4)

 体育館では,中学校の金管バンドの発表や,空手,ダンスグループなどの舞台発表もありました。九面太鼓育穂会の演奏は,迫力がありました。放課後や土曜日などに校外で練習しているものの発表の場になっています。

4342

41

PTA秋祭り(その3)

 6年生とお家の人たちが作ってくださったカレーが,大好評でした。他にもヨーヨー釣りやくじなどもあって楽しい時間が過ごせました。3

PTA秋祭り(その2)

 今年は,肉まんやあんまんをふかすのに牧を燃やすかまどを作ってくださいました。けむりが出て来るのにしかめっ面を刷るのだろうと思っていましたら,第一声が「くさい」でした。視角より嗅覚が勝っていたようです。今時の子どもです。不思議です。 2

PTA秋祭り(その1)

 まだ昨晩の雨も少し残るなかで,テント貼りが行われました。保護者の皆さんが,それぞれに声を掛け合いながら立ててくださいました。それぞれの専門部毎にテントが割り当てられていました。1_2

家庭教育学級(人権教育)

 家庭教育学級の講座のなかで,人権教育について考える時間が計画されました。今回は,その中でも障害者への差別について話しがありました。普段,何気なく思っていることですが,なかなか素直になれないことでもあります。「お手伝いしましょうか」と声をかけることから始めようと思いました。1

今朝の新燃岳

 この冬一番の寒さが,今朝やってきました。子どもたちの背中が丸くなり縮んでしまったように歩いて来ていました。風邪などひかないで頑張ってほしいと思います。Photo

2013年11月11日 (月)

地域との交流芋堀(その4)

 今日掘ったうねの横には,トラクターもありました。代表で二人の子どもがあいさつをしましたが,みんなのうれしそうな笑顔がとても印象的でした。

Photo_7Photo_6

 

地域との交流芋堀(その3)

 しっかりと世話をしてある芋たちは,どこを掘っても大きくすずなりになっていました。「顔よりも大きい」「一つのつるに13個もつているよ」など歓声があがっていました。

Photo_5Photo_4

地域との交流芋堀(その2)

 8月の収穫のときも,夏のおみやげと言いながらたくさんのトウモロコシをいただきました。子どもたちにとっては,とても楽しい体験になっています。あまりお世話もしないで,いただいてばかりのように思えるのが気にはなります。学校で植えていた同じ芋との違いを考えることで,大事に世話をすることの大切さを分かってくれるようにしたいと思います。Photo_3

地域との交流芋堀(その1)

 午後から全校で,芋堀に行きました。長い間放置されていた耕作地を,再活用しようという地域の高齢者の皆さんがお世話された場所です。Photo_2

プランタン棚の寄贈

 先週のことになりますが,横川にあるタノウエ建設さんからプランタンを置く台をいただきました。あいさつ運動を実践している牧園小に,とてもお似合いの棚です。正門に置いて,これからもあいさつ運動の応援をしてもらいましょう。Photo

今朝の新燃岳

 空気が冷たく,晩秋の装いが山々に見えています。朝日が昇り周囲を明るくしていた夏の頃に比べて,今は頂を薄く照らしている,まだ開けやらぬ朝の時間です。子どもたちは,寒い中も歩いて来ています。1

2013年11月 8日 (金)

学習発表会の準備(その3)

 それから,もう一つのエピソードを紹介します。早朝のこと,誰も居ない体育館で私が,自分の出番の準備をしようとしていました。6年生の子どもが,駆け寄ってきました。「校長先生おはようございます。何かお手伝いすることはありませんか。」と言いながら。このような姿が,いつもあるのが牧園小の誇りです。3

学習発表会の準備(その2)

 それ以外の子どもたちは,会場をつくり掲示を手伝いながら皆さんをお迎えする準備をしていきました。無駄話をする子どもや遊ぶ子どもの見られない準備の様子は,牧園小の伝統にしたいところです。 2_2

学習発表会の準備(その1)

 紹介する順番が違いますが,準備の様子を掲載します。どの学校でも子どもたちと行っている準備でしょうが,保護者や地域の皆さんに是非知っていただきたいと思いました。係になっている人は,先生方と打ち合わせて準備をしました。1

学習発表会の後半(その4)

 先生方の合奏と合唱もありました。合奏が「茶色の小瓶」合唱が「ふるさと」でした。練習が全員でできなかったことは仕方がありませんが,一生懸命にやりました。鑑賞してくださったみなさんからの拍手がとても嬉しかったです。Photo_4

学習発表会の後半(その3)

 6年生は,「おわりのことば」もしっかりと伝えてくれました。子どもたちが放送を手伝い演目めくりをしてくれました。行事を行う毎に支え合って何かをやり遂げる体験をしています。子どもたちの頑張りが嬉しい学習発表会ができました。Photo_3

学習発表会の後半(その2)

 6年生の出し物は,「ウォーターボーイズ」という英語をとりいれた劇でした。話しの大筋は桃太郎の話に似せてありましたが,登場する人物や吉備団子の代わりの食べ物は,みな霧島,牧園に関係のあるものになっていました。

222

学習発表会の後半(その1)

 4年生の出し物は,「ちょっと待って流れ星」と「太鼓のワルツ」です。学習発表会だけでなく市の音楽の集いでは,学校の代表としてみやまコンセールで発表もします。見る度にステージでの姿が堂々としてきています。今日の発表も素敵でした。

12Photo_2

今朝の新燃岳

 昨晩は放射冷却もあり,寒さを感じました。朝は,山の方へは霧がかかっていますので,きっと昼は晴れて気温も上昇するのではないかと思います。登校する子どもたちの服装は,半袖のみ,その上にベスト着用,上着着用,ばらばらです。どの子も元気に毎日を過ごしてほしいと願っています。Photo

2013年11月 7日 (木)

学習発表会(その4)

 プログラムの第4番は,全校合唱でした。「きみとぼくの間に」を二部合唱で歌いました。明るく響く歌声は,観客のみんなに元気をあげているように見えます。この歌声が,伝統になると良いと思います。Photo_9

学習発表会(その3)

 プログラムの第3番は,2年生の「泣いたあかおに」でした。誰でも知っているお話に,2年生の工夫とメッセージが込められていて優しい気持ちになって拍手を送ることができました。

Photo_8

学習発表会(その2)

Photo_7 プログラムの第2番は,5年生の「十人十色」でした。みんな違ってみんないいという詩から発展していき,最後は合奏で個性と協調性を考えていました。こうやって絶えず問題提起をすることが大事なのだと思いました。

学習発表会(その1)

 1年生のはじめの言葉で幕を開けた,牧園小の学習発表会でした。地域の皆さんもご来場くださり,約200人の観客で開催できました。プログラムの第1番は,1年生の「われらまきしょうイチレンジャー」でした。舞台からの元気な声に,聞く人に伝えようとする強い想いが分かりました。

Photo_2Photo_6

 

 

今朝の新燃岳

 山頂には,雲がかかっています。天気は,快晴とはいかないようです。昨夜のテレビの報道では,3局で子どもたちの地域との交流の様子が出ていました。内容も芋堀ということでしたので,子どもたちの屈託のない笑顔が紹介されていました。

Photo

2013年10月31日 (木)

全校音楽(その3)

 声を出しながらも口の大きさには,まだ個人差があります。でも,それぞれに一生懸命に歌っています。今度の日曜日には,牧園小で聞くことができます。どうか,牧園小学校の学習発表会にもおいでください。お待ちしています。Photo_3

全校音楽(その2)

 そして,入学式や運動会のときなどに子どもたちの歌う声は,元気よく聞こえてきていました。今回の合唱も低音部と高音部がしっかりと声を出していて,とても爽やかで気持ちよい歌声になっていました。Photo_2

全校音楽(その1)

 今週末に行われる学習発表会のために,1時間目の全校音楽は,本番さながらの全体合唱でした。伴奏を音楽クラブの面々が担当してくれています。ピアノ,木琴,などなどの楽器を昼休みに時間を見付けて練習してくれていました。Photo

今朝の新燃岳

 近頃は,好天に恵まれ続けています。爽やかな秋空の下に,気持ちも軽く過ごせます。子どもたちも,登校の足取りが一段と軽いというものです。明日からは,11月に入ります。県民週間が始まり地域の方々に学校に来ていただくように働きかけています。日曜日には,学習発表会とPTA秋祭りが開催されます。天気が少し心配ですけれども,きっと良い天気で当日を迎えられることになると信じています。1

2013年10月30日 (水)

芋堀(その2)

 11月になったら6日の早い時間に,地域の人たちと一緒に植えた自動車工場の近くの畑で芋を掘ります。大きな耕耘機のような機械も入ると聞いています楽しみです。Photo_5

芋堀(その1)

 学校の中に作っている芋畑のなかに在る二つのうねを掘ってみました。今度他の学級が掘るときに手伝いになるかもしれないので一生懸命掘ってみました。6年生は,バザーの中でふかし芋を刷るようになっていますがその材料にもなります。食べるのが楽しみにです。Photo_4

砂場の砂の補充

 授業や陸上記録会の練習などで校庭の砂場の砂が散ってしまい,周囲の高さよりも随分と下がってきていました。今回そのことを市の教育委員会に相談した所,OKをくださり早速に砂を入れてくださったと言うわけです。有効に大事に使いたいと思います。有り難うございました。Photo_3

今朝の新燃岳

 今日の朝は,昨日と変わらない気温の牧園でした。昔の人が,三寒四温は季節の架け橋といっていたとかいないとか。子どもたちも歩いて来ながら季節の移ろいを感じてほしいものです。Photo_2

2013年10月29日 (火)

教育実習(その4)

 それでも,子どもたちの前に立つごとに落ち着いてきているのが分かります。残された実習期間を有効に使って,子どもたちの中にたくさんの種を蒔いてほしいと思います。真剣な態度で精一杯教えてくださる姿には,ベテランも見習わなければならない姿勢が感じられます。私たちも,フレッシュだった昔を想い出しながら,また,頑張っていかなければと考えました。4

教育実習(その3)

 いろいろなことを考えると,結構なプレッシャーになります。考えつく準備をできるだけして,指導案を書いて授業に臨んでいきますが,伝えたいことをきちんと伝えるのは,本当に難しいと感じていたようです。3

教育実習(その2)

 どのような内容で実習をするか学校の方から指示はありますが,教壇自習をする教科や単元など担任の教師と相談しながら,実習生自身で決めていきます。子どもたちにとってはどの時間も大切な1時間ですから,気が抜けません。2_2

教育実習(その1)

 今,教育実習で6年生に教生の先生がいらっしゃいます。学校の先生になるためには,免許が必要です。その免許を取得するために,一定の期間学校で実習をすることが義務づけられています。  1

今朝の新燃岳

 朝の新燃岳は,ほとんどの写真が7時10分頃に写します。一年を通じて同じ場所でほとんど同じ時間にシャッターを押すので,アーカイブを見ると季節ごとの朝日の出方が比較できます。どの季節も,子どもたちが安心して登校でき満足して帰れる学校になると良いと思っています。5

2013年10月28日 (月)

全校体育(その3)

 2年生は,4年生とタイヤ跳びでゲームを楽しんでいました。端から順番に必死で跳びながら,出会った所でじゃんけんをします。今年頑張って色を塗ったタイヤが,今,役に立っています。五個一組で同じ色が塗って,何個跳んだか分かりやすくなっています。

Photo_4Photo_3

全校体育(その2)

Photo_2 1年生や3年生の竹馬や一輪車も,練習の成果が十分に表れていました。2~3mしか進めなかった子どもたちが,10m以上進んでいました。お互いに教え合っていることで,上達も早いのかもしれません。

全校体育(その1)

Photo 10月最後の全校体育が,先週ありました。体育館では,6年生のバスケットボールのチャレンジが続けられていました。15人を二組に分けてから,ボールを投げるように準備しています。投げ方が,前回より全身を大きく使えるようになってきていました。やはり,練習は大事だと思いました。

今朝の新燃岳

4 空気が,シャキンーンとなってきました。牧園小の外気温は,8度でした。この秋初めての一桁でした。登校する子どもたちも,上着を着けてきた子どもが多くいました。半袖で平気という子どもが,10人近く居たのも今朝の様子です。みんな,元気に頑張ってほしいと思います。

2013年10月25日 (金)

学習の様子(その3)

 4年生は,書き方の授業をしていました。姿勢を正しくしながらフェルトペンで丁寧に書いています。どの時間も,きっと気をつけているのでしょうが集中して字を書いている様子は,素敵ですね。Photo_3

学習の様子(その2)

 6年生は,国語の授業をしていました。宮沢賢治の「やまなし」の単元を学習していました。この世界観はなかなか理解するのに難しく,子どもたちの頑張りが必要な単元です。机の上には,辞書が並んでいました。Photo_2

学習の様子(その1)

 5年生の,算数の授業の様子をお知らせします。
 単元は,分数の計算でした。通分したり,約分したりするところが,よく間違う単元です。みんな真剣に聞いています。Photo

今朝の新燃岳

3 今日も,雨模様の天気です。台風27号は,速度が遅いせいもあり長いこと影響を与えているようです。子どもたちは,外で遊べずにもてあまし気味です。週末に向けて,「もてあました元気で危ないことをしなければよいが。」と心配をしてしまいます。

2013年10月24日 (木)

6年生家庭科(その4)

 参観を続けていくと,手際よく作業を進めている子どももいました。作業の終わりが近いので誇らしげに作品を見せてくれました。日常でも,このようなことが役に立つようになってくれれば良いと思いました。Photo_4

6年生家庭科(その3)

 下糸を引き上げる作業が,なかなか上手くできませんでした。上糸を針に通して,ゆっくり針を下ろしていきながら,ボビンケースから出て来るいとをからめて待ちます。糸が着いて出てくると何ともいえない達成感があります。Photo_3

6年生家庭科(その2)

 分からないところは,話し合ったり教え会ったりしながら,コミュニケーションをとりながら作業を進めていっていました。手縫いが上手い子どもは,ミシンも上手いと子どもたちは言っていました。2

6年生家庭科(その1)

 6年生が,ミシンを使って学習をしていました。普段家庭でもミシンを使う機会は少なくなってきているように思います。今回は,子どもたちの好きな柄を選んでバックかリックを作っていました。Photo_2

今朝の新燃岳

 空一面が雲に覆われています。先ほどまで落ちていた雨が校庭に幾つもの水たまりをつくっています。台風が近づいてくるのでもっと雨は強くなるかもしれません。子どもたちに被害や影響が出なければよいのですが。Photo

2013年10月23日 (水)

児童集会(その4)

 美化委員会の発表が終わった後で,保健委員会からのお知らせがありました。メモを見ることもなくしっかりと伝えたいことを言葉にしてくれているのは,それぞれの委員会が学校生活をリードしてくれているからできることだと思います。このような活動が自然にできる皆さんが,牧園小の誇りです。Photo_5

児童集会・美化委員会(その3)

 ところどころにユーモアを交えての発表は,先生方の指導もあったのでしょうが,とても楽しく内容が伝わってきました。また,学校で育てていた花に関連したクイズを出しながら学級園の世話を促すアイデアは,なかなか高評価でした。Photo_4

児童集会・美化委員会(その2)

 次に,仕事内容の紹介がありました。身振り手振りで分かりやすい説明を使用とする気持ちが伝わってくる発表でした。一緒に言うところもちゃんと揃っていて,昼休みなどに自分たちで練習をしていた子どもたちの様子を思い出して,改めて感心しました。Photo_3

児童集会・美化委員会(その1)

 先日の児童集会では,美化委員会の活動を紹介してお願いをするという発表がありました。まず,いつものようにメンバーの紹介がありました。Photo_2

今朝の新燃岳

 台風27号の影響でしょうか,空を雲が覆っています。もちろん山頂辺りにも雲が厚くあります。天気予報では,一日雨だったので子どもたちは手に手に笠をもって登校していました。Photo

2013年10月22日 (火)

ひとみ座ワークショップ(その7)

 5・6年生の出番は物語の最初の所なので,この部分が盛り上がらないと楽しむことができないかもしれないので,本番までに練習を繰り返しやりたいとみんなが言っていました。そして,当日来てもらう他の学校のみんなやお家の人たちにもうんと楽しんでほしいと思っています。7

ひとみ座ワークショップ(その6)

 2時間の練習の終盤は,通し稽古でした。これまで,一つ一つ練習してきたことを実際の流れに沿って練習しました。慣れてくると段々楽しくなってきているようです。歓声をあげる所などわくわくして来ました。6

ひとみ座ワークショップ(その5)

 次は,ジャンプやボックスという足の動きの練習でした。段取りがどんどん増えていくので一つ一つの動きに注意していると次の動きを忘れてしまうことがありました。なかなか思ったように動けませんが,「ジャンプして笑って」と言われたときに必死で笑おうとするところ,本当に懸命な想いが表れて素敵でした。5

ひとみ座ワークショップ(その4)

 1番目は,ステップの練習でした。頭からぐっと動かしながら左右のステップを踏んでいくのは,見た目よりも難しくてなかなかしなやかに動かない子どもも居ました。練習して本番がどの様な動きになるのか楽しみです。4

ひとみ座ワークショップ(その3)

 いよいよ練習に入っていきました。まず,お手本を見ました。自分たちがやる内容と気付かない子どもたちも居たようですが,夢中になって見入っていました。身体全体を使って表現すること,その意味が分かったでしょうか。3

ひとみ座ワークショップ(その2)

 始めに,あそびを通して気分ほぐしと発声練習をしました。発声練習を兼ねた遊びは,妖怪山彦との掛け合いでした。声だけで返していた山彦が,身体全体を通した山彦になりました。短い時間でさりげなくそういったことをやってしまわれるテクニックは,さすがだと思いました。2

ひとみ座ワークショップ(その1)

 11月22日(金曜日)に牧園小では,芸術鑑賞会があります。鑑賞するのは,劇団ひとみ座の「ゲゲゲの鬼太郎」という人形劇です。その日の公演には,近くの小学校が集まります。そして,その公演で5・6年生は,鹿児島の妖怪になって出演します。ですから,そのために人形を作り,演技などの練習をしなければなりません。それが,今日のワークショップでした。1

今朝の新燃岳

 新燃岳の山頂近くにだけ,雲が乗っかっていました。いつになく寒いと感じたら,外気温は13度でした。子どもたちも上着を着け,カーディガンを羽織り段々と衣替えを行っています。体調を崩さないように頑張ってほしいと思います。Photo

2013年10月21日 (月)

朝礼と紹介式(その2)

 落ち着いてあいさつをされる様子からも,緊張は伝わってきました。牧園小の子どもたちの素直さに安心された様子でしたが,積極的に子どもたちと関わりながらいろいろなことを吸収していただければと思います。Photo

朝礼と紹介式(その1)

 全校朝会が,ありました。今日から始まる教育実習の先生の紹介式と兼ねて,実施しました。短い時間ですが,子どもたちと触れ合いながら頑張っていただきたいと思います。Photo_3

今朝の新燃岳

 新燃岳の周りには,うっすらと霞がかかっているようです。雲一つ無く晴天に恵まれていて,心地よい季節です。天高くと言われる秋が,霧島で待っています。皆さんも運転に気をつけてお出でください。Photo_2

2013年10月18日 (金)

陸上記録会の留守番(その3)

 せっかくお弁当をもってきているので,今日は校庭のせんだんの木の下で揃って食べることにしました。広がる青空に,そよぐ爽やかな風が心地よく感じられました。美味しいお弁当が,何倍も美味しく思えました。

3Photo_3

陸上記録会の留守番(その2)

 留守番をしながら学校を守ってくれた子どもたちも,今日はお弁当でした。お家の人にはお弁当づくりでお世話になるわけですが,子どもたちには大好評でした。自慢げに弁当を見せて説明をしてくれる子どもが何人もいました。子どもたちは,家に帰って,美味しかったよ有り難うございましたといえたでしょうか。Photo_2

陸上記録会の留守番(その1)

 市の陸上記録会に行く子どもたちは,勿論,牧園小の代表だというプライドをもって頑張ってくれていました。でも,留守番をしていた子どもたちも,学校の中のいろいろな場面でリーダーとして頑張ってくれました。花の終わった植栽ブロックに入れられている土の切り返しと肥料の混ぜ込み等頑張りました。Photo

今朝の新燃岳

 外気温が,13度というところまで寒暖計の目盛りは下がりました。この二・三日急に寒くなって来た感じがします。山頂は,雲のソフトクリームをのっけたようにこんもりとしていました。子どもたちも,カーディガンを羽織りはじめた子どもも出てきました。体調管理を十分にして,風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。4

2013年10月17日 (木)

陸上記録会(その5)

 運動会が終わってから,先生方と練習をしてきた結果が今日出ました。それなりに一生懸命取り組んだつもりでした。しかし,感想は,「他の学校の人たちには,まだまだ速い人や跳ぶ人がたくさん居ることが分かった。普段から身体を鍛えることが大事どと分かった。」などでした。この感想を忘れることなく,鍛錬を続けてほしいものです。51

陸上記録会(その4)

 リレーは,速くつなごうと思う気持ちがあせりになって,練習でも最後までつなげないこともありました。それで,本番はとても心配でした。結果は,どのチームも上位にはいけませんでしたが,どこもバトンを落とさずに最後までつなぐことができました。Photo_2

陸上記録会(その3)

 高飛びは,順番を待つ時間がどきどきしていたそうです。そのためか普段は跳べる高さも,バーにさわってしまい記録が出ないこともありました。本番がこんなにも普段と違うのだと改めて感じていました。5年生は,このことを覚えておいてほしいと思います。練習でできないことは,本番ではできない。だからこそ,練習を本番のつもりで真剣に取り組むことが大事だと思います。3_2

陸上記録会(その2)

 ハードルも,練習のときより高く感じてしまい,足を上げるときに少しどきどきしてしまっていました。夢中になって走りましたが,ハードルを倒さずに走れたのは良かったと思います。2

陸上記録会(その1)

 霧島市の5・6年生が陸上競技場に集まって,小学校陸上記録会を開催しました。およそ300余人が集まったということでした。まず,人数の多いことに驚きました。この雰囲気で緊張するのだと思いました。練習では,ファールも少なかったのに,幅跳びは踏切線を意識しすぎて記録のないときもありました。Photo

今朝の新燃岳

 久しぶりに秋の青空が広がっていました。山の稜線が,青空と大地の堺をハッキリと分けていました。登校中の子どもたちは,最高温度と最低温度の差など気にもせずに,跳ぶように元気に歩いて来ています。子どもたちには,深まりゆく秋を楽しみながら読書や学習,身体を鍛えることに挑戦してほしいものです。3

2013年10月16日 (水)

クロッキー(その4)

 5年生6年生は,クロッキーを楽しんでいる感じになってきました。走らせる鉛筆のスピードも,下学年よりはうんと速くなってきました。薄く何本もの線を描きながら,自分の描きたいものを探すような様子でした。鉛筆1本で対象を描くクロッキーだからこそ,子どもたちの成長の様子が良く分かる時間でした。4

クロッキー(その3)

 3年生や4年生は,クロッキーにも慣れてきて自然な様子で,掌を見ていました。長い時間観察する様子よりも,残っている印象を線にしているといった描き方でした。Photo_4

クロッキー(その2)

 2年生から6年生は,掌がテーマでした。2年生の教室では,鉛筆を握っていない方の掌を見ては描き,見ては描き首をかしげながら描いている様子が見られました。Photo_3

クロッキー(その1)

 月に1回ですが,金曜日の朝の活動に全校でクロッキーを実施しています。それぞれの学年にテーマが与えられていて,短い時間ですが描くようになっています。1年生は,消しゴムがテーマでした。高さを現すのにどの様に描くのかまだ理解できていない1年生ですが,一生懸命頑張っていました。Photo_2

今朝の新燃岳

 山頂には,薄く雲がかかっています。関東地方には,大きな台風が接近している時間です。高いところにある雲が,西から東へいつになく速いスピードで流れていきます。今日は,霧島市の陸上記録会があります。練習の成果を十分に発揮できるよう集中して頑張ってほしいと思います。Photo

2013年10月15日 (火)

陸上特別練習(その3)

 同じように,基本的で地味な運動を繰り返し行って,身体を鍛えタイミングを覚え込ませていくことでしか記録を伸ばす道はないと言うことかもしれません。足を高く振り上げることも,なかなか容易ではないようでした。でも,練習を続けることで少しでも記録を伸ばしていきたいと言っていました。

43_2

 

 

陸上特別練習(その2)

 見た目には本当に違う運動ですが,基本は同じと言われてみんなの表情は驚きに変わっていました。基本二つの運動は,上に高く跳ぶ運動だというのです。その力を,前に体重移動するか上に移動するかで長さや高さが生まれるということでした。2

陸上特別練習(その1)

 今週は,市の陸上記録会が開催されます。子どもたちの練習も,例年になく熱が入っているところです。講師の先生をお招きしての特別練習が,始まっています。今日は,幅跳びと高跳びの練習をしていました。Photo_2

今朝の新燃岳

 雲が,山頂にはかかっています。台風の影響なのか雲の流れが速く,しかも,いつもの方角でない方向へ吹いていきます。鹿児島の方へは来ないようですが,関東地方の方はお気を付けください。子どもたちも,天候や気象情報に普段から気を付けるようになってほしいと思います。Photo

2013年10月10日 (木)

陸上の特別練習(その2)

 高跳びにもいろいろな跳び方がありますが,小学生が挑戦できるのは正面跳びと呼ばれる跳び方です。ポイントは,足の引き上げがどこまでできるか。ということで,股関節の柔らかさが重要になります。柔らかい子どもは,振り上げる足が高くなります。バランスを保ちながら,高く振り上げられるように練習をし,両手の振り上げを利用したジャンプをしました。何でもないように見えましたが,やってみると案外難しい動きでした。

414

陸上の特別練習(その1)

 前回は,走を中心にスタイルや練習方法を教えていただきました。今回は,幅跳びと高跳びでした。どちらの競技も,腕の振りと身体の使い方がポイントでした。なかなかお手本のようには生きませんが,繰り返し練習を続けたいと思いました。3

体育館での全校体育(その2)

 6年生が,バスケットボールのシュートをしていました。鹿児島チャレンジの種目から「5分間で何回ゴールするか。」に挑戦しているということでした。なかにはリングにまで届かない人も居ますが,一生懸命頑張っていました。記録を伸ばすために,みんなで工夫できるところを探すそうです。2

体育館での全校体育(その1)

 2年生が,長縄跳びをしていました。1年生のときより,1学期より上手になっていました。調子よく切れないで飛び続けることができていました。普段は気付きませんが,いろいろなことを学習して,成長してくれているのだと感じました。1

今朝の新燃岳

 雲というよりは朝靄(あさもや)のなかに山々が隠れてしまっていました。このような日は,日中の気温が上がることが多いものです。きっと今日も季節外れの夏日なのでしょうか。体調を崩す子どもたちが居ないことを祈っています。Photo

2013年10月 9日 (水)

全校体育(その4)

 4年生は,低鉄棒のところにいました。見ると鉄棒の鑑賞会をしているような子どももいました。鉄棒も,子どもたちの不得意な競技の一つです。身体の使い方が難しく,練習しても結果が出にくいことも苦手意識をつくる要因かもしれません。体操競技で鉄棒の金メダルをたった内村選手のようにはなかなかなれません。Photo_7

全校体育(その3)

 3年生は,一輪車や竹馬の運動を頑張っていました。休み時間に遊びながら練習をしている子どもが,やはり上手でした。できない子どもとできるようになった子どもの差はどこにあるのだろうと考えながら見ていました。

Photo_6Photo_5

 

全校体育(その2)

 5年生は,昇り棒のところに居ました。今の子どもたちがもっとも苦手にして居る運動の一つがこの昇り棒を使った運動です。腕を使って棒の上に行くことから,二本を使って登る,回るなど工夫するといろいろな技もできる遊具です。単純に腕だけでぶら下がっていることも,子どもたちには辛そうでした。 Photo_4

全校体育(その1)

 今日の全校体育は,それぞれの学級でいろいろな運動に挑戦する日でした。1年生は,入念な準備運動の後に,タイヤを使って走る運動を中心に実施していました。私の小学校時代は,子どもといえば外で走り回っているものでした。でも,近頃の子どもたちは,なかなか走り回って遊ぶことをしません。多いに走ってほしいと思いました。

Photo_2Photo_3

今朝の新燃岳

 空全体を覆っている雨雲が,山頂付近には雨を降らせているようです。牧園小のあたりは,まだ降っていません。子どもたちの登校する時に,降っていなければよいのですが。Photo

2013年10月 8日 (火)

全校音楽(その3)

 この歌は,もっと練習をして合唱で歌えるようにするのだそうです。11月の県民週間に実施する学習発表会で,全校合唱で歌うと言うことです。子どもたちは,みなさんにきれいだと言っていただけるようにもっと練習を頑張ろうと言っていました。3

全校音楽(その2)

 始めてみんなで歌いましたが,声が良く出ていて気持ちよく歌えました。かしを聞いているとひまわりの花を育てると出てきます。今年みんなで人権の花のひまわりを植えましたが,そのことを思い出しながら歌うと気持ちよく歌えると感じました。2

全校音楽(その1)

 10月の歌は,「きみとぼくの間に」と「ビリーブ」です。今日の全校音楽は,その中から「きみとぼくの間に」を全員で歌いました。1

今朝の新燃岳

 台風24号の影響でしょうか,流れていく雲の動きがいつもに増して速いのがわかります。これから風雨が強くなるようであれば,子どもたちの登校も心配になって気ます。それにしても,10月になってこのような台風の心配とは,驚いています。Photo

2013年10月 7日 (月)

牧園小のハトよけ対策(その5)

 もう一カ所には,木を穴のサイズに切り,ずれないようにしっかりとフタをしてしまいました。ここ数日は,その効果かどうか定かではありませんが,ハトが階段に糞を落としていません。まだまだ続くかもしれませんが,トリあえず喜んでいる次第です。Photo_7

牧園小のハトよけ対策(その4)

 しかし,ハトも生きるために必死なのか,その直ぐ横に巣を作れないかと場所をさがしはじめました。そこで,学校では,壁に釘を打ち込まないように木でつっかい棒を作りながら,鳥よけのテープを張りました。

Photo_6Photo_5

 

牧園小のハトよけ対策(その3)

 景観面や予算面からネットの設置には限界がありましたが,体育館の後ろのまどの所も,ハトが止まり木のようにして一輪車や犬走りのところに大量の糞を落としていました。その部分にまでは,ネットが張られました。市教委の対策は,衛生的にもとても有り難い策でした。Photo_4

牧園小のハトよけ対策(その2)

 昨年度からハトの糞には困っていました。CDを下げてみたり鷹などの猛禽類の写真や絵を窓に貼ったりとしましたが,あまり効果もありません。市教委に相談して方法を探してきたところでしたが,ネットを張ることと窓際にビニル製のとげを貼り付けることをしていただきました。Photo_3

牧園小のハトよけ対策(その1)

 本校も,他の霧島の小学校と同じで周囲の自然の豊かさのせいもあり,毎日のハトの糞の処理には苦労していました。なかでも,校庭との行き来のために使用しなければならない中央階段部分は,ハトの巣ができてしまったぐらいにお好みの場所になっていました。その場所には,目立たない色のネットが張られました。Photo_2

今朝の新燃岳

 黒く沈んだ雲が,山頂を隠していました。台風24号が近づいてきているということですが,大きな被害が出ないでほしいと思います。子どもたちも,明日の天候を心配しながら登校をしてきているようです。Photo

2013年10月 4日 (金)

秋季大運動会C(その8)

 閉会式も,きびきびした態度で立派に実施されました。そして,保護者や地域の方たちも参加していただき,後片付けに入りました。もちろん,高学年の子どもたちも積極的に手伝いに加わりました。疲れている日にも,やるべきことをしっかりとできる牧園小の子どもたち,みんなが牧園小の誇りそのもです。8

秋季大運動会C(その7)

 今年の運動会は,最後のリレーまで本当に接戦でした。どちらの組も最後まで一生懸命バトンをつなぎ気力を振り絞っての展開になりました。最後まであきらめずに走りきった姿には,ほんとうに感動しました。

Photo_9Photo_8

秋季大運動会C(その6)

  スーパー綱引きは,最初綱を引いている1年生から4年生に,5,6年生がダッシュで参戦する競技でした。その後の応援団のリーダーシップと合わせて,高学年の存在感を大きく示してくれるものでした。

661

秋季大運動会C(その5)

 家族リレーには,たくさんの家族が楽しく参加してくださいました。応援の仕方も様々で,会場では爆笑している人がたくさんいらっしゃいました。仲の良い家族が多いことが見て取れました。幸せです。Photo_7

秋季大運動会C(その4)

 3,4年生のしっかりはさんでは,三人が縦に並び膝でボールをはさみ肩に手を置いてポールを回ってくる競技でした。どの子もその子なりに必死に取組,思いの外の接戦,デッドヒートに会場全体が声援の渦に包まれ盛り上がりました。Photo_6

秋季大運動会C(その3)

  低学年のねらってゴーは,子どもと保護者の方が二人三脚をしたりボール入れゲームをしてグランドを一周する競争でした。まだ小さな歩幅の子どもたちと調子を合わせるのは難しそうでしたが,楽しそうに競技してくださる皆さんに思わず笑みがこぼれました。

Photo_3Photo_5

Photo_4

秋季大運動会C(その2)

 午後の一番は,高学年の表現で牧園ソーランでした。今あちらこちらでキッズソーランは見ることがありますが,牧園ソーランも素晴らしい出来でした。力を溜めるように曲げた膝からぴんと伸びた手の指先まで気持ちが伝わり,頼もしい演技でした。

PhotoPhoto_2

秋季大運動会C(その1)

 昼休みには,子どもたちの参加しているスポーツ少年団の紹介がありました。たくさんの子どもたちが,放課後の時間などを上手に使って活動していることが分かりました。ユニホームや道着を着ると 凛々しく見えるのが何故か不思議な感じがしました。

1

今朝の新燃岳

 牧園小の外気温が,下がってきています。朝夕の寒暖の差が大きく体調を崩し始めている子どもも見られます。疲れの出てくる時だからこそ早寝早起き朝ご飯といった規則正しい生活に気を付けてほしいと思います。2

2013年10月 3日 (木)

秋季大運動会B(その5)

 牧園小校区の防火運動を牽引し,消火活動もお願いしている消防団の皆さんに,今年は操法訓練を披露していただきました。きびきびした動作と素早い動きが印象的で,子どもたちもあこがれの目で見ていました。Photo_10

秋季大運動会B(その4)

 全校ダンスが,牧園音頭でした。方々から集まってきてくださった大勢のお手伝いをいただきながら,大きな輪ができていきました。これからも,運動会の全校種目として残していきたい,牧園音頭です。Photo_9

秋季大運動会B(その3)

 6年生になると子どもと保護者の二チームで対抗リレーをしますが,今年の6年生も力走を見せてくれました。途中,子どもの成長を確かめるように併走した方がいたり,簡単に前になっていた子どもを追い越していく余裕を見せた方もいたりで,楽しく応援させてもらいました。Photo_8

秋季大運動会B(その2)

 恒例の「いつまでもお元気で」では,地域の高齢者の方の参加も呼びかけました。多くの方が集まってくださり,楽しい時間にすることが出来ました。今年は,学校で育てた人権の花のひまわりの種も,お礼の手紙と一緒に配ることが出来ました。それぞれの家庭できれいに咲いてくれると思います。

Photo_6Photo_5

 

 

秋季大運動会B(その1)

 本年度は,高学年で騎馬戦が復活しました。手を組んで馬をつくり友達を乗せて,帽子を取り合う練習をしていました。本番の今日は,興奮して危険にならないように帽子の上に紙の花を付けて,それを取り合うようにしました。馬が崩れてはらはらする場面もありましたが,校訓のたくましくの気持ちの追求の一つとして有意義ではなかったかと思いました。

Photo_4Photo_3

今朝の新燃岳

 今日も,日中は30度あって暑いそうです。それでも,霧島の山々は少しずつ秋のよそおいに変わってきています。子どもたちも運動会の後,多くの子どもたちが歩きながら周囲の季節の変化を楽しむように登校してきています。Photo

2013年10月 2日 (水)

秋季大運動会(その5)

 1,2,3年生で,表現「みてみて こっちっち」を見せてくれました。大きなリボンを背中にしょいながら,色の違う手袋をして,大きな動作でかわいらしく踊って見せてくれました。年々成長していく姿を目の当たりに見せてもらった感じがして,温かい気持ちになりました。

Photo_11Photo_12

 

秋季大運動会(その4)

 日頃から学校を支えてくださっている来賓の方々も参加していただき,PTA種目の輪回しが行われました。慣れない競技のせいか,健脚揃いの組も輪が回らずに前に進めないという状況のなか,経験で回した来賓の組が早い時点で優勢に立っていました。楽しい時間にできました。Photo_10

 

秋季大運動会(その3)

 走る子どもたちの姿も,圧巻でした。もちろん走力には差がありますので,優劣がついてしまいますが,その差を補う気迫に満ちた走りを,多くの子どもたちが見せてくれました。

Photo_8Photo_7

 Photo_9

秋季大運動会(その2)

 応援は,紅白のどちらの組も甲乙つけがたい出来で,力強く立派な姿に感動を覚えました。そして,さらに感動したことは,応援席で声を出している子どもたちの姿です。友達の競技に,応援団のリードに応えた声援にと精一杯声を出していました。

Photo_4Photo_5

 Photo_6

秋季大運動会(その1)

 日曜日に実施された,秋の大運動会の様子を紹介していきます。一日の話題を3,4日に分けてお伝えします。読んでくだされば嬉しいのですが,お忙しいかもしれませんが,よろしくお願いします。
 牧園小の運動会で感心することはたくさんありますが,開会式の運動会の歌や閉会式の校歌の声の大きさと清々しさは,格別感心します。屋外で歌うときは,なかなか不安で大きな声は出せないものです。それが,いつも精一杯の大きな声で気持ち良く歌ってくれるのです。聞いている周囲のみんなが,元気になる声です。

Photo_3

Photo_2

 

今朝の新燃岳

 少し霞のかかった山頂が,秋を進める信号のようにも見えてきます。少し肌寒さを感じるようになってきた朝の牧園です。子どもたちは,運動会の疲れも見せずに元気に登校してきてくれています。ただ,一日を過ごすのではなく,目標をもってその過程としての一日にしてほしいものです。Photo

2013年10月 1日 (火)

交通死亡事故0の日に(その4)

 体育館で会が終わって,10人ぐらいの子どもたちで,キャンペーンの呼び掛けをしました。走っている車を警察の人が駐車場に入れて,隼人と子どもが袋とメッセージを配りました。子どもたちは楽しかったのですが,止められた車の運転手たちは,とても驚いていました。そうだと思います。 4

交通死亡事故0の日に(その3)

 その後は,よこがワンや隼人と一緒に,自転車の点検や横断歩道の渡り方の練習もしました。隼人はかっこよくて,みんな握手をしたり手を振ってもらったりしてほしくて,一緒に練習をするときも,ちょっとふわふわしてしまいました。道路に出たときは,今日の練習以上にきちんと出来るように頑張りたいと言っていました。 3

交通死亡事故0の日に(その2)

 横川警察署の署長さんのお話,霧島市役所牧園支所長さんのお話,交通安全協会の会長さんのお話などあって,薩摩剣士隼人からの話も交通安全の大切さについてでした。みんな真剣に聞いていましたが,ご主人を交通事故で亡くされた方の手記の朗読では会場にピンとした空気が張り詰めたようでした。Photo_6

交通死亡事故0の日に(その1)

 9月30日は,秋の交通安全週間のなかの死亡事故0を願う日なのだそうです。そこで,横川警察署主催で安全祈願の決起集会が,牧園小体育館で開催されました。交通事故で亡くなった方々に黙祷を捧げてから,会が始まりました。Photo_5

今朝の新燃岳

 日曜日には,運動会が無事終了しました。一度も,雨に降られることもなくすみました。それで,ふと気が付いたら10月の声がしました。秋真っ盛りに,と言いつつも今日もなんと30度越えの日中です。みんな,体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。Photo_4

2013年9月26日 (木)

秋の交通安全キャンペーン(その4)

 ニュースでは,また,登校中の小学生の列に車が飛び込んだと言っていました。恐ろしく怖いことです。キャンペーンでお願いできる人たちは限られていますが,この気持ちをいつも持ち続けていろいろなところで交通安全を呼びかけていきたいと感じたそうです。子どもたちも,いつかハンドルを握ると思います。その日も,今日の気持ちを忘れないでほしいものです。4

秋の交通安全キャンペーン(その3)

 今年は,キャラクターの「よこがワン」も一緒に,交通安全キャンペーンをしてくれました。かわいいキャラクターの参加で,いつもの年以上にキャンペーンが盛り上がりました。牧園小も霧島市も鹿児島県も全国も交通事故の無い日が続いてくれると良いと思いました。3

秋の交通安全キャンペーン(その2)

 5年生全員が道路の両側の歩道に分かれて,登りと下りの車にメッセージや飴の入った袋などを「こんにちは,安全運転お願いします。」のあいさつと一緒に手渡ししていきました。急に停められた車は,始めびっくりされていますが,発車されるときは,笑顔で行かれるので嬉しくなりました。2

秋の交通安全キャンペーン(その1)

 今年も,5年生が秋の交通安全キャンペーンに参加させていただきました。地区の交通安全協会の方,横川警察の方などとご一緒に,鹿児島銀行牧園支店のまえで通行中の車にパンフレットや手紙を渡して交通安全を呼びかけます。1_2

今朝の新燃岳

 秋分の日が過ぎてきたせいか,南国鹿児島の雲も秋の装いに衣替えをしています。気持ちの良い天気に恵まれています。このような天候のなか登校する子どもたちも,山々のシルエットが美しく描かれていることに気付いてほしいと思います。1

2013年9月25日 (水)

9月の健康タイム(その4)

 チョキは,両腕の肘を直角に曲げて机をチョキで挟み込めたとことで,イスと机の高さが丁度良いということだそうです。最後のパーは,机に立てて二段にしたところが机と目の距離ということだそうです。文章で書くとよけいに面倒に思えることかもしれませんが,自分の目のために大事な事です。きっと続けてほしいと思いました。保健委員会のみんささん準備,ご苦労様でした。Photo_6

9月の健康タイム(その3)

 背筋を伸ばしたちゃんとした姿勢が,健康のためには大事であることを意識させたところで,正しい姿勢のつくりかたの説明です。グー・チョキ・パーがキーワードでした。
 まず,イスと机の中央に座ります。グーは,机とお腹の隙間に一つ,背中とイスの背もたれの間に一つ自分の握った拳を入れて座ることでした。Photo_5

9月の健康タイム(その2)

 次は,前屈みになったうつぶせの姿勢が健康に良くないことの注意です。机に伏せて深呼吸をしても,なかなか深く息が出来ずに苦しささえ感じます。逆に,背筋を伸ばして息をすると楽に大きな呼吸が出来ます。Photo_4

9月の健康タイム(その1)

 今回の健康タイムは,目の健康に関連させた発表でした。初めの姿勢は,足を投げ出し後ろに反り返るだらしない姿勢の健康に良くないことの意識付けでした。学校で授業を受ける姿勢,家に帰って学習するときの姿勢,健康を意識した姿勢になっているでしょうか。Photo_2

今朝の新燃岳

 天気はまずまず,気温は過ごしやすい朝でした。霧がかかったようになっていて山頂は見えづらいところです。今日は,運動会の予行練習があります。本番が近いので,みんな一生懸命に取り組んでくれるでしょうが,それだけにけがなどが心配です。

Photo_3

2013年9月24日 (火)

環境教育出前授業(その4)

 光電池の面積が広くなると重たく大きな物も,動かすことが出来ました。二人でやっと持てるほどの重さのダンプカーが,うーうーと音を立てながら動いていました。最後,理科室の入って感想をみんなでまとめたのですが,電気を大事に使うことだけでなく,新しい光電池の使い方やエネルギーの発見に夢を持つことが出来ました。4

環境教育出前授業(その3)

 その後は,外の駐車場のところで車や歩くロボットなどを動かして,実験をしました。シャボン玉も光電池でモーターを回しながら、続けて出すことが出来ました。電気,光電池の利用方法で,新しい発想が生まれそうな気持ちがして楽しくうきうきします。3

環境教育出前授業(その2)

 次は,3~5人のグループを作り,光電池を使った実験をしました。光電池の傾きと光の当たり具合が良くないと,光電池は効果は上がりません。紙に書かれている問題も,分かりそうで分からず,何を書かれているかしっかりと把握できずに時間が過ぎていきました。もやもやして気分が悪くなりませ。2

環境教育出前授業(その1)

 京セラから三人の方をお迎えして,環境教育の授業をしていただきました。身の周りにある,電気のクイズから始まりました。簡単な問題も,改めては応えられずにいたのが,残念でした。

1

今朝の新燃岳

 三連休開けの今日は,風がだんだんと秋めいて来ています。まだ木々の葉は十分には色づいていませんが,季節の移り変わりを感じたければ,今の霧島は,最高の場所の一つだと思います。牧園小子どもたちも,この季節の変化に気付きながら,短い秋を楽しいんでほしいと思います。

5

2013年9月20日 (金)

運動会の全体練習(その3)

 今年も,全校で牧園音頭を踊ります。その練習も,何回目かです。地域のみなさんと踊ることの出来るこの牧園音頭は,大事にしていきたいものの一つです。子どもたちの持つ豆絞りが,また素敵です。3_2

運動会の全体練習(その2)

 応援団は,全体の元気の中心です。今年も,朝,昼,放課後と練習を繰り返しています。合図の太鼓,団長のかけ声に合わせて,力強く身体全体で応援をしています。運動会にご参加くださるみなさん,当日は,大きな拍手をお願いします。

21

 

 

 

運動会の全体練習(その1)

 子どもたちは、運動会までの限られた日数で,いろいろなことを練習していきます。開会式,閉会式の練習では,並び方も練習します。縦と横の重なりを見ながら真っ直ぐに並ぶのは,以外に難しいものです。本番は,練習の成果をご覧ください。

1_3

今朝の新燃岳

 少し雲がありましたが,爽やかな朝を迎えることが出来ました。今日も,日中の気温は上昇しそうです。子どもたちも,体調を崩さないように気を付けて過ごしてほしいと思います。疲れの出た顔で登校する子どもが,何人かいるのが心配です。

4

2013年9月19日 (木)

運動会の係打ち合わせ(その3)

 係にならなかった子どもたちは,低学年と一緒に校庭の草取りをしました。自分の出来ることを探して,運動会を盛り上げるように協力して仕事をしています。一生懸命小石を拾っている低学年の子どもたちも有り難う。みんなで協力して,楽しく充実した運動会にしようね。

3_3

運動会の係打ち合わせ(その2)

 担当の先生方が,係のおおまかな仕事を子どもたちに説明していきます。どんなことをする。何のためにする。これまでの運動会を見てきた子どもたちが,今年自分たちの係を通して責任を持って牧園小の運動会を盛り上げていく意欲がもてるようにします。

2

運動会の係打ち合わせ(その1)

 学校行事は,子どもたちの成長を促す大きな活動になるものです。なかでも運動会は,どの学校もそれぞれに工夫をしながら,運営にも子どもの成長の機会を設けるように考えて行きます。牧園小の運動会の係も,そういった事をねらって仕組んでいきます。

1

今朝の新燃岳

 快晴です。気温は,寒さを感じる15度です。秋が駆け足でやってきているのを感じます。日中は,まだ30度を超えているので,子どもたちの体調が心配です。もう少しで運動会がやってきますので,体調管理をしながら準備をしましょう。

3

2013年9月17日 (火)

児童集会(体育委員会の発表・その3)

 続いては,委員会の仕事の紹介でした。それに重ねて,朝の校庭の使い方やお願いをしていました。上手なやり方だと感心しました。体育委員会もメモを持たずに工夫した発表で必要なことをみんなに伝えようとしていたことが嬉しかったです。他の委員会の発表も,それぞれに工夫してくれるので楽しみです。

Photo_5

児童集会(体育委員会の発表・その2)

 体育委員会の発表は,始めに委員の紹介から始まりました。そして,一輪車,竹馬の後始末に注意をしてほしいというお願いがありました。実物を持ってきての工夫された,お願いの仕方だったと思います。

2

児童集会(体育委員会の発表・その1)

 全員体育館に集まって,まずは 運動会の歌で声を出す練習です。体育館では,大きい声になるのですが,校庭の反響しない場所でも大きな声を出してくれると良いのですが。

Photo_4

昼の新燃岳

 朝から抜けるような青空が見られ,気持ちの良い牧園小です。山の方を見ると稜線が綺麗に青空のなかに引かれています。風は爽やかで何ともいえないぐらいに良い気持ちです。頬を撫でる風が,秋を告げている牧園です。

Photo_3

今朝の新燃岳

 週末にかけて中部関東の広い範囲に台風18号の影響が出て大変な被害も報告されていたようです。牧園の朝は,台風一過ではありせんが,澄み切った空になりました。そのせいか寒さも感じています。子どもたちも,元気に登校してくれるとよいのですが,寒さに風邪などひかないでほしいと思います。

Photo_2

 

2013年9月13日 (金)

応援団の練習(その2)

 はちまきをきりりと締めて,扇子をもって,何より自分たちで運動会を盛り上げるという自覚をもって大きな声を出しています。目標をもって頑張る子どもたちの清々しくも頼もしい姿に,大きな喜びを感じ,そういった子どもたちが誇らしく思われます。

4

応援団の練習(その1)

 今,学校では,運動会の練習が毎日一生懸命行われています。それぞれの学級や授業だけでなく,応援団などは昼休みや放課後も一生懸命に練習をしています。

Photo_3

 

クロッキー(その2)

 枯れた花を見ながら,一人の子どもが尋ねました。「ひまわりを植えた○さんの鉢に,朝顔の花が咲いているのはなぜなの。」先生が,応えました。「前に蒔いた朝顔が,種を落としていたのかもね。」それだけの会話でしたが,先生のつなぐ命の不思議に触れさせようとする思いにも温かな気持ちになりました。

Photo_2

クロッキー(その1)

 先日子どもたちは,花の終わった学級園のひまわりを抜いていました。今朝は,一人一鉢で育てていたひまわりの枯れた苗をスケッチしていました。Photo

 

今朝の新燃岳

 すっすらと姿を見せている山頂が,今日も日中の気温が上がるように言っているようです。ここのところの日中の気温は,夏に逆戻りしてしまうのではないかと心配してしまうほどです。子どもたち,水分補給を忘れずに運動会の練習に励んで欲しいと思います。

2

 

 

 

2013年9月10日 (火)

授業参観(6年生)

 国語の学習で,短歌の学習を参観していただきました。季語を意識しなくて良いので簡単だと思っていたようですが,短い言葉で自分の想いを表現することは,そう易しいことではなかったようです。でも,楽しんで学習をしている姿が,高学年として頼もしく映っていました。

3_2

 

 

 

 

 

 

 

授業参観(5年生)

 国語の学習で,漢字博士の単元を見ていただ2_2きました。よく,家庭課題で漢字の書き取りをしますが,正確に覚えてしっかりと使うのには,繰り返しと工夫した学習が必要になると思います。今日だけではなく,毎日漢字の練習をしっかりしたいと子どもたちは言っていました。

 

 

 

授業参観(4年生)

 親子で調理をして,みんなで食べました。作ったのは,アメリカンドックにフライドポテトなどでした。ウィンナーをむくのも,ジャガイモを薄く切るのも,簡単そうでしたがなかなか難しかったので,良い経験になりました。

1_3Photo

 

 

 

今朝の新燃岳

 昨日ほどではないですが,霧島の山々はまだ1_2霧にかすんでいます。今日も日中は暑くなるのだろうと思います。子どもたち体調に気を付けて運動会の練習頑張って欲しいですね。

 

2013年9月 9日 (月)

2学期初めての参観日(3年生)

Photo_5  理科室で,夏休みの自由研究の発表会をしました。始めて自由研究に挑戦した人がほとんどでしたが,どれも面白い研究でした。来年はもっとスケールの大きな研究をまとめてみたいという人もいました。みんな頑張ってほしいものです。

2学期初めての参観日(2年生)

 体育館で,親子スポーツ大会をしました。輪投げ,フリスビーを使ってのストラックアウト,カーリングのように輪の中に自分たちの玉を置くニュースポーツをしていました。慣れない運動で上手くはできませんでしたが,みんなで工夫して楽しむことができていました。

Photo_3Photo_4

2学期初めての参観日(1年生)

Photo_2  親子読書を計画されていましたので,まず,大きな紙芝居を使ってみんなで「どうぞのイス」などを読みました。普段から本を読んでもらうことの大好きな子どもたちですので,大喜びでした。

今朝の新燃岳

Photo  朝靄(あさもや)の濃いなかで,山の姿は全く見えません。こんな日は,山の姿が段々と見えてくるにしたがって気温も上昇し,たまらなく暑くなることの多いのが思い出されます。運動会の練習に頑張っている子どもたち,体調を崩すことの無いように気を付けて欲しいと思います。

2013年9月 6日 (金)

学級園のひまわり(その2)

Photo_4  今日見つけた,子どもたちの優しさの紹介をします。抜いたひまわりは,当然他の場所に持っていかなければいけません。まず,6年生は,他の学級の運搬用に一輪車を持ってきてくれました。そして,「使ってください」と置いていってくれました。その後,作業が終わった6年生は,下学年の草捨ての手伝いをしていました。有り難う。こんな姿が,牧園小の誇りです。

学級園のひまわり(その1)

 夏休みの間綺麗に咲いていたひまわりの花Photo_3が,枯れてきて種のとれる時期になってきたので,全員で学級園のひまわりを抜くことにしました。低学年は,自分の背丈よりも高いものもたくさんありました。力を合わせて,学級園や周りの手入れまでできました。

5日の昼休み

Photo_2  抜けるような青空の下で,子どもたちが走り回っていました。窓から見ていても,子どもたちと一緒に走っている風の気持ちよさが分かります。雨の続いたこともあって本当に気持ちよく感じられます。まさしく今が避暑地霧島だと思います。

紅白決め

Photo  雨で延び延びになっていた紅白の組決めがそれぞれの学年で行われています。少ない人数ですので走力も毎年変わらないかというとそうではなく,けっこう力を付けてきている子どもも多く毎年どきどきするものです。勝敗は二の次,問題は途中の頑張りといってもやはり子どもたちは,勝敗を気にしています。でも,一生懸命な姿こそ素敵です。

今朝の新燃岳

9  山頂を見ると,天気の良い一日になりそうな様子でした。やや霞のかかったような,ぼんやりとしている景色です。休みの明けたこの一週間は,子どもたちにとってはリズムをつくる大事な時間だったでしょうが,きっと疲れもしたと思います。週末ゆっくり休んで来週からまた元気に頑張って欲しいと思います。

2013年9月 5日 (木)

4日の全体練習(その3)

3  運動会の歌は,赤のパート白のパート一緒に唄うパートがあります。声の出し方がきちんとなればもっと美しい響きが聞かれるということでした。本番までに何回か全体で練習して,学級でも繰り返して歌っていけば,まだまだ素敵な歌声になると思います。楽しみにしていてください。

4日の全体練習(その2)

2  運動には,健康を得るために量を必要とするものも在りますが,それでなくても爽快感や美しさを得られ健康つくりに寄与するれものもあると思います。例えば体操の競技は難しいと思いますが,健康つくりにもとても有効です。きちんとした姿勢の立ちや休めも何気ないものかもしれませんが,シンクロさせればさらに美しいさと緊張した姿が認められると思います。

4日の全体練習(その1)

1  雨の関係でまだ紅白の組み分けが済んでいない学年もあるので,1回目の全校練習はラジオ体操や運動会の歌などを中心に行いました。近年ラジオ体操の機能が見直されてきているということも聞きますが,しっかりと伸ばし曲げて回し止めることをすれば,割りに大きな運動量を得られます。

今朝の新燃岳

8  山頂の方を見ていると,一気に秋の空になったように思います。真っ青に晴れ渡っている綺麗な空には,雲一つ見えません。全国の天気予報では,まだ悪天候を心配しなければいけないところもあるのに,この空を見ているとなんだか申し訳ないような面持ちです。兎に角,牧園小の子どもたちの運動会準備が始まりました。

2013年9月 4日 (水)

給食始まり

1_2  2学期の給食が,スタートしました。当番になっている子どもたちも,嬉しそうに準備をしていました。うがい手洗いに気を付けながら,健康で丈夫な身体を作っていって欲しい思います。マスク,ハンカチの用意であったり,給食着の洗濯や補修などお家の方に面倒をかけることも多いのですが,子どもたちの健康つくりにご協力お願いします。

購買部

1  牧園小には,購買部があります。子どもたちは,おつりの無いようにお金を持ってきて,必要な物を自分で買います。そして,名前ペンを借りて,購買部ですぐに名前を書いていきます。必ず名前を書く習慣をつけるためにも大事な事だと考えています。物を大事にする,もったいないということを大事にする牧園小の子どもであって欲しいと思います。

10時の新燃岳

10  今朝までの台風を心配していた天候と違い,青空が広がってきています。そして,風が爽やかな秋の風になっています。そういえば,登校する子どもたちの何人かが,寒いと身を縮めていました。確実に秋が来ています。

今朝の新燃岳

7  心配した台風17号の影響も今のところ,あまりなく過ごせています。流石に山頂付近には厚い雲がありますが,雨も降っていません。子どもたちは,通常通りに登校するようにしているところです。このまま過ぎてくれると良いと思います。

2013年9月 3日 (火)

集団下校(その2)

Photo  今日は,雨も強く雷も鳴ったせいもあり,集団下校のときに何人かの保護者の方がお迎えに来ていらっしゃいました。校内に入り駐車場で子どもを乗せられる方や,校門の外で道路脇に駐車して乗せられる方などいろいろですが,歩きながら帰っている他の子どもたちに危険の及ばないよう気を付けてくださっています。これからも,できるだけ歩いている子どもから離れた場所で車の乗り降りはするようにして,安全に御注意ください。

集団下校(その1)

Photo_2  牧園小の始業式の日は,いつも集団下校をしています。避難訓練の時だけでなく,定期的に集団下校の練習をすることで,非常時に混乱することを避けようとするねらいもあります。ですが,今日の集合は,夏休み明けということもあったのか話し声が少し聞かれ,牧園小の子どもたちらしからぬ姿もありました。まず,集合時には静かにすること,気を付けてほしいものです。

新しい教科書

 昨日は,下の教科書が配られました。教科書を受け取りに来た子どもたちの表情を見ていえると,折り目のついていない教科書を始めて開くときの何ともいえない気持ちは今も変わらないものだと思いました。「勉強をしないといけない」と考えるのでなく,「この教科書で新しい世界を見つけ広げよう」と感じてくれることを祈って います。

Photo_4Photo_3

今朝の新燃岳

2  雲が覆い山頂は見えていませんが,雨は今のところ降っていません。1学期に見られた清々しい青空が恋しい想いがします。昨日は,始業式があり2学期のスタートでしたが,体調不良で休んでいる子どもがいました。是非,今日はみんな揃って欲しいと願っています。

2013年9月 2日 (月)

スタートの日(その4)

 図書室も,2学期秋のバージョンに変更されてきています。入り口近くには,教科書で学習する童話の絵本が並んでいました。秋の果物を漢字で書けるかというクイズから本の話題にという試みも掲示されていました。楽しい気分で,図書室に来られます。夏休みに借りた本を早く返して,貸し出しは今週の金曜日6日からになります。2学期も,たくさんの本を読んでみましょう。

Photo_6Photo_5

スタートの日(その3)

Photo_4  夏休みに生活リズムに気を付けていた子どもは,比較的疲れずに学校生活に入れます。でも,なかなか全員がそうはいきません。でも,2学期は始まり授業も進んでいきます。「早寝早起き朝ご飯」や「うがい手洗いの励行」など留意して早く生活のリズムを取り戻して欲しいと思います。

スタートの日(その2)

2  始業式を終えて,靴棚に行ってみました。朝の雨のなか一生懸命歩いて来た様子もうかがえる長靴が並んでいました。子どもたちが成長していくなかで大切なことの一つを学んでいる姿が,ここにはあると思います。湿って光っている小さな長靴を,飽きずに眺めてしまいました。

スタートの日(その1)

Photo_2  牧園小では,多くの学級にほとんど毎日黒板にメッセージが書いてあります。子どもたちへの呼び掛けであったり,クイズであったり,注意だったりが書いてあります。時には,そのメッセージをもとに朝の会の話しが進められたりします。何気なく子どもたちにしていることですが,結構子どもたちには講評です。真っ先に黒板に目を向けているのも事実です。

今朝の新燃岳

Photo_3  今日から2学期が始まるというのに朝からひどい雷雨で,信号機の所に立っている自分も怖いくらいでした。それでも,歩いて登校してくる子どもが何人も居たことは,驚きであり嬉しくも感じました。きょうからまた新たな気持ちで,みんなして頑張りましょう。

2013年8月30日 (金)

2学期に向けて準備(その2)

 そして,階段に続く床面も,のりが洗い流されま2した。先生方は,夏休みの課題も心配ですが,何より元気にみんながそろってくれることが一番の心配です。来週の月曜日,みんな笑顔で揃ってくれるように祈っています。

2学期に向けて準備(その1)

 来週から2学期が始まりますが,学校の先生方もいろいろな準備を進めていますよ。まず紹介したいのは,学校の校庭に繋がる階段です。のりがはって滑りやすくなっていたところを高圧洗浄機で綺麗にしました。

Img_91711_2Img_91721_2

2013年8月26日 (月)

2学期間近(その4)

4  また,多目的室の床には,段ボールで作られた何かが寝そべっています。そのほとんどは,8日に作られたそうですが,都合に応じて高学年の子どもたちが来校し,せっせと作りあげた妖怪たちです。11月に本校で開催する芸術講演会で使用するということです。今からとても楽しみです。

2学期間近(その3)

   同じく,透明のアクリル板を使ったメッセージボードも紹介していなかったので掲載します。図書室や保健室のテーブルの上に,置いてあります。木製の車輪を付けたので,愛らしい感じにできあがったと思います。楽しい気持ちになって,ますます読書好きになりたくさんの本を読んでくれると嬉しいのですが…。

323

2学期間近(その2)

   他には,小さな物ですが,紙芝居の舞台を作りました。委員会の発表や読み聞かせの時に使って,視やすい舞台を考えました。透明のアクリル板を使ったので,軽量でクリアな視界ができたと思います。活用して欲しいものです。

2221

2学期間近(その1)

1  21日には,出校日がありました。長いと思っていた休みも,過ぎてしまうとあっという間です。子どもたちは,この日から段々と2学期のスタートに向けて体調や気持ちを整えていってくれないと困ります。そして,学校でも,いろいろと準備を進めています。まず,気が付くのは鳩よけのネットかと思います。校内のいたるところ糞で困っていますが,衛生一番上気になっていた中央階段の所にネットを設置してもらっています。

2013年8月19日 (月)

愛校作業(その4)

4  4,5,6年生も手伝っていましたが,一緒に汗を流し整備したことに感謝して欲しいと思います。綺麗になった学校で2学期も牧園小の子どもたち全員が,頑張ってくれると思います。保護者の皆さん心から感謝申し上げます。有り難うございました。

愛校作業(その3)

3  同じくように広く作業のしにくいところが,ソーラーパネルの設置してある斜面です。ここも広い上に高さがあるために作業が危ない場所です。
 このような場所を,たくさんの汗をかきながら保護者の皆さんが綺麗にしてくださいました。

愛校作業(その2)

2  作業場所で最も広く難儀なところは,校庭に面した土手です。傾斜がきつい上に高さも30m近くあります。草を刈るのも,刈った草を集め積みこむのも難儀なところです。

愛校作業(その1)

1  日曜日の午前六時から,牧園小の愛校作業が行われました。職員や子どもたちではどうしてもできない所を,保護者のみなさんにお手伝いいただきます。この時期時間が遅いと暑くなるということで六時から開始です。

2013年8月 2日 (金)

トウモロコシの収穫(その5)

41  地域の方々がお世話してくださり,軍手や袋を忘れた友達にも貸してくださっていましたが,「連絡をもらっているので,忘れ物をしないようにしたい。」と誰かが言っていました。良く気づいてくれたと思いますが,大事なことです。みんながそういった心配りをできることが大切です。 

トウモロコシの収穫(その4)

4_2  そとがわの皮をむいて,金色に光る粒を見てみるとなんだか自然と笑顔になってきました。嬉しくて,近くにいた友達と思わずポーズをとりたくなりました。

トウモロコシの収穫(その3)

2_2  両手でも持ちきれないぐらいの大きさにまでなっているトウモロコシを,ぐいと押し込んでいきます。すると,ざっくと思い切りよく,すっきりともげていきます。でも,同じ時期に植えた苗なのに畝の場所で大きさが違うのに驚きました。

トウモロコシの収穫(その2)

3_2  全体で説明を聞いた後,背の高さが2mぐらいまでなったトウモロコシのうねのなかに入っていって,2本ずつもぎました。

トウモロコシの収穫(その1)

1  以前,地域の方と一緒に植え付けた作物のなかで,トウモロコシが収穫の時期になったということで,出校日を利用して一緒に収穫をすることになりました。

2013年8月 1日 (木)

緑陰読書(その4)

41  図書委員会の人たちの呼びかけもあって,この夏休みもたくさんの貸し出しがありました。時間が自由にできる夏休みこそ読書を頑張るときでもあると思います。たくさん借りてたくさん読んで欲しいと思います。

緑陰読書(その3)

31_2  図書委員会の人たちも,夏休みに入ってからの時間で練習をしてくれましたが,牧園小の子どもたちは,周囲のひとのため何かをするのに気持ちよく手伝ってくれたり動いてくれたりしますが,とてもよい伝統であると思います。

緑陰読書(その2)

21  戦争で動物園の動物たちが殺されていくなか,残ったゾウをみんなに見て欲しい見せて欲しいと子どもたちが訴えていく話しでした。実現しようもないことも,熱意と誠意があれば周囲を動かしていくということが分かりました。

緑陰読書(その1)

11  図書委員会の人たちが,1学期の終わりや夏休みに入ってからの時間を使い練習をしてきた「ゾウ列車がやってきた」という話しを読んでくれました。

今朝の新燃岳

Photo  午前7時の校長室の気温は,32度でした。八月に入った今日は,第一回目の出校日です。みんな元気に登校できるでしょうか。子どもたちからいろいろな話が聞けるのが楽しみです。

2013年7月31日 (水)

絵本づくり(その3)

3  できあがった世界に一冊しかない本に自分で物語りや挿絵を描いていくのです。作るときにお家の人と一緒に作ることも素敵な思い出ですし,できあがった絵本も宝物になると思います。

絵本づくり(その2)

2  自作絵本は,まず画用紙のような白い紙を中に貼り合わせて,表紙に好きな布を張り世界に一冊しかない本を作成します。

絵本づくり(その1)

1_2  先週の水曜日と今日の午前中,図書の先生が中心になって,恒例の自作絵本の作成を行いました。

2013年7月29日 (月)

生き物の世話(その3)

41 学校下の交差点から見える階段にも,ひまわりの花が並べられています。階段の上には,保護者の方から頂いた廃材でつくった花鉢も置いてあります。人権の花と同様に子どもたちの心づくりに貢献してくれています。

生き物の世話(その2)

21_2  この暑い夏も,子どもたちが当番で水や生き物の世話に来てくれています。学校に居る生き物のことを気にかけてくれる優しい気持ちは,こういった活動からも育つのだろうと思います。

生き物の世話(その1)

3   今,学校の中では,ひまわりだけでなくいろいろな花が咲き始めています。8月1日の出校日にはみんなが驚いてくれること思います。

早いものです

1  今週で7月が終わってしまいます。夏休みになったらあれをしようこれもしようと考えていたのに,何と時間の経つのは速いことかと思います。子どもたちの課題の進み具合も心配です。

2013年7月26日 (金)

小学校水泳記録会(その3)

3  いつもより一生懸命に泳いだつもりでも,50mは遠く感じたようです。結果は思ったように伸びませんでしたが,たくさんの同じ学年の人と競争ができてとても素晴らしい思い出になりました。

小学校水泳記録会(その2)

 選手になった人たちは,50mの公認プールで泳ぎました。立っても足の着かない水深なので,少し怖がっている人も居ました。でも,一人一人が自分のもっている力を発揮しようと頑張りました。

221

小学校水泳記録会(その1)

1_2  火曜日は,国分のプールで霧島市小学校水泳記録会が開催されました。5,6年生の子どもたちから選手になった人たちが参加をします。

7月26日の校庭

1  今日の金曜日で,夏休みに入って最初の一週間が過ぎようとしています。子どもたちは,プールの開放に来たり課題に挑戦したりそれぞれに頑張ってくれています。この一週間で校庭のひまわりもどんどん花をつけて,今,とても見事に咲いています。

2013年7月25日 (木)

家庭教育学級(その5)

5  始めるときは暑さに参ってしまいそうでしたが,子どもと一緒にいろいろな作業をしていくうちに楽しさが増し,貴重な時間が過ごせたようです。

家庭教育学級(その4)

4_2  それぞれに充実した時間が過ごせましたが,一生懸命取り組んでいるうちに夢中になってしまったとき暑さも吹き飛んでいました。

家庭教育学級(その3)

3  なれない道具で物を作っていくので,周りを見て気にしながら作業を進めていきました。でも,隣と話して親子で協力する時間は,夏休みの素敵な思い出になりました。

家庭教育学級(その2)

2  全体で作業手順を確認して,製作にはいりました。ハンダごてのように普段使わない道具もあるので,成功するか心配していた人も居たようです。

家庭教育学級(その1)

1  夏休みの一日を利用して,家庭教育学級のなかでステンドグラスの作成をしました。親子で参加されていた20人ほどの人数が,暑いなか図工室で活動しました。

2013年7月24日 (水)

プール開放(その3)

3  まだまだ暑い日が続きます。今日の開放にも,帽子をかぶらずに来ていた子どももいましたので,どうか,自分のことですからしっかりと帽子をかぶって外に出て,十分に水分補給をして遊んで欲しいと思います。

プール開放(その2)

2_2  そのプール開放監視のために,今年はパラソルが用意されました。ほんのわずかですが監視をするとき影ができて,涼しさを感じているようです。安全に泳ぐために,皆さんが気を付けて欲しいと思います。

プール開放(その1)

1_2  夏休みは,保護者の皆さんが協力してくださってプールの開放をしています。この日の水温は,32度でしたが,子どもたちは元気いっぱいで水しぶきを上げていました。保護者の皆さんは,仕事を調整してくださったり暑いのに我慢してくださったり大変でしょうが,そのかいあってプールの開放が継続できています。子どもたちは,これを当たり前と考えずに感謝して欲しいと思います。

夏休みの出来事(7月23日編)その2

2   その様子を,校庭のひまわりも見ていたようです。人権の花で植えたひまわりが,今咲き始めて半分以上が花を咲かせてきています。案外花の時期は短いので,出校日まで咲いていてくれるか心配です。

夏休みの出来事(7月23日編)その1

1   夏休みに入ったこの日,学校にお客さんがありました。卒業生で今は,神奈川県にお住まいの方です。今の牧園小は,平成11年にできたと聞いていますので,当然この校舎に入るのは始めてでいらっしゃいました。公舎の中を案内したときには,「綺麗ですね。」「広々としていますね。」と感想を言って回っていらしゃいました。それが,校庭に出て行かれると,「銀杏の木がここにある。自分たちの校舎はこちらだった。」と一層懐かしげに歩いておいででした。

2013年7月22日 (月)

夏休みに入りました(その3)

 終業式の後,表彰式もしました。牧園小の子どもたちは,1学期もいろいろなことに頑張ってくれました。夏休みもいろいろな課題が出ていますが,大変だと考えずに普段できない課題に挑戦して欲しいと思います。

3 31

夏休みに入りました(その2)

 ただ,残念なことにそのなかの3年生は,6年生と二人夏休みに転校していきます。お家の都合で仕方はないのですが,寂しくなります。でも,転校した学校でも元気で頑張ってくれると信じています。

22 212625 24 23

夏休みに入りました(その1)

1  先週末に1学期の終業式を行いました。その時の様子を少し,紹介します。代表で二人の子どもが,反省とこれからの抱負を発表してくれました。とても,はきはきと立派な態度でした。夏休みになっても規則正しい生活を送って欲しいと思います。

2013年7月19日 (金)

溝さらい

4  6年生が,夏休みが来る前にボランティアで溝掃除をしてくれました。したことのない作業で要領が悪く時間もかかりましたが,玄関前の側溝が綺麗になり気持ちよくなりました。さすが,6年生です。その姿こそが,牧園小の誇りです。

すずかけ号

3  昼休みは,すずかけ号が来て本の貸し出しがありました。いつも図書室で見ている本と少し違う本棚の雰囲気が好きです。みんなも,どんどん借りて欲しいと思います。

給食の様子(その2)

2  3年生では,8月生まれの人の誕生日をお祝いして牛乳で乾杯をしていました。転校したては,いろいろなことが違いを感じ少し苦労するかもしれませんが。元気で頑張ってくれると信じています。

給食の様子(その1)

11   この日の給食には,メロンパンが出ました。子どもたちのテンションは,上がりまくりでにこにこでした。夏野菜スープも好評でした。夏休みになっても,きちんとバランスの良い食事を朝昼夜三回ちゃんと食べて欲しいと思います。

今朝の新燃岳

6  今日は,1学期最後の日です。今日も,暑くなりそうです。暑くて学習に身が入らないから夏休みになるわけですから,当たり前と言えば当たり前なのでしょうが,暑い日が続きます。霧島の山々も熱気にむせているようですが,子どもたちは体調を崩すことなく頑張って規則正しい生活を送って欲しいと思います。

2013年7月18日 (木)

校内の様子(その4)

4  6年生は,先日実施した国語のテストの訂正と解説を聞いていました。なかなか難しいとことで,文の要約が易々とはいきませんでした。夏休みの間に克服して欲しい課題の一つです。長いと思っている夏休みも,無計画に過ごしてしまうと,何も得るものが無く終わってしまいます。頑張ってほしいものです。

校内の様子(その3)

3  5年生は,算数の図形の問題を復習していました。今にも湯気が出そうなくらいに集中して学習する様子が見られました。複雑な形を切ったり付けたりしながら体積を求める問題でした。得意な子どもにはパズル感覚でしょうが,苦手な子どもも多いところです。

校内の様子(その2)

 二階では,高学年の子どもたちが学習しています。4年生は,遠足で登った甑岳に関係する植物や環境など新聞にまとめていました。

221

校内の様子(その1)

Photo  一階にある教室は,低学年の子どもたちが学習しています。1年生と2年生の教室の間には,先日作った七夕飾りがたくさんの願い事といっしょに置いてあります。窓から入ってくる風に短冊が揺れて涼しげです。

今朝の新燃岳

5_2  まだ朝も7時だというのにぎらぎらと熱のこもった光が,山々を包んでいます。登校してくる子どもたちの足取りも,ふわふわと浮かれ気味の夏休み前です。

2013年7月17日 (水)

飼育委員会から(その6)

7  最後は,長い休みに入る前に,人権の花のヒマワリをみんなでしっかりと育てるように先生から話しがありました。暑いので枯らすことの無いように気を付けたいと思いました。

飼育委員会から(その5)

6  飼育委員会の発表が終わってから,放送掲示委員会など三つの委員会からお知らせとお願いがありました。全員が,メモをもたずに堂々と発表できていました。簡単なことかもしれませんが,こういった苦労が一人一人に自信をもたせる手立てだと思います。

飼育委員会から(その4)

4_2  その後,卵に関する○×クイズをみんなで行いました。「白いたまごと茶色い卵では,どちらが栄養があるか。」「青い卵があるか」などの問題で5人のチャンピオンが決まりました。

飼育委員会から(その3)

3  3番目は,みんなに募集していた飼育小屋の名前と看板のデザインを発表しました。かわいい感じで親しまれる名前に決まりました。「たま小屋」といいます。

飼育委員会から(その2)

 1番目は,活動の内容の紹介,次にニワトリの2名前と特長を紹介してくれました。「ココ」と「シロ」という雄鳥と 雌鳥でした。

飼育委員会から(その1)

1  七月の児童集会は,飼育委員会からの活動紹介やお知らせでした。始めに委員会のメンバー紹介でした。8人で飼育小屋でのニワトリの世話を活動の中心に頑張っています。残念なことに委員長がお休みでした。

今朝の新燃岳

4  山頂にかけて熱気を含んだ空気が,もやっと見えるような今朝の新燃岳です。子どもたちの登校の時間には,外気温が30度を超えています。体調を崩さないように頑張ってほしいものです。

2013年7月16日 (火)

校内の花(その3)

 学級園の花は,いろいろな種類の花が植えてあります。一番真ん中の列には,どの学級もヒマワリが植えてあります。花芽をもっているヒマワリが増えてきました。

3_231

校内の花(その2)

2 6年生の花が一番早く花を咲かせそうです。

校内の花(その1)

1  今年一人一鉢でヒマワリの花を植えているのは,以前のブログで紹介しました。人権の花運動に併せて子どもたちの花壇や花への興味も広がっています。

今朝の新燃岳

3  今朝は,霧が出ていました。こんな日は,日中暑くなるかもと考えていましたら,本当に暑くなってしまい,今頃になって今朝の新燃岳のブログを書いています。校庭の気温は35度を超えているようです。子どもたちは、水分をとりながら熱中症の予防を怠りなくしてくれています。

2013年7月12日 (金)

7月の全校体育(その4)

 2年生と5年生は,校庭の木陰でチャレンジかごしまの長縄エイトマンに挑戦していました。大きなせんだんの木がつくる陰のなか で,譲り合いながら楽しそうに挑戦していました。

414

7月の全校体育(その3)

3  4年生は,体育館でチャレンジかごしまのレッツ短縄跳びに挑戦していました。この競技は,1分間に全員が跳んだ回数を平均化して記録を残します。

7月の全校体育(その2)

2_3  チャレンジかごしまというのは,鹿児島県の小学校児童が参加できる活動です。その中の長縄エイトマンは,長縄8の字連続跳びを3分間に何回跳ぶかを競う競技です。

7月の全校体育(その1)

1  朝の活動で,1学期最後の全校体育を実施しました。この日は,学級毎にそれぞれの運動を行いました。6年生は,体育館でチャレンジかごしまの長縄エイトマンに挑戦していました。

今朝の新燃岳

2   このコーナーは,牧園小校長室から見える7時10分頃の新燃岳方面を定点から撮影しています。ですから,違う季節の7時頃がどれぐらいの明るさなのかは,ブログのアーカイブを見れば確認ができます。今日のギラギラとした光は,冬を思い出してみると信じられない気持ちです。子どもたちも,暑さにまいっています。1学期があと1週間ですから,気を付けて毎日を過ごして欲しいと思います。

2013年7月11日 (木)

音楽集会(その3)

3  最後に鍵盤ハモニカとリコーダーの演奏にかかせないタンギングについて教えていただきました。トゥートゥーと息を切るように出す呼吸の仕方です。この練習をすることで,演奏で出す音が綺麗になるのだそうです。

音楽集会(その2)

2  5年生は,リコーダーで「威風堂々」を演奏してくれました。高い音もきれいに出て,落ち着いた演奏でした。

音楽集会(その1)

1_2  今週の音楽集会は,2年生と5年生の発表でした。2年生が「カッコー」「蛙の歌」を鍵盤ハモニカで演奏したり,歌ったりしました。

今朝の新燃岳

1  気温上昇のためか,頂上付近の様子がもやっとしていて「暑くなるぞ」とつぶやきが聞こえてきそうです。すでに牧園も30度を超えています。子どもたちに体調の悪くなる人が出ないでほしいと願っています。

2013年7月10日 (水)

校内水泳大会(その5)

4  その後整理運動や講評があって,楽しい水泳大会を無事終えることができました。水に挑戦する子どもたちの姿に素直に感動した時間でした。
 そして,こんなエピソードを紹介します。高学年の子どもが,50m自由形で泳いでいたときです。半分の距離で,ターンをしないといけません。水圧に負けて,その時ゴーグルがずれてしまいました。彼は一瞬とまどったように,分からないくらい瞬間だけ手を止めました。でも,ゴーグルを直すことをせず,立つこともなく最後まで泳ぎきりました。自分の学級の前を泳いだとき,そのことに気のついた数人が,一層声を大きくして応援していました。いろいろなところで輝く子どもたちを見つけられた素晴らしい時間になりました。

校内水泳大会(その4)

5  最後のリレーは,見応え一杯の25m×4人=100m自由形で競います。トップの第一泳者から最終泳者まで,気の抜けない素晴らしいレースでした。本当に,どの子どもも素晴らしい頑張りでした。なかでも,離されていた距離を自分で少しでも縮めよう追い越そうと,浅いコーナーにもかかわらずクイックターンに挑戦した5年生が,失敗しても最後まで泳ぎきった姿には,目頭が熱くなりました。

校内水泳大会(その3)

3  リレー競技の前に,自由時間がありました。みんなが一番いきいきとした時間だったかもしれません。水に慣れた子どもたちが,浮いて回ってはしゃぎながら水しぶきを上げていました。

校内水泳大会(その2)

2  次に,もう一度小プールに場所を移して低学年の「け伸び」とワニ歩き枠くぐりに挑戦しました。このまま練習を続けていけば,すぐにどこでも泳げるようになると思います。

校内水泳大会(その1)

1  その後は,25m,50m自由形です。学年が上がるにつれて水に慣れているのがよく分かります。今年は,外部から水泳の講師をお招きして短い時間でも濃密に泳ぎ込んでいるので,みんな自信をもって水に入っているように見えます。

2013年7月 9日 (火)

校内水泳大会(その5)

5  今日の水泳大会は,競技の呼び出しや進行についても,子どもたちが頑張ってくれました。放送委員会の代表が,精一杯マイクを握りながら少したどたどしく声を出していました。一生懸命さの伝わる心地よい放送ができていました。

校内水泳大会(その4)

4  バック(背泳)に一人で挑戦した人がいました。スイミングスクールに行っているわけでもなく,学校の学習でも練習しませんので,なかなか泳げるようにならない種目です。昨年の夏のPTAのプール開放のときに一生懸命練習をして,自力でなんとか25m泳ぎきるようになったということでした。この頑張りには,大拍手です。暑い中でプール開放をしてくださる保護者のみなさんに心から感謝です。

校内水泳大会(その3)

3  それから,25m,50m平泳ぎと続いていきました。平泳ぎは,足の使い方が最も難しいので変な癖のつかないように練習にも工夫をしていましたが,それでもなかなか難しくみんな苦労していました。

校内水泳大会(その2)

2  二番目は,低学年の子どもたちの渦巻きから,顔を浸けての宝物探しでした。この水慣れの時期が最も大事だという人もいるように,水が好きになるか嫌いになるかを分ける大切な活動です。誰一人嫌がる子どもは,見られませんでした。勿論,緊張している子どもはいましたが,それは,自分に挑戦している貴重な姿だと応援して見ていました。

校内水泳大会(その1)

1  競技は,3年生のビート板競走からでした。小プールから大プールに移って最初の泳ぎです。しっかりと顔を水に浸けて足がしっかりと伸びて,立派に泳いでいました。

2013年7月 8日 (月)

校内水泳大会(その4)

4  準備運動も,はっきりとした声で号令をかけて,深く力強く全員でできていました。ふにゃふにゃと力の入らない運動をした人は,いなかったと思います。

校内水泳大会(その3)

31_2  宣誓は,大きな声で,しっかりと力強くできていました。頑張るぞという気持ち,真剣さの伝わる素晴らしい宣誓でした。

校内水泳大会(その2)

2_2  始めに,開会の言葉でした。5年生が,それは堂々ときちんとやり遂げてくれました。この1学期は本当に子どもたちの成長を感じることができましたが,その一番の要因は,各行事や活動中の子どもたちの発表です。原稿を見ずに,堂々と話す姿がそれを感じさせてくれます。

校内水泳大会(その1)

1_2  この時期天候を心配しない行事はないのですが,この水泳大会も雨,雲,気温,水温とても心配しました。気温と水温は,問題なく済みましたが,雨と雲の方は,急にザーッときそうで不安でした。しかし,子どもたちは,ドキドキ緊張で天気など眼中に無かったようです。

今朝の新燃岳

  1 朝から,好天になりました。7時を回ったばかりで校長室の温度計は,31度を指していました。きっと今日は,猛暑になるのでしょう。子どもたちも,暑い暑いの連発です。熱中症など体調不良を心配しています。うがい手洗いこまめな水分補給を心がけて,この夏を乗り切りましょう。

2013年7月 5日 (金)

7月誕生日給食(その5)

5  おしまいに同じ誕生月の人全員で,記念写真を撮ります。夏の暑い時期も,きちんとした食事と規則正しい生活のリズムで乗り切って欲しいと思います。

7月誕生日給食(その4)

4  学年が上がっていくと毎年同じメンバーで食べているので,ずいぶんと話もはずんでいきます。去年まで食べられなかったものが食べられるようになったという話題は,苦手克服のヒントにしたいのかみんなが聞きたがる話題です。

7月誕生日給食(その3)

3  1年生から6年生まで一緒になって,たのしく給食を食べます。好きな物や嫌いなものを言い合いながら,楽しい会話がはずみます。

7月誕生日給食(その2)

2  給食委員会の人が,司会進行を行います。元気よく牛乳の乾杯で,まずは誕生給食の始まりです。

7月誕生日給食(その1)

1  牧園小では,月ごとに日を決めて「誕生日給食」を行っています。今月は,7月生まれの八人の子どもたちと二人の先生でした。

今朝の新燃岳

4_2 昨日までと違い,雲が少し薄くなっています。天気予報でも,曇りから晴れになるとのことです。蒸し暑さは残りますが,しっかりと一学期の残りを過ごしていってほしいと思います。

2013年7月 4日 (木)

学校のひまわり

5  昨日紹介しました学校のひまわりの一番大きく成長している場所が,校庭にあります。約100本のロシアヒマワリが,植えてあります。高さは,1m50㎝程度になっています。もう,花もできていました。

流しとたたきの洗浄(その3)

3_2  その後,床の砂を流して,張り付いていたこけを磨き落としました。壁にまで張り付いていたこけやのりのようなものまで落としました。雨の合間にした仕事でしたが,周りも明るくなりました。

流しとたたきの洗浄(その2)

2  養護の先生が,始めに流し台の所を洗浄してくださいました。たわしなどでこすってもなかなか取れない頑固な汚れでしたが,高圧洗浄機で時間をかけて何度も洗ってくださいました。

流しとたたきの洗浄(その1)

 学校には,たくさんの流し場があります。本校の1階部分には,校庭から直ぐ入れる位置にトイレと流しがあります。飼育小屋が,前にあって日当たりも少し悪い場所です。

Photo1

今朝の新燃岳

  3 雨が,降り続いています。山は,見えません。湿度も高く,今日もむしむしと不快指数の高い日になりそうです。子どもたちにも,体調不良や寝不足などの症状が出てきています。やはり,夏休みというのは,必要な時間なのだと思います。しっかりとした計画を立てながら,夏休みを有意義に過ごすよう準備を進めて欲しいと思います。

2013年7月 3日 (水)

人権の花運動7月(その6)

6  また,この活動をするために早い時期から準備をしてくださった先生や委員会の皆さんに感謝することも忘れずにいてくれたので,とても嬉しい気持ちになりました。

人権の花運動7月(その5)

5  でも,失敗をすることで,次に失敗をしないように工夫したり,周りを気遣ったりできるようになるのではないかと思います。貴重な体験にして欲しいと思います。

人権の花運動7月(その4)

41  苗を入れる穴の深さを考えながら,移植ごてで土を入れていきます。始めて低学年と協力して植えるので,なかなか思うように仕事がはかどらずに困ってしまったり,苗を傷めてしまったりしたところもありました。

人権の花運動7月(その3)

4_2  花壇でもない場所にひまわりの苗を植えることで,草取りや水掛の世話も大変になるでしょうが,協力して大きな花が咲くように世話をしていくことを約束しました。

人権の花運動7月(その2)

2  今回は,校門の近くのフェンス近くに違う学年同士でペアをつくり,二人で一本のひまわりを育てることにしました。

人権の花運動7月(その1)

 ブログでも何回か書いていますが,本年度牧園小は,人権の花運動に取り組んでいます。今,一人一鉢と学級園と校庭の学校園に植えて あります。

15 14 111213

2013年7月 2日 (火)

すずかけ号(その6)

6  今回本を借りていた4年生も,帰って読むのが楽しみだと言っていました。次の訪問の日には,読んだ本を必ず返して,また,新しく借りるのだとも言っていました。

すずかけ号(その5)

5  子どもたちは,すずかけ号の横に描いてあるイラストが大好きなようで,絵を触りながら中に入る子どももいて,本当に嬉しそうです。

すずかけ号(その4)

4  すずかけ号の中には,紙芝居や童話,大人向けの本なども並べてあります。バスの中に並べてあるので,それだけでも楽しそうです。

すずかけ号(その3)

3  昼休みの前になったら,すずかけ号の係の方が階段下に座られます。返却と貸し出しのためにコンピュータを操作して準備してくださいます。

すずかけ号(その2)

2  すずかけ号の来る日は,朝から玄関に返却のためのボックスが学年毎に用意されます。

すずかけ号(その1)

1  霧島市では,移動図書館で子どもたちの読書への興味を高めてくださっています。月1回学校へ訪問してくださいます。なまえを「すずかけ号」といいます。

今朝の新燃岳

  Photo 天気が,はっきりしません。梅雨なので,当たり前と言えば当たり前かもしれません。しかし,この梅雨が明ければいっきに夏に向かって行くのだと考えると,それはそれでうっとうしくなるというものです。子どもたちは,もう夏休みに気持ちはとんでいるのかもしれませんが安全健康に気を付けて残りの十日余りを過ごしてほしいものです。

2013年7月 1日 (月)

6年生理科(その5)

5  子どもたち同士で,思いのほか激しいやりとりが行われていました。相手の話を聞きながら,共感できるところ違っているところを比較して話の方向がしっかりとしていきました。

6年生理科(その4)

4  子どもたちは,根から吸いあげられた水がどうなっていくか予想を立ててから,その答え毎に班を分けて追究の方法を考えました。

6年生理科(その3)

3  理科の学習で大事にしたいところは,「根から吸いあげられた水がどうなっていくか。」という事実よりも,「そのことをどの様にして調べていくか自分なりに考えることができるか。」だということです。

6年生理科(その2)

2  実験に使う植物は,ホウセンカでした。根から赤い水を吸いあげていましたが,それがどうなっていくか考えるのが今日の学習です。

6年生理科(その1)

11  先日,6年生の理科の授業を参観しました。「植物の身体のなかを通って水はどうなるのだろう。」と授業が始まりました。

今朝の新燃岳

1 小雨が降っていました。週末は,荒れた天気になったり,蒸し暑くなったりとへんてこな天気でした。子どもたちの中にもそれが原因かは不明ですが,体調を壊す子どもも出ていました。心配です。みんな元気に過ごして欲しいと思います。

2013年6月28日 (金)

全校読書(その5)

5  この全校読書も一つのきっかけになって,読書を頑張ってくれるようになってくれることを願っています。先週は,アウトメディアの取組もありました。親子で読書をすることも,とても素敵な時間の使い方です。

全校読書(その4)

4  めくられるページ毎のバッタの勇気に,元気をもらいました。子どもたちが,食い入るように見ていたのが印象的でした。

全校読書(その3)

3  次は,とべバッタの大型絵本を読んでくださいました。地獄のそうべいの作者である田島征彦さんの本でした。

全校読書(その2)

2  最初に全校に紹介された本は,有名な三匹の子豚の話とそれを手遊びにしたものでした。わらの家,木の家がオオカミの息で吹き飛んでしまう所が面白かったそうです。

全校読書(その1)

1  朝の活動で全校読書の活動をしました。今,読書月間なのでカタツムリビンゴが始まっています。ビンゴを全部成功すると,8枚のおまけ券がもらえることになっているそうです。

今朝の新燃岳

5_2  雲で山は見えません。雨の少ない梅雨だと言っていたので,恵みの雨に感謝しなければいけないのでしょう。でも,子どもたちには,外で遊べないつまらない日が続いていることになります。早く天気になればと思います。

2013年6月27日 (木)

台風の後始末(その4)

4_2  最後は,水掛をしました。体育館に入れてあったので,多くの鉢が水をほしがっていました。高学年が気付いてかけ始めると,それを見て他の学年も指示を待たずに始めました。しんなりとしていた花が,しゃきっとなりました。有り難う。

台風の後始末(その3)

3  このまま体育館に避難させておくと,週末には花がまいってしまうので,花鉢などを外に出す作業を行いました。この仕事も,みんな一生懸命頑張っていました。この様な作業で,遊んでいる子どものいない牧園小が自慢です。

台風の後始末(その2)

2  先週の台風も,小さいから大丈夫,逸れるかもなどいろいろ憶測が飛び交いましたが,結局花を体育館などに避難させていました

台風の後始末(その1)

1  学校でも,台風が接近してくるといろいろな準備をします。大量にある花の鉢を風の当たらない所に移したり農具などが跳ばないように片付けたりします。

今朝の新燃岳

  4 山の頂が,まさしく霧に浮かぶ島のようにみえていました。今日は,雨が降らないので歩いて登校する子どもたちにとってうきうきした気持ちになると思います。こういった天候の変化を感じとれるのも徒歩の良さです。

2013年6月26日 (水)

むし歯予防紙芝居(その8)

 後半部分は,よい歯甲子園の優勝者「人間の歯」の素晴らしいところの説明があり,その歯を守るためには歯磨きが大事であることが読まれて閉じられました。練習の成果が現れていて,とても分かりやすく立派な発表でした。有り難う保健委員会の皆さん。

881

むし歯予防紙芝居(その7)

7  それから,笹の葉を食べてむし歯のないパンダのことや,鋭い歯が何回でも生え替わるワニのことが紹介されました。

むし歯予防紙芝居(その6)

6  次は,ゾウでした。キバで木の皮をむき人間の大人の靴ぐらいある奥歯で草を食べるのだそうです。この歯は,1回10年間で5回生え替わるということでした。

むし歯予防紙芝居(その5)

5  次の登場は,馬でした。前歯で短い草を引きちぎり,臼のような形をした奥歯で,横に動かしながら食べるのだそうです。

むし歯予防紙芝居(その4)

4  次の登場は,ハイエナでした。大きくとがった奥歯で骨までばりばりと噛みつぶすという説明でした。うんちが白いという所でみんな歓声をあげました。

むし歯予防紙芝居(その3)

3  次に登場したのは,ライオンでした。肉を突き刺し,引きちぎる歯と顎の持ち主でした。動物がみんな逃げていくのだそうです。

むし歯予防紙芝居(その2)

2_2  紙芝居のなかで最初に登場してきたのは,ネズミでした。なんでもかじる丈夫な前歯の話でした。何か硬いものをかじって前歯を削らないと,どんどん歯が伸びてしまうのだそうです。

むし歯予防紙芝居(その1)

1  保健員会のメンバーが,むし歯予防の紙芝居を読みながら,人間の歯の素晴らしさや歯磨きの大切さなどを伝えるように頑張ってくれました。動物たちが,自分の歯の自慢話をして始まる物語です。

今朝の新燃岳

3_2  やはり梅雨でした。今朝もひどい雨が降りました。当然山も全く見えずに、子どもたちも濡れながらの登校でした。がんばれ。

2013年6月25日 (火)

6月授業の様子(高学年その7)

7  この日の昼休みには,ALTの先生が5年生と一緒にサッカーをしてくださいました。背が高くて,走るのも速かったので驚きました。ボールについて行くのがとても上手でした。

6月授業の様子(高学年その6)

6  のこぎりや金槌を使うときは,目線や材料を支える軸足などが大事になります。でも,身体の小さな4年生にはその支え方が難しく,上手く引けずに困っていました。

6月授業の様子(高学年その5)

5  4年生は,のこぎりや金槌を使っていろいろな形を作っていました。使い慣れていない生もあって悪戦苦闘していましたが,とても楽しそうでした。

6月授業の様子(高学年その4)

4_2  裁縫道具の入っている箱も,色とりどりで種類もたくさんあります。20年ほど前までは,小学校で注文する裁縫箱など色が二種類ぐらい選べただけでデザインや模様など一緒だったように思います。時代は,変わりました。良いことだと思います。

6月授業の様子(高学年その3)

3_2  5年生は,フェルトを使って小物入れを作っているところでした。細かい作業に悪戦苦闘しながらも,楽しそうに活動できていました。

6月授業の様子(高学年その2)

2_3  いつも元気で楽しい時間を過ごさせてくださいますが,今日も,ゲームを取り入れながら自分の好きな物を紹介していきました。

6月授業の様子(高学年その1)

1  ある日霧島市のALTの先生が来校されました。学校数も多いので学期に1~2回程度しかいらっしゃらないので,いらっしゃる日は楽しみです。この日は,6年生とも授業をしてくださいました。

今朝の新燃岳

2   昨日よりもまだひどく雨が降っている牧園です。今日歩いてくる子どものことを新燃岳も応援してくれていると思いますが,子どもの時に雨に濡れることを我慢して歩いて登校することの大事さは,それを経験してきた大人が伝えるべき事だと考えます。

2013年6月24日 (月)

体積の求め方(その7)

7  みんなの発表で,多くの考え方が出されたので今日の授業時間のめあても達成できたと思います。こうやって自分たちの考えを伝え合って行ければ授業はもっと楽しくなると思います。

体積の求め方(その6)

6  その後,学級全体に自分たちのグループでまとめた考えを発表しました。座って少ない人数に伝えるときとまた違った緊張感が感じられます。立派に発表できていました。

体積の求め方(その5)

5  自分一人で考えた後は,グループで話し合いました。友達に自分の考えを伝えることができるかも学習の目的なので,大事な時間です。

体積の求め方(その4)

4  展開図をヒントに,六枚の面の面積の総計から順序を決めた人も居ました。大きさと広さの関係は同じなのか,考えてみたいと思いました。

体積の求め方(その3)

3  スポンジでつくられた立体で大きさを比べながら,どの順番に大きいのか考えている人も居ました。

体積の求め方(その2)

2  展開図から三つの大きさの立体をつくってから,大きさを比べる方法を考えて行くような活動でした。

体積の求め方(その1)

1_2  五年生が,算数の授業で立体の体積を求める方法を考えることになりました。問題は,「三つの立体を大きい順にならべる方法を考える」ということした。

今朝の新燃岳

1  今朝は,強い雨が降っています。新燃岳も,霞んで見え無い始末です。今朝のような天気でもほとんどの子どもたちが元気に歩いて登校してきます。雨のなかを歩いて登校することは,必ず将来の糧になると信じています。頑張れ,子どもたち。

2013年6月21日 (金)

人権の花(その4)

4  5・6年生は,この人権の花の意義をしっかりと理解してくれて,クロッキーをしていました。何よりも頼もしく嬉しいことでした。

人権の花(その3)

3  4年生は,葉の細かいところや茎の先まで描けている子どももいて,とても観察する力があると感じました。

人権の花(その2)

2  1年生も,鉢から出たひまわりの芽や葉を,よく観ながら描いていました。茎と葉の着
き方がどうしても上手くかけませんでした。

人権の花(その1)

1  牧園小は,本年度「人権の花運動」に参加しています。世話をすることで,周囲への気遣いだったり優しさだったりを感じて欲しいと取り組んでいるところです。そういった事の理由から,芽や葉の出たひまわりの様子を絵に描くことになりました。

今朝の新燃岳

Photo   写真を撮り,暫くすると激しい雨が落ちてきました。天気予報によると台風4号の上陸予定時間が午後6時頃だとか,昨日の予報からすると遅くなっている感じです。変な時間なので,今日の子どもたちの帰宅時間が心配です。今日は,外の天気と台風予報と見比べながらの判断になりそうです。どうか,どこにも被害や影響がありませんように。

2013年6月20日 (木)

宿泊学習(まとめに)

27  帰校式後,五年生で育てている一人一鉢の前で水かけをしている二人がいました。それも,学級の鉢全員に,誰に指示されたわけでもなく,自分たちから花が心配で水をかけに行ったようです。今年の一人一鉢は「ヒマワリ」でした。思いやり,優しさを学ぶために人権の花運動の一環として取り組んでいました。牧園小の子どもたちに全員に,この二人の姿を紹介したいと思いました。登山もして疲れていた身体が,この二人の姿で軽くなりました。素敵な姿で終えることのできた最高の宿泊学習になりました。二人に心から「有り難う。」

宿泊学習(2日目その6)

26  帰校式も,子どもたちの進行と代表の言葉でしっかりとできました。充実して,楽しい時間がもて,たくさんの学習でいろいろな大事なことを学びました。

宿泊学習(2日目その5)

25  登山と全ての日程を終えて,学校に帰りました。バスの中は,疲れている人を考えてあまり騒がないように気を付けましたが,ついつい声が大きくなってしまいました。 

宿泊学習(2日目その4)

24  それから,昨日作った作品を返してもらいました。世界で一つだけのとても立派なキーホルダーになっていました。

宿泊学習(2日目その3)

23  霧島ふれあいセンターでの最後のスケジュールは,おわりの式です。係の子どもで進行をして,代表のことばまでしっかりと終われました。

宿泊学習(2日目その2)

22  朝食もバイキングでしたが,メニューが昨夜と違っていました。美味しくてたくさん食べたかったのに時間がなくて残念な顔をしている子どもが多かったです。

宿泊学習(2日目その1)

21  朝の集いは,センターの宿泊棟に居る全部の学校,柁城小,西姶良小と合同で行いました。学校紹介をしたとき緊張しましたが,大きな声で言えたと思います。ラジオ体操も,しっかりとできました。

今朝の新燃岳

Photo_2 昨日より,風は吹いていません。天気図を見たときに,台風が近づいてきていることを考えると,これから風邪が出てくるのだろうと思います。新燃岳も荒れているように見えますが,子どもたち事故などないように気を付けてほしいものです。

2013年6月19日 (水)

宿泊学習(2日目登山その10)

101  下山して,整理運動をし,鳥の話や登山のお話を聞いてジオガイドのお二人にお礼を言いました。ガイドさんのお陰で,しっかりとペース配分ができました。一人の落伍者もなく,韓国岳登山が楽しい思い出にできたのもガイドさんたちのお陰です。本当に有り難うございました。

宿泊学習(2日目登山その9)

   頂上でも,霧島の山々のことを学習しました。新燃岳が噴火した時のことや,晴れていたらどんな景色が見えるかなど写真を見せていただきながら聞きました。

919

宿泊学習(2日目登山その8)

8  頂上です,頂上に着きました。霧が出ていて,寒いくらいの気温です。みんなカッパを着たり上着をはおったりして風邪をひかないように用心しました。

宿泊学習(2日目登山その7)

7  六合目になると少し坂が急になって,歩きにくくなってきました。周りは,霧が出てきて見えにくくなってきました。でも,ミヤマキリシマは近くで綺麗に咲いていました。牧園小近くで見るそれよりも,鮮やかに見えました。

宿泊学習(2日目登山その6)

 木々の間を歩き,階段のようになった道を登っていきます。三合目,四合目と少し登って振り返ると,エコミュージアムや駐車場などが小さくなっていていました。子どもたちは,登ってきたのだと実感できていました。

62 661

宿泊学習(2日目登山その5)

5_2  険しくごつごつした岩の間を縫うように歩いて登り,木々の中に進んでいきました。山登りを始めたのだとドキドキしてきたようです。

宿泊学習(2日目登山その4)

4  登山口から,まず,硫黄岳まで登りました。黄色く変色した岩に着いた硫黄のかたまりの上を,きれいに透き通った水が流れていました。まだ山が若いので,草木が生えていないのだそうです。

宿泊学習(2日目登山その3)

3  その後,準備運動をして身体をほぐし,ねんざや転倒のないように気を付けるように言われました。

宿泊学習(2日目登山その2)

2_2  霧島の山々がいつ頃できたのかなどお話があって,この韓国岳登山について登り方や注意することなど教えていただきました。

宿泊学習(2日目登山その1)

1  二日目のメインイベントは,韓国岳登山です。ふれあいセンターからバスで登山口まで移動して,ジオガイドの方お二人と合流しました。

今朝の新燃岳

2 雲が,厚くかぶっています。時折,雨が降ってきています。でも,晴れ間も,見えるときがあります。接近している台風4号の影響もあるのかもしれません。子どもたちの中にも雨に濡れてしまった人も出ていました。あわてて行動して,事故など起こさないで欲しいと思います。

2013年6月18日 (火)

宿泊学習(1日目その7)

 その後は,部屋で休むための準備をして,お風呂に入り,バイキング形式の夕食をたべました。みんなで食べたバイキング形式の食事は,それは美味しかったと大好評でした。その後,星のDVDを観て,就寝でした。

771

宿泊学習(1日目その6)

   午後からは,4組に分かれてウォークラリーに挑戦しました。コマ図という暗号のような地図を頼りにチェックポイントの問題を解いていきました。始めて挑戦しましたが,難しい問題もありなかなか帰れませんでしたが,楽しかったようです。61 6

宿泊学習(1日目その5)

5  昼食後は,予定になかった「フライングディスクゴルフ」をしました。移動や食事の後片付けなどが時間をかけずにできたので,自由な時間ができたためです。ふれあいセンターから道具と記録用紙をお借りしました。フリスビーがはじめての子どもが多く苦戦していたようですが,思い切り楽しんでいました。

宿泊学習(1日目その4)

4  昼食は持ってきたお弁当をふれあい棟で食べました。美味しいうえにみんなと一緒に学校とは違う場所で食べるお弁当,特別な味がしたようです。

宿泊学習(1日目その3)

 次の時間は,同じ部屋で「レザークラフト教室」を受講しました。5㎝四方の皮の板に型を打ち付けて模様をつくったり,マジックで色を着けたりしてキーホルダーを作りました。世界に一つしかないオリジナルをつくりました。

331

宿泊学習(1日目その2)

2  子どもたちの司会と児童代表の言葉などで「はじまりの式」を行いました。司会は,メモを見ずにしっかりとした態度で進行ができていました。

宿泊学習(1日目その1)

   整理券をとるのもはじめての子どももいまし1たが,車に弱い子どもは前に,他の子どもたちは後ろの席にしっかりと乗ることができました。路線バスのなかでは,一般のお客さんも一緒だったので,みんな静かに乗車することができていました。バス停から少し歩いて霧島自然ふれあいセンターに行きました。

今朝の新燃岳

Photo   朝日はさしていますが,雨雲が頂きを覆っています。天気予報では晴れると行っていますが,子どもたちが困らないと良いのですが。さて,蒸し暑い日が続くので体調を崩さないように頑張りましょう。

2013年6月17日 (月)

図書室の掲示(その5)

5  図書室の出入り口に掲示してある俳句などを暗記しても,「おまけ券」はもらえます。おまけ券がたまると,読書週間でない普段でも多くの本が借りられるので楽しいと子どもたちは言っています。

図書室の掲示(その4)

4  読書週間を設定して,借りられる本の冊数が増えます。そしてビンゴゲームと組み合わせてあって1冊毎に一マス色が塗られて1ビンゴで1枚のおまけ券がもらえます。おまけ券は,本を借りるときに1冊多く借りられる券です。6月はカタツムリのビンゴです。

図書室の掲示(その3)

3  その時期の行事・活動に合わせて,本が紹介されることもあります。今は,「むし歯予防デー」にちなんで,歯が関係する本が紹介してありました。

図書室の掲示(その2)

2  それぞれの学年の学習する単元に合わせた内容の呼びかけもあります。例えば「4年生のみなさんちびまる子ちゃんの漢字辞典を使って,楽しく漢字の学習をしましょう。」といったものです。

図書室の掲示(その1)

1_2  学校のなかで,本がたくさん置いてある場所といったら図書室です。でも,ただ置いてあるだけでは子どもたちにとって興味のあるものにはなっていません。そこで,図書の先生たちは,いろいろと工夫してくださっています。「春をさがそう」の呼びかけも,その一つです。

今朝の新燃岳

8 見下ろしている新燃岳も,梅雨であることを忘れてしまいそうな上天気です。子どもたちも機嫌上々でプールでの水泳学習を楽しんでいます。みんな頑張れ。

2013年6月14日 (金)

6月の授業参観(その6)

Photo_7  1,3年生は,体育館でドッジボールを楽しんでいました。なかなか一緒にボール遊びをしないようで勝手の違う様子でした。でも,みなさん楽しい時間を過ごしてくださっていました。

6月の授業参観(その5)

Photo_6  6年生は,修学旅行の思い出発表会を開くための準備の時間をお家の人に見てもらっていました。プレゼンをパソコンでつくるグループ,新聞を作るグループといろいろな方法を使って,楽しかった思い出を伝えようとしているところを見てもらいました。

6月の授業参観(その4)

Photo_4  5年生は,国語で伝記を読んだ感想文の発表Photo_8会を開いて,お家の人に聞いてもらっていました。いつもより多い人数で発表をしたので緊張気味でした。

6月の授業参観(その3)

Photo_3  4年生は,算数でした。黒板に大きな三角定規や分度器で角を測りながら,図形を写していました。

6月の授業参観(その2)

Photo_2  2年生は,親子読書大会でした。大きな紙芝居を教室に持ち込んで楽しく読み進めていきました。

6月の授業参観(その1)

Photo  6月になってから最初の授業参観がありました。どの学年も,お家の人の前で頑張っている子どもの姿を見ることができてとても有意義な時間でした。

今朝の新燃岳

  7 毎日校長室から山頂を見上げて,晴れている曇っていると言っていましたが,昨日の韓国岳登山で思い知らされました。下から見ているだけでは本当に山頂の様子は,分からないと言うことです。そこそこ晴れていて,見晴らしが良いだろうと登ってみると霧で全く見えずにおまけに気温も低く寒さまで感じました。山の天気は,変わりやすいものでした。でも,それが分かって良い経験ができました。

市図書館の方の読み聞かせ(その4)

40  それから,身体全体を動かして踊りながら物語をみんなで語り。

2013年6月13日 (木)

市図書館の方の読み聞かせ(その3)

30  つぎは,カタツムリの歌に合わせて指遊びを教えていただきました。ゆっくり始まった歌がどんどん速くなっていきましたが,みんなついて歌えていました。

市図書館の方の読み聞かせ(その2)

20  二冊目は,犬が穴に落ちてしまった話でした。これも,次はどうなるのだろうとはらはらしながら聞ける楽しい内容でした。

市図書館の方の読み聞かせ(その1)

 先日,昼休みに市の図書館から読み聞かせに来ていただきました。一冊目は,机の上に背中合わせに三角に立てた紙に描かれた絵が次々に出てきました。子どもたちには,話も楽しかったし絵本の形に驚いていました。

1110

2013年6月12日 (水)

親子給食の2年生(その4)

4  今,一般的には,家庭でも一人で食事を取っている子どもが増えてきているということですが,決して良いことではないと思います。こういった機会を通して,もっと食事について考えてほしいと思います。ちなみに「個食」と言うのだそうです。

親子給食の2年生(その3)

3_2  いつも家庭では一緒に食べているはずなのですが,こうやって違う場所で食べると,いつもは食べていないものや嫌いだというものも食べている,様子に驚いてしまいます。

親子給食の2年生(その2)

2_3  自分たちだけで机を出して,椅子も並べました。皆さん喜んでくださったかと思います。と思います。

親子給食の2年生(その1)

 親子で,学校の給食を食べる日のことです。今1_2日は二年生が実施しました。配膳も自分たちで行います。去年よりずいぶんと上手になったと思います。

今朝の新燃岳

Photo_3 梅雨の晴れ間だと思うのですが,好天に恵まれそうな日です。今日は5年生の楽しみにしていた宿泊学習の日です。明日は,韓国岳に登ることも計画されています。どうか,良い天気でありますように。新燃岳さんもお願いします。

2013年6月11日 (火)

あいさつ(その5)

Photo_6  今年は,人権の花に取組んでる看板が,子どもたちが元気に登校する通用門の所に立ちました。「きづなはね みんなでつくる 大きな和」という,5年生の考えた標語が一緒に書かれています。みなさんに支えられている牧園小です。

あいさつ(その4)

Photo_5  その,いつも見守ってくださる地域の方のお一人から,子どもたちの掃除に使って欲しいと手作りの庭ぼうきをいただきました。以前にもその方から庭ぼうきを作っていただいたのですが,そのほうきも丈夫で長持ちをして助かったのです。子どもたちにも紹介をして大事に使っていきたいと思います。有り難うございました。

あいさつ(その3)

 信号機の近くでは,毎朝お二人の方が立ってくださっています。手を挙げて横断歩道を渡るのを手伝い,あいさつ運動に参加してくださっています。霧島市教育委員会もあいさつ運動を推奨していますが,こういった支えがあって子どもたちにあいさつを大切にする気持ちが身を結んできたのだろうと思います。

Photo_3Photo_4

あいさつ(その2)

Photo_2  登下校のときにも,あんしん見守り隊のメンバーをはじめ多くの方々の支えてくださっていることも子どもたちのあいさつが良い要因の一つだと思います。正門の前にある交番のおまわりさんも,朝は良く立ってくださっています。

あいさつ(その1)

Photo  牧園小の子どもたちは,とても良くあいさつをしています。学校の登下校でも,地域の方にも大きな声で元気よくあいさつができているそうです。

今朝の新燃岳

  5 写真を撮ったときと撮り終わったときでは,時間にして数秒の差です。しかし,今日の霧島は,その数秒で山の様子が変わるほど雲の流れが速く見えます。天候が不安定になっているのでしょうか。接近してくる台風の動きが心配です。

2013年6月10日 (月)

携帯教室(その6)

 今日携帯教室を参観してくださった保護者の方Photo_6からも感想をいただきましたが,次は,もっと多くの保護者の方にも携帯教室を受けていただき,正しい使用方法を考える機会をつくらなければいけないと思いました。

携帯教室(その5)

 最後に代表であいさつをしてくれた五年生がPhoto_5「携帯電話は便利な道具ですが,人を傷つけてしまうこともあ ることを忘れないようにして使っていきたいと思いました。」としっかりと感想を述べてくれたことで,今日の学習が無駄な時間でなかったことが感じられました。

携帯教室(その4)

Photo_4  ワンクリック詐欺やメールを使った犯罪にも注意しなければならないことを教えていただきました。子どもたちは,簡単に携帯やスマートフォンをほしがるのではなく,本当に必要な時まで我慢するようにと考えたそうです。

携帯教室(その3)

Photo_3  携帯は便利なものだけれど,それを利用するときには多くのルールを守って,しっかりと使うように気を付けないといけないことも学習しました。

携帯教室(その2)

Photo_2  携帯電話をもつときには,一緒にマナーも携帯することなどをスライドを使って,始めに学習しました。使い方,注意することなどをクイズだったり,発表だったりといろいろな方法で教えていただきました。

携帯教室(その1)

Photo  NTTドコモの方が,牧園小に来てくださって携帯教室を開いてくださいました。4年生以上の子どもたちが参加しました。

今朝の新燃岳

4 見える景色が,今朝はとてもドラマチックに感じられました。細かな水の粒であるはずの雲が,面白い情景をつくりだしているからです。子どもたちも,梅雨の晴れ間に「観天望気」挑戦してくれると良いのですが。そして,移りゆく自然のきび・美しさを感じてくれたらと思います。

2013年6月 7日 (金)

プール開き(その7)

Photo_5  続いて,泳法の紹介を代表の人たちがしてくれました。5,6年生の中から,クロールと平泳ぎを見せてくれました。短い時間でしたが,これからの練習を頑張っていこうという決意の時間になりました。

プール開き(その6)

 大プールでも,バタ足をしながら水に慣れて,順序よく水に入っていきました。少し冷たそうでしたが,歓声を上げながら楽しそうに久しぶりの水を楽しんでいました。

Photo_4Photo_6

プール開き(その5)

Photo_3  シャワーを浴びて,低学年の小プールから入水です。水を身体にかけて,順序よく水に入っていきました。バタ足をしながら水に慣れていきます。

プール開き(その4)

6  準備運動の代表は,6年生でした。しっかりと,曲げて伸ばして回して跳んで,身体の準備ができました。

プール開き(その3)

3_2  児童代表の言葉は,3年生でした。これも,堂々とした態度と話方で立派に自分の意気込みを伝えてくれました。この夏の成長が,本当に楽しみです。

プール開き(その2)

Photo_2  5年生の体育委員会が,司会をしました。はっきりとした大きな声で進行をしてくれました。

プール開き(その1)

Photo  子どもたちが,待ち焦がれていたプール開きが実施されました。天気は,曇り。水温は,やや低く少し肌寒く感じます。それでも,子どもたちは集合してからもうきうきとした顔で一秒でも早く水に入りたいと思っていたようでした。

今朝の新燃岳

  3 朝から気温が上昇しています。新燃岳の姿も,汗をかきそうなもうもうとした姿に見えます。子どもたちの様子にも,疲れが見られる子どももいて体調を崩さないか心配しているところです。また,梅雨の晴れ間に週末霧島の方へ来られる方も多いでしょうが,交通事故等には十分お気を付けください。

2013年6月 6日 (木)

人権教室

Photo_5  人権擁護員の方の話にも,あいさつの大事さ,「ありがとう,ごめんね,いいよ」という言葉の大切さが何度も出てきました。どんなときにも周りの人に優しくするように考え,行動することが大事だと思いました。

人権教室(高学年その2)

Photo_4  ちょっとしたふざけた気持ちも,ネットで話してしまうと人を傷つけてしまうこともあると教えられました。メールにしても,陰口にしても,何気ないことがきっかけに大きく人を傷つけてしまうことになるので気を付けたいと代表の人がまとめてくれました。

人権教室(高学年その1)

Photo_3  高学年は,「やめよう,ネットでの悪口」という題のビデオを見て,人権のことを考えました。

人権教室(中学年その2)

Photo_2  友達に対して,いじめていると感じない心が怖いと思ったそうです。代表でお礼の言葉を話した人も,周りに優しくしたいと話していました。

人権教室(中学年その1)

Photo  低学年の人権教室を紹介しましたが,中学年も「プレゼント」という題のビデオを見ていじめを通して人権のことを考えました。

今朝の新燃岳

 2 梅雨なのですから当たり前といえばその通りですが,ぱらぱらと雨が降っています。山の頂も,見えません。昨日は,水の冷たさを感じながらもプール開きができました。子どもたちの歓声を聞いていると嬉しくなりました。事故など無いように練習できたらと祈っています。お山も見守っていてください。

2013年6月 5日 (水)

春の遠足(甑岳その8)

Photo_11  降りるときも,山の斜面が一番きつかったです。それだけにバスに帰って椅子に座ったときは,ほっとしてだるい気持ちになりましたが,とても大事な経験ができたと思います。

春の遠足(甑岳その7)

 山頂から降りるときに甑岳火口の上の湿原地帯を歩きました。新燃岳の噴火のことを思い出して,どきどきしました。

Photo_1071

春の遠足(甑岳その6)

Photo_9  山登りは,きつくて大変でした。でも,山頂に立ったときの気持ちは清々しくて達成感も感じることができました。みんなが,甑岳に登れて良かったと言っていました。

春の遠足(甑岳その5)

 頂上付近は風が強かったので,昼食は少し降 りた木の陰で風の避けられるところを探して食べました。みんな一生懸命登ったので,いつも以上に美味しいお弁当の味でした。Photo_8 545352 Photo_7

春の遠足(甑岳その4)

 山の高いところになってくると周りの様子が少しPhoto_6変わってきました。高い木が無くなり,草ばかりが少し生えているようになりました。道の脇にピンク色のミヤマキリシマの花が咲いていました。他で見るよりも,綺麗な色で咲いてい るようでした。

春の遠足(甑岳その3)

 少し歩いていくと,だんだん山の斜面を登るように歩くところが増えてきました。Photo_5 Photo_4

春の遠足(甑岳その2)

Photo_3  登山口の標識からは,木々の間を縫うように歩きました。周りの空気がひんやりとして気持ちよく歩けました。

春の遠足(甑岳その1)

1_2  3,4年生は,低学年と分かれて登山口までバスで指導しました。霧島という名前の通りに霧のなかを進んでいきました。歩き始めたばかりは,道も舗装道路だったので余裕で歩いて行けました。

今朝の新燃岳

 1 新燃岳のシルエットがいつも以上に綺麗に感じる朝です。今日は,プール開きがあり,水泳学習が始まります。短い期間しか練習できませんが,みんなの成長を楽しみにしています。応援するので,今よりももっと長く速く泳げるようになりましょう。

2013年6月 4日 (火)

春の遠足(後半その5)

Photo_5  展望台の階段でみんなで記念の写真をとりました。ごつごつした石だらけの道も所々に在って歩きづらかったのですが,とても楽しい池巡りでした。

春の遠足(後半その4)

 帰りの道も同じ道を通りましたが,ミヤマキリシPhoto_6マの花が咲いているところや見晴らしの良い場所など行くときには気が付かなかったとこ ろがたくさんありました。

春の遠足(後半その3)

Photo_4  その後,白紫池まで引き返しお弁当を食べました。おにぎりの人,巻き寿司の人,キャラ弁のいろいろでしたが,どれも心づくしの素敵なお弁当でした。みんなで感謝しながら食べました。

春の遠足(後半その2)

 六観音池は,木々に囲まれた静かな場所でしPhoto_3た。みんなで集合写真を撮りましたが,空気が澄んでいて静かな中で映した一枚は,とて も素敵な思い出になりました。

春の遠足(後半その1)

Photo_2  白紫池からは,六観音池に向かって歩きました。池への道々で,数人の人とすれ違いました。すれ違うときに「こんにちは」とあいさつをして歩きました。山でのマナーだということでしたが,牧園いつも言っていることが登山の時にもきまりだというのが嬉しくなりました。

今朝の新燃岳

  Photo このブログを始めて以来,校長室から毎日新燃岳の姿を映してきています。子どもたちが毎日元気に楽しく充実しながら学校での生活を送り,満足して帰宅してくれるようにという思いをもちながらシャッターを押しています。来たくなる学校行かせたくなる学校にしたいと考えている毎日でありたいと思います。今朝の新燃岳には,そんなことを想わせるような雄々しさがありました。

2013年6月 3日 (月)

春の遠足(前半その5)

 最初に行くのは白紫池ですが,歩いて行く道の近くで蝉の抜け殻,尺取り虫,鹿にも会いました。僕たちの住んでいる牧園の近くなのに,知らない自然が一杯あるのにびっくりしていました。

Photo_6Photo_9

Photo_10

春の遠足(前半その4)

Photo_4  展望台からは,山の名前や山の年齢のことも教えてもらいました。霧が目の前を動きながら,韓国岳の山頂を隠したり見せたりしていくのが映画のようで綺麗だと子どもたちが言っていました。

春の遠足(前半その3)

Photo_3  山岳ガイドの方が先頭と後ろを歩いてくださいました。歩きながら,高地にしか居ないハルゼミのことやツクシヒトツバウンナンショウなど植物のことをいろいろと教えてくださいました。

春の遠足(前半その2)

Photo_2  バスで池の入口まで行き,それから低学年は歩きはじめ,中学年は,登山口に向かってもう少しバスで移動でした。

春の遠足(前半その1)

Photo  修学旅行に行く6年生と集団宿泊学習に行く5年生は,留守番でした。1,2年生は,霧島の池巡りをして,3,4年生は,甑岳登山をする予定になっていました。

今朝の新燃岳

  Sinnmoedake 雲が山頂を隠し,梅雨の一日であることを告げています。子どもたちは,雨を心配しながら学校に集まり,それで,遠足に行けたことを喜んでいました。暑すぎず寒すぎず,霧の中で本当に霧の中で島のように浮かんで見える山々を体感したはずです。有意義な,良い一日になりました。

2013年5月31日 (金)

6年生との会食(その4)

4  給食を食べ終わり,歯みがきをしたり本を読んだりする様子を見ながら,浮かれて遊んできたわけでない子どもたちの成長を感じました。有意義な時間にできた6年生の頑張りに拍手を送りたいと思います。

6年生との会食(その3)

3  修学旅行は,熊本城,市内の自主研修,阿蘇ファームランド,グリーンランド,バスのなかなどどこも楽しい思い出を作ってくれていました。そして,一人として体調を崩すことも事故もなく過ごしてきてくれたことが何より一番感謝したいことでした。

6年生との会食(その2)

2  配膳を待っている待っている子どもたちもみなマスクをしているのは,流石に最高学年です。気持ちよく食事をするグループへ案内してもらいました。

6年生との会食(その1)

1_5  校長の私は,修学旅行に行ってきた6年生と給食を一緒に食べました。勿論目的は,お土産話を聞くことです。給食の準備は,いつものように手際よく協力してできていました。

今朝の新燃岳

15 今日は,天気が心配な日です。予定では,遠足を計画しているからです。登校する子どもたちが,行き先がどこになるのか気にしていました。雨天用のコースか天気のコースどちらで実施できるか心配しています。

2013年5月30日 (木)

防犯教室(上学年その3)

Photo_3  そして,上学年の教室で最も良かったことは,お礼の言葉でした。110番の家の方やおまわりさんに,きちんと自分の言葉でお礼が言えたことです。勿論練習もたくさんしたでしょうし覚えるのも大変だったこと思いますが,このよう姿が自然に生まれてくるところが,牧園小の良いところで,私たちの誇りであります。

防犯教室(上学年その2)

110_2  実際に不審者と会ったときにも,安全に気を付けて危険を回避し,落ち着いて情報を伝えることができれば,不審者の確保も時間をかけずにできる事だと思います。

防犯教室(上学年その1)

Photo_2  上学年も,同じような内容で代表の子どもが不審者と思われる人と出会い、覚えていることを110番の家の人に伝えました。服装や様子,車のナンバーなど多くの情報を伝えることができました。

防犯教室(下学年その2)

110  下校途中の子どもたちが,不審者と思われる人に声をかけられ,追いかけてしまいました。怖いところを頑張って逃げ,110番の家に駆け込みました。「怖くても,大きな声を出して逃げる。」というのが,大切なことです。

防犯教室(下学年その1)

Photo  先日は,防犯教室を開きました。交番のおまわりさんも来てくださって,不審者対応の学習をしました。全校を学年で上下の二つに分けて実施しました。

今朝の新燃岳

  14_2 南日本が梅雨入りしているので仕方のないことではあるのですが,天気が心配されます。学校の行事には,天気が左右してしまうので,祈るような気持ちで天を見上げます。新燃岳はもやに霞んでしまっています。子どもたちも,遠足が近づいて来ているので天気を心配しています。

2013年5月29日 (水)

5月の健康タイム(その5)

Photo_5  その後は,「歯と口の衛生週間」にちなんだ内容の発表でした。歯ブラシの選び方や手洗いマスターの手洗い方法を,みんなで歌に合わせて練習しました。

5月の健康タイム(その4)

Photo_4  「はちつぼね」の「ね」は,「ネームを付けましょう。」です。学校の中では,ネームを見えるようにして,学校の外,通学中や遊んでいるときはネームを見えないようにすること」を呼びかけました。

5月の健康タイム(その3)

Photo_3  「はちつぼね」の「つ」は,つめを切りましょう。「ぼ」は,「外に出るとき必ず帽子をかぶりましょう。」と呼びかけました。

5月の健康タイム(その2)

Photo_6  「はちつぼね」の「は」は,ハンカチの「は」で,ハンカチを持っていましょう。「ち」は,ちりがみを持っていましょう。「毎日ポケットに入れておきましょう」と呼びかけました。

5月の健康タイム(その1)

Photo_7  月の第4週の朝の時間は,健康タイムです。保健員会がいろいろと情報を提供して,健康に関する問題を考える時間です。最初の時間なので,委員会のメンバーの紹介をして「はちつぼね」の毎日チェックをみんなで確かめました。

今朝の新燃岳

Photo  昨日は,小雨の合間を縫うような時間で,地域の皆さんとの安納芋植えができました。有意義な時間が持てたと思います。今はまだ厚い雲に覆われていますが,今日は,天気が良くなっていくのだそうです。子どもたちも,元気に登校してきています。楽しい一日だと良いのですが・・・。

2013年5月28日 (火)

ひまわりの種まき(その2)

Photo_2  校庭の北側にある学校農園の三分の一には,二百余本のひまわりの苗を植えました。五年生が草を抜き,先生方が耕して苗をみんなで植えました。

ひまわりの種まき(その1)

Photo  人権の花運動に取り組んでいる今年の牧園小は,全学年でひまわりの花を育てて人権について考えて行きます。1年生も,頑張りました。

今朝の新燃岳

12   昨日までの天気とは変わって小雨が降り出しています。今日は午後から安納芋の植え付けも計画しているので,雨の降るのはちょっと待って欲しいと願っています。

2013年5月27日 (月)

修学旅行(その4)

Photo_6    熊本の町中でも,やっぱり牧園小の子どもだと感心させられる一コマを聞きました。集合場所に近い所にハンバーガーショップがあったそうです。その前に飲み物にストローが刺したまま投げ捨てられていました。それに気の付いた男の子が,本当に自然なようにそれを拾ってゴミ箱に捨てたそうです。このような子ども,牧園小の誇りです。有り難う。

修学旅行(その3)

Photo_4   初めて乗る市電の乗り降りに慣れず,遠回りをしたり迷いそうになったりしましたが,全員無事に目的を達成し帰ることができました。

修学旅行(その2)

  昼食をはさんで自由研修です。夏目漱石記念館Photo_3を始め市内に点在する名所旧跡歴史的建造物など,出発前に決めた目的に従ってグループで活動しました。

修学旅行(その1)

  牧園小の修学旅行は,熊本方面に行きました。第一日目の午前中まずは,熊本城に向かいました。熊本城の大きさと人の多さに驚いたそうです。

Photo_2Photo

今朝の新燃岳

  11 今朝は,時より強い風が吹いてきます。山の頂にかかる雲も,山頂を隠したり見せてみたりと急な変化を見せてくれています。天気が下り坂に向かっているということですが,低気圧の縁にでも居るのでしょうか。子どもたちに体調の変化などなければ良いのですが。

2013年5月24日 (金)

授業の様子(その2)

4  4年生は,図工でした。スケッチ大会で描きかけていた絵の仕上げでしょうか。みんな思い思いの構図や色で自分の想いを表現していました。ぐっと力の入った構図に思わず引き込まれてしまいました。

授業の様子(その1)

5  みんなが,新しい学年に上がって1か月以上になりました。どの学年も,成長した姿を見せてくれています。今日は,その授業の様子を紹介します。5年生は国語の時間でした。集中した態度で授業を受けていました。

今朝の新燃岳

  10 修学旅行に行っていた6年生も,けがや事故もなく楽しく充実した時間を過ごし無事に帰ってきました。今日の山々は,それを祝福してか朝日にぼんやりと稜線を見せていました。昨夜は,校区内にあるホタルの里を見学に行っていきました。一匹光ると,応えるように数え切れない光がほっと辺り中に光ります。今が見頃と言うことです。近くのホテルからは,バスも来ていました。いらっしゃるときは,十分交通にご注意ください。近くに広い駐車場はありません。霧島温泉駅からの徒歩をお薦めします。

2013年5月23日 (木)

5月の児童集会(その6)

Photo_8  最後は,それぞの委員会の代表が「各委員会からのお願い」を発表していました。みんな,真剣な態度で,伝えたいことをしっかりと声に出して発表してくれました。一生懸命で,やる気に満ちた姿は,下級生たちの立派なお手本でした。有り難う。ご苦労さまでした。

5月の児童集会(その5)

Photo_6   三番目は,登下校中に地域の人(知らない人)に会ったとき,どんな態度をとるかを質問されました。答えは,大きな声で元気よく「あいさつ」をするということでした。もし,危ない目に合いそうになったら大きな声を出して逃げるためにも,まず,元気にあいさつする。とても,大事なことだと思いました。

5月の児童集会(その4)

Photo_7  次は,学校で守りたいきまりをクイズ仕立ての寸劇にして,みんなに考えてもらっていました。一番目に,周りに優しい廊下歩行の仕方。二番目は,持ち物に名前を書くことの大切さでした。

5月の児童集会(その3)

Photo_3  集会委員会のメンバーが整列して,委員会の仕事内容を分担して発表しました。メモを読む子どもは,居ませんでした。これも,当たり前のようにしていますが,立派なことだと思います。

5月の児童集会(その2)

Photo_2  自然に子どもたちが向き合い,仲良く手拍子をしている様子を見ていると気持ちがほんわかとしてきました。大人にも,人と接することが苦手で,友達がつくれない人が居ると聞きます。「子どもの時にこのような体験の少ない人たちが,そうなっていくのかもしれないな。」と,ふと考えてしました。

5月の児童集会(その1)

Photo  児童集会で歌う五月の歌は,「茶つみ」でした。「夏も近づく八十八夜,…」で始まります。二人で手拍子を打ちながら調子よく歌っていきます。子どもの頃に歌ったこと,学級で子どもとお歌ったことなどを思い出してしまいました。

今朝の新燃岳

9   昨日は,雲が厚かったのかPM25の影響だったのか空には雲がありました。そのようななか五年生は,一生懸命六年生の居ない時間も充実させようと活動をしてくれています。頑張ろうとする気持ちが伝わってくるのがとても嬉しい一日でした。今日は,きっと晴天になり晴れ間の見える時間が多くなるのでしょう。

2013年5月22日 (水)

修学旅行の朝(その6)

Photo_7  6年生が修学旅行に行った後の学校では,5年生を中心に留守をしっかり守ろうという気持ちが見られました。放送委員会でも,いつもの分担にないところでの放送でスイッチを入れる前に何度も練習をする5年生が居ました。「有り難う,5年生。そんな君たちも牧園小の誇りです。」

修学旅行の朝(その5)

Photo_6  バスに乗り込み大勢の人に見送られて出発した6年生は,わずか一泊二日の時間ですが,大きく成長して帰ってくることでしょう。それがまた楽しみです。みんなしっかりと学習して,楽しんできてください。

修学旅行の朝(その4)

Photo_3  出発式全体とても立派でした。なかでも代表で話をした一人のコメントが温かく,両親や下学年への感謝の気持ちもしっかりと伝わり,六年生全体の決意も伝わってきました。

修学旅行の朝(その3)

Photo_8  新学期になってから,六年生は計画を立て,準備を繰り返してきました。そして迎えた出発の式,牧園小の6年生らしく,とてもさわやかできちんとした時間になりました。

修学旅行の朝(その2)

2  その後,ブログでも皆さんに紹介したいと思い,二階のベランダに出て校庭の飼育小屋にカメラを向けました。すると,今鍵を取りに来た6年生が,小屋のなかのにわとりに「おはよう」と元気よくあいさつをしていました。その後,声が小さく場所も遠かったので話の内容までは聞き取れませんでしたが,きっと修学旅行で世話が出来ないことを話していたのだろうと思いました。こんなにも豊かな思いに包まれた朝は,久しぶりでした。

修学旅行の朝(その1)

Photo  今日から牧園小の6年生は,熊本方面に修学旅行に出かけました。特別楽しみな日であると思います。そんな日の朝のできごとです。8時15分の出発の時間なのですが,7時頃に学校に来た6年生がいました。飼育小屋の鍵を借りに来て「修学旅行で下学年に迷惑をかけるので,今朝は飼育小屋の掃除をしていこうと思って。」と理由を教えてくれました。「有り難う,6年生。こんな君たちは牧園小の誇りです。」

今朝の新燃岳

  8 何日か同じような朝になっています。山の頂は,霞んでしまっています。日中は,きっと気温が上がっていくのでしょう。今日は,修学旅行の出発の日です。一泊二日の修学旅行は,子どもたちにとって今も昔も小学校の最大イベントでしょう。好天に恵まれ,安全に健康でしっかり学習して帰ってきて欲しいと思います。

2013年5月21日 (火)

ボランティアでの仕事(その3)

3  福地建設さんには,毎年いろいろな作業や工事をお願いしています。おかげさまで,子どもたちの安全な学校生活を支えていただいていると感謝しております。これから,少しでもこの状態が保てるように気を付けて使っていきたいと思います。

ボランティアでの仕事(その2)

2  しかし,何年も積もった草や枝,小石や土などが広がっていた場所は,とても危険な状態になっていました。それを,今回,校区にある福地建設さんのボランティア会のみなさんが重機を使って綺麗にしてくださいました。

ボランティアでの仕事(その1)

Photo_2  牧園小には,広い広い広い校庭と土手があります。当たり前ですが,草が生えます。校庭の木々の枝や杉の葉も落ちます。生えた草や木々の枝は,校庭の上にあるフェンスの奥に置くしかありません。

今朝の新燃岳

7   山の頂は,昨日と同じような曇り空が広がっています。日中は気温も上がり夏のような天気になるのかもしれませんが,今はそこそこの気温です。子どもたちの楽しみにしている行事が,いろいろと近づいてきているので,みんな体調を整えて欲しいと思います。

2013年5月20日 (月)

あいさつ運動(その3)

3  朝のあいさつは,どこでもみんなが気を付けていれば,実行できることです。でも,めんどくさがったりうっかりしていたりすると出来ないものです。ですから,このように良い習慣を身に付けるように考えながら成長することは,大切なことでしょう。

あいさつ運動(その2)

2  なかなか出来ないのが,「立ち止まって,元気よく」でしょうか。登下校で歩くとき,すれ違う人に,しっかりと「こんにちは」「さようなら」を伝えることが出来る。何でもないようなことですが,毎日実践できていれば牧園小校区の全体が明るく元気になります。

あいさつ運動(その1)

Photo  高学年の子どもたちが,みんなにあいさつ運動を呼びかけていました。「あいさつは,笑顔を添えて元気よく」を実行できていました。「立ち止まって,元気よく」

今朝の新燃岳

  6 どんよりと曇り空です。南の方から梅雨の足音が近づいてきています。きっと,牧園小の子どもたちが,靴を濡らしながら登校する日の近いことを,山も教えてくれているのだと思います。梅雨は,じとじと湿った気分ですが,草木のためには,恵みの雨です。どんなことも,見る視点を換えて考えることは,大事なことです。

2013年5月17日 (金)

新体力テストで見つけたこと(その4)

Photo_4  次の測定の場所へ移動するとき,手をつないで並びながら歩いて行く子どもたちの様子は,互いに信頼しあった素敵な姿でした。こういった素直な行いのできる子どもたちが,私たちの誇りです。

新体力テストで見つけたこと(その3)

Photo_6  高学年が走るとき,低学年はちゃんと並んで見て,応援をしていました。自然にそのような行動ができる子どもたちの居ることが嬉しくて仕方がありませんでした。

新体力テストで見つけたこと(その2)

Photo_7  集合して測定を始める前に,やり方や記録の仕方などを確認しますが,その時に高学年が低学年にちゃんと教えていました。

新体力テストで見つけたこと(その1)

Photo_3  全校で実施するようになったことで,高学年が低学年の面倒をみる機会が出来ました。例えば,6年生と1年生が同じ班になって5年生と2年生が同じ班になって移動する事になります。

新体力テスト(その6)

Photo_2  普段からの体の使い方から考えると,ボールを投げる運動も本当にやり方が分からない子どもたちが増えました。私の小さかった頃は,少しの空き地があれば,ボールを投げて打ってしていました。サッカーが人気になったことは嬉しいことですが,親子でのキャッチボールを見なくなったことも子どもたちがボールを投げられなくなった一つの要因とも感じました。

新体力テスト(その5)

Photo  立ち幅跳びも,難しそうでした。普段の遊びの中などでなかなかしない動きなので,タイミングのとりかたや体の使い方がぎこちない子どもたちが多く見られました。低学年の子どもたちは,とくにやりにくそうでした。もっと,普段から跳んだり跳ねたりしてほしいものです。

新体力テスト(その4)

50  屋外では,50m走と立ち幅跳び,ソフトボール投げが行われていました。50m走は,二人一組で並んで走ります。隣に負けまいと必死でスタートしますが,滑ってしまい出遅れてしまうこともありますが,みんな一生懸命走っていました。

今朝の新燃岳

今朝も,曇りました。昨日は,丁度よい案配に気温も落ち着き,絶好の体力テスト日和でした。みんな頑張っていました。今日も,同じように霧島の山は,雲に隠れていますが,元気な子どもたちをしっかりと見守ってくれているようです。

2013年5月16日 (木)

新体力テスト(その3)

 同じく屋内の測定には,反復横跳びがありましPhoto_3た。敏捷性を図る測定でした。決まった時間に同じ幅の場所を何往復出来るかを測定します。なかなか瞬発力は鍛えられるものではありません。でも,大事な運動能力の一つであろうと思います。

新体力テスト(その2)

Photo_2  体育館のなかでは,足を押さえて上体を起こす腹筋の測定がありました。高学年が足の形や腕の組み方を教えて,測定の手伝いをしていました。低学年の個人差は,おおきく感じました。

新体力テスト(その1)

Photo  本年度から,新体力テストを全学年で実施することになりました。1年生たちにとっては慣れないことばかりで,難しいのですが,一緒に回ってくれる高学年が上手にリードして困らないように気を配ってくれました。

今朝の新燃岳

  5 曇り空の中で霧島の山々がゆったりとくつろいでいるように見えます。子どもたちに体調の崩れが無ければよいのですが,毎日気温の差が大きい牧園です。

2013年5月15日 (水)

5月の全校体育(その5)

Rajio  「ラジオ体操」は,動きが揃い,指先まで神経を居届かせるように運動させます。しっかりと運動したラジオ体操は,バランスのとれた良い運動ですので,正確に運動できるようにポイントを覚えて欲しいと思います。

5月の全校体育(その4)

   「前,ならい」は,指先まで神経を行き届かせるように配慮させます。肘を曲げないように,腕が下がらない事がポイントです。縦横がしっ かりと揃うと人数の確認が早く正確にできます。Photo_6Photo_5

5月の全校体育(その3)

 「気をつけー」は,背筋を伸ばして,胸をはり,指先まで神経を行き届かせるように配慮させます。もじもじすることはしません。「集まったら話をしないということも」先生の行う安全についての指導など,聞こえない状況を作らないため の「具体的な約束」です。 Photo_3Photo_2

5月の全校体育(その2)

3  学校では,いろいろな場でよく並ぶことをします。つまり,整列をします。何故かというと,安全の確認をするとき整列をしていた方が,緊急な場合も正確に把握できるからです。男女別に分かれて並ぶのもその意味が大きいと考ています。

5月の全校体育(その1)

2  小学校生活がスタートして一月と少し立ちましたが,元気な一年生です。今日は,体育委員会の子どもたちが前に出て,整列やラジオ体操の練習をしました。

今朝の新燃岳

  4 朝寒く感じて,日中夏を思わせる陽気という日が続いています。霧島の山には,先日ほどではありませんが霧が出ていました。気持ちが良い天気なのですが,反面けだるさが残り,体調が万全でないように感じています。子どもたちも,いろいろ病名は違いますが,欠席している二三人が居るのも事実です。早く子どもたちの健康が回復してくれると良いと思います。

2013年5月14日 (火)

スケッチ大会(その5)

Photo_6  最後は,後始末です。まだ,完成していない子どもたちはパレットに色を残しながらきれいにします。完成したら,パレットも洗ってなおします。みんなが楽しんで理解してくれるような絵に出来たらと考えていました。

スケッチ大会(その4)

Photo_4  高学年になってからは,色を乗せるのにも微妙なタッチが必要です。外から学級帰ってからは,今見た色を思い出しながら好みの色を作っていきます。これが,自分の作品を作ることになっていきます。

スケッチ大会(その3)

Photo  学校の周りにも,魅力的な場所がたくさんあります。JAの倉庫もその一つであろうと思います。どっしりと落ち着いた様子は,風格漂う石造りです。

スケッチ大会(その2)

Photo_2  この日になって子どもたちの絵を見ると,学校の中にも素敵な場所があることに改めて気がつくから不思議です。

スケッチ大会(その1)

Photo_3  スケッチ大会では,子どもたちの見たいろいろな場所やものをそれぞれの視点で描いていきます。普段何気なく通り過ぎていく場所にとどまり,しゃがんだり見下ろしたりしながら描いていきます。

今朝の新燃岳

3  山々の重なりが,みごとなコントラストを見せてくれています。今朝の霧島の山は,とくに荘厳な美しさを感じます。子どもたちの目には,この景色がどの様に映り,どのように感じているのでしょうか。今日は,スケッチ大会があります。感性を思い切りするどくして,自分の絵を描いて欲しいと思います。

2013年5月13日 (月)

愛校作業 (その6)

Photo_4  刈り取られた芝や草は,ビニールシートを滑らせトラックでヘンタ製茶さんの堆肥置き場に運びます。後始末の時も多くの方が参加してくださり,感謝の気持ちで一杯です。安全で安心できる学校つくりに頑張ります。有り難うございました。

愛校作業 (その5)

 子どもたちも上学年は参加して,校庭の除草やプールの清掃をしました。水泳学習の始まる準備として,水を入れ替える準備をしました。冬の間にたまった泥や枯れ葉の除去,周囲の清掃整備を精一杯頑張ってくれました。

2_5Photo_3

愛校作業 (その4)

 もうひとつ,作業のしにくい大変な場所があります。校庭側からの入り口に昔の出入り口のなごりがありますが,その脇にはえているツツジの植栽ブロックの除草作業です。足場が狭い上に,手を差し込むと枝で指を刺すところです。毎年申し訳ないと思うのですが,子どもたちには安全面からも作業を指示しにくい場所なので,お願いしている場所です。2_4Photo_2

愛校作業 (その3)

   20余台の草払い機が,学校の多くの斜面を払ってくださいました。朝露で濡れた土手は,思いの外滑りやすく,本人だけでなく周囲にいる人も危険になります。それなので,平地から届く範囲でとお願いしてある箇所もあるぐらいです。

34

愛校作業 (その2)

2_2   最初は,事業部長さんの話で仕事場所や注意事項の確認などがありました。その時もまだ,新燃岳など遠くの方は見えませんでした。

愛校作業 (その1)

Photo   12日の日曜日に愛校作業が実施されました。朝6時から開始するということで,まだ暗く寒い中でのスタートになりました。それでも,ほとんど全部の御家庭から保護者の方がご参加くださいました。なかには,中学生の兄姉が来てくれていたり,ご夫婦で参加してくださっていたところもありました。

今朝の新燃岳

  2 今日の天気予報では,日中の気温が今年一番の高さを記録するだろうということでしたが,そのことを裏付けるように今朝の気温はぐっと冷え込みました。昨日の天気も,朝もやにけむり寒気も感じる早朝から一気に晴天上天気もう初夏を思わせる一日でした。そのようななかに昨日は,愛校作業でたくさんの保護者の方々に学校を綺麗にしていただきました。感謝感激でした。

2013年5月10日 (金)

2年生まちたんけん(その6)

Photo_5   みんなで交差点の所まで来て写真を撮りました。学校の近くで一番車の通りが多い場所です。横断をするときに特に注意する場所だとみんなで学習しました。

2年生まちたんけん(その5)

  2年生になってからは,ますます記録の仕方するときの姿が真剣に書くようになってきました。自分で発見したことも,友達に教えながら歩いて 行きます。

4_25

2年生まちたんけん(その4)

Photo_4   小学校の上隣には,牧園中学校があります。近い所ですが,あまり来たことのない場所です。校門の外から見せていただきました。子どもたちが,公舎の壁に書いてある霧島の昔話が綺麗だと言っていました。

2年生まちたんけん(その3)

  歩くときは,白線から道路の中央に出ないようにPhoto_3気を付けて一列に並びます。グループの先頭が,白い帽子です。気がついたことをメモしながら歩くときも,安全に気を付けています。ちゃんとした絵や文は,記録する時間に頑張っていました。

2年生まちたんけん(その2)

 それから,5グループに分かれました。「あんぜPhoto_2ん」「おみせ」「かんばん」「たてもの」「しぜん」のグループでした。靴に履き替えて,グループ毎に並んでから出発しました。

2年生まちたんけん(その1)

Photo  先日2年生が,生活科の時間に牧園小学校の周りを探検しました。教室で安全にたんけんするためのきまりを復習して準備をしました。

今朝の新燃岳

1  久しぶりに雲が山頂を覆っています。小雨も,降り出してきました。子どもたちも久しぶりの雨のなかを登校してきています。濡れることは,気持ちが悪かったり冷たかったりするのでなかなか好んで歩く子どもはいません。保護者の皆さんも,つい,「雨が降っているから車で行くね。」と誘われることもあるようです。でも,子どもの頃の肌感覚が,子ども自身の将来の生き方考え方の基をつくるとしたらどうでしょう。どうか,子どものためにも,歩いて登校できるように応援などお願いします。

2013年5月 9日 (木)

人権の花運動開会式(その7)

 開会式の最後は,学年毎に記念写真を撮りました。そのときに,「まもるくんとあゆみちゃん」も一緒に入ってくれました。丸々としたからだがとても可愛くて,握手もしてくれました。この運動を通して,牧園小がもっともっと明るく元気なあいさつで包まれ,笑顔の輝く学校にできればと考えました。

Photo_73

2_3

56

人権の花運動開会式(その6)

6  6年生からは代表で決意の言葉を発表しました。「ひまわりの花を育てることを通して,みんなでやさしい学校,支え合う牧園をつくっていき,12月の閉校式の時にはたくさんの取り組みや結果を聞いていただきます。」と堂々と語ってくれました。その姿は,牧園小の誇りといえるものでした。

人権の花運動開会式(その5)

Photo_5  法務局の支局長さんからは,記念のプレートの贈呈をしていただき運動を頑張っていくように激励していただきました。プレートには,みんなで考えた標語のなからから代表で5年生の言葉が書かれています。「きずなはねみんなでつくる大きなわ」という言葉です。

人権の花運動開会式(その4)

2_2  市の人権擁護員の方からは,人権の花運動の説明を詳しくしていただきました。咲いている花に水をかけて,友達や困っている人には声をかける。素敵な事だと思いました。みんなで立派にやり遂げていきたいと思います。

人権の花運動開会式(その3)

2  市の教育員会教育長さんからは,人権の花の「ひまわり」の花言葉「献身」の意味を教えていただき,人権の花運動をきっかけにして,自分のためや何かのためでない生き方をしてみんなが優しい気持ちになることの大切さを大事にするよう学びました。

人権の花運動開会式(その2)

Photo_4  校長からは,人権の花運動をきっかけにして,周りの人への優しい接し方や心がちっくんとしない言葉かけなど学習していこうと呼び掛けました。そうしようと努力することは,牧園小への誇りに通じると思います。

人権の花運動開会式(その1)

 本年度牧園小は,人権の花運動に取り組みまPhoto_3す。今日はその開会式でした。霧島市の教育長先生や課長さんたち,総合支所長さんをはじめに霧島市の市民課長さん市の職員の方々,鹿子島地方法務局霧島支局の支局長さん,人権擁護委員協議会の副会長さんなど大勢のお客様をお迎えしました。

今朝の新燃岳

Photo 今朝の新燃岳は,舞台でバックライトが当たっていてホリゾントに大きく映し出されるように堂々とみえました。勇壮な感じというのは,晴れた日ばかりではないのだと改めて感じさせられました。子どもたちの自信に満ちた場というのも,いろいろな方向から考えてつくっていければ,また大きく成長していくのでしょう。

2013年5月 8日 (水)

1年生を迎える集会(後半その6)

Photo_3  その後,1年生からお礼のことばがあり,全員のじゃんけん列車で集会を終えました。楽しく意義のある時間がもてました。集会委員会をはじめ準備を頑張ってくれたみんなに有り難うと伝えたいです。

1年生を迎える集会(後半その5)

Photo_4  そして,困ったことがあったら,自分からも「どうしたら良いか」を尋ねるようにするということ。これが大事であることをゲームに勝ったチームの6年生に教えてもらいました。これからも,助け合える牧園小の子どもであって欲しいです。

1年生を迎える集会(後半その4)

 さすが,6年生でした。何故そう思ったのかとい3うと,このゲームは,1年生と仲良くなろうというだけのゲームではなかったからです。本年度牧園小は,人権の花運動に取り組みます。ですから,まず,目の不自由な人,身体に障害のある人には自分から声をかけてあげることの大事さを分かって欲しかったということ。

1年生を迎える集会(後半その3)

2_2   スタートの時でした,近頃おんぶをする機会も,してもらう機会も少なくなっているせいか一方のチームがとても遅くなってしまいました。でも,ゲームに勝ったのはそのスタートにとまどったチームの方でした。

1年生を迎える集会(後半その2)

 6年生からは,1年生と一緒にするゲームのプPhoto_2レゼントもありました。6年生が1年生をおんぶしてコーンを回ってくるゲームです。その時に,1年生は6年生を手で目隠しして,声で右左と教えてあげます。

1年生を迎える集会(後半その1)

Photo  3年生は少人数ですが,元気は一番でした。仲良く「おしりかじり虫」を,かっこよく「サタディナイト」を踊りました。なんとも愛らしい動きに1年生も大喜びでした。最後には,メダルのプレゼントもありました。個性の花咲く牧園小です。

2013年5月 7日 (火)

1年生を迎える集会(前半その6)

4  4年生は,学校に関係するクイズを出題してくれました。そして,そのなかに「ものまね」もあったのですが,1年生には難しすぎたようです。でも,だんだんとこれが分かってくるのでしょう。学校は,学ぶところですから。

1年生を迎える集会(前半その5)

2_2  2年生は,去年の運動会で踊った「花丸体操・さあ冒険の始まりだ」を楽しく見せてくれました。つい一年前に,この集会で迎えられる側であった子どもたちです。何と頼もしいほどに成長してくれました。

1年生を迎える集会(前半その4)

5  5年生は,AKB48の「会いたかった」をたて笛で演奏して,歓迎のことばを伝えていました。綺麗に揃った笛の音色には,1年生も驚いていたと思います。

1年生を迎える集会(前半その3)

1_2  次からの出し物は,学年ごとに歓迎のメッセージを1年生に送りました。1年生は何が始まるのか行儀良くでも興味津々で,かたずをのんでお兄さんお姉さんを見ています。

1年生を迎える集会(前半その2)

Photo_2  はじめのことばを集会委員会の代表が,堂々と話てくれました。メモを見ないで大きな声でゆっくりと分かりやすく話していました。1年生にも,気配りが伝わったと思います。

1年生を迎える集会(前半その1)

Photo  先週は,1年生を迎える集会が行われました。集会委員会が,全体の進行をしました。新しい委員会になってまだ間もないというのに,集会委員会の子どもたちは,一人一人がしっかりと役割や流れを頭に入れていました。

今朝の新燃岳

1  少しばかりの霞に隠れた山頂が,神々しい姿に見えた今日の新燃岳です。連休も,開けました。子どもたちから楽しかった思い出を聞けるのが楽しみです。

2013年5月 2日 (木)

学校を支えてくださる姿

Photo_8  5月1日の午前中でした,一人の保護者の方が校庭脇の土手の草刈りをしてくださっていました。学校の環境を整えるお手伝いを保護者の方々がしてくださる日「愛校作業」が来る5月12日(日曜日)に計画されています。でも,その方は,その日に用事ができて出席できないので仕事が休みの今日,こうやって草を刈ってくださっていたのでした。
 牧園小では昨年も,別の方でしたがそういう方がいらっしゃいました。素敵な子どもたちは,やはりこういった保護者の皆さんの姿から学んでいるのだと思いました。

調理実習(その4)

Photo_7  しかし,作っているそばですでに後片付けをしている子どもの居ることには感心しました。学習ですから,分担があってそのようにしていることは容易に想像できるのですが,とても手際よく手慣れた様子に気持ちがほっこりなりました。

調理実習(その3)

Photo_6  参観しながら改めに考えましたが,調理はなかなか難しいものです。火加減をみたり油の量を考えたりしないと味や見た目,雰囲気など美味しい食事のためには,気を付けなければならい事がたくさんあります。つきつめていくと食べさせたい人への優しさの形,周囲への気遣いがどれだけ出来るかということになって来るのかもしれません。

調理実習(その2)

Photo_5   作っているものは,野菜炒めとオムレツなのかスクランブルエッグのようなものでした。ちょっと失礼な言い方になりましたが,一生懸命作っていることは伝わってきました。

調理実習(その1)

Photo_3  6年生が調理実習を紹介していました。調理実習は,家庭科の中での学習です。ニンジンをきざんでいる子どもの指先に,緊張のせいか力が入っています。大きさや厚みを見ながら一つ一つまな板の上に転がらせていました。

今朝の新燃岳

Photo 良く晴れた朝になりました。気温の方も日中は上がりそうです。明日からの連休の後半みんなに事故や怪我,体調の崩れなどないように気を付けて充実した一日を過ごして欲しいと思います。

2013年5月 1日 (水)

交通安全教室(高学年5)

Photo_4  歩行もいっしょですが,交通ルールはいくら知っていても,それが出来なければ役に立ちません。100回のうち99回できていても,できなかった残った1回に車と事故を起こしてしまうかもしれません。それではいけないので,代表の6年生の子どもと,「必ず守ります。」と,みんなが約束をしました。

交通安全教室(高学年4)

Rennsyuu  横断歩道を渡ったり踏切を横切ったりするときに押して行くことや,合図の後の後方の確認などは,いつも乗っているときには忘れてしまいそうでした。

交通安全教室(高学年3)

 実際に乗りながらルールの確認をしました。聞Photo_3いていたことが一つも自分からは出来ずに一周してしまったような気がしました。緊張していたのか自転車もふらついてしまって安定した走行は難しいでした。

交通安全教室(高学年2)

Photo_2  点検が済んで,安全に乗れる準備ができてから,正しくルールを守って乗ります。交通安全協会の方が,発進するとき,右に左に曲がるときの合図と確認の方法などを詳しく教えてくださいました。

交通安全教室(高学年1)

Photo  高学年は,校庭に作られた交差点などを使って自転車の乗り方を練習しました。始めに警察署のおまわりさんから自転車の点検の仕方を習いました。「ブ タ ノ シャ ベル」と覚えるのだそうです。

今朝の新燃岳

14 今日は晴れてくれそうだと新燃岳を見ていました。今日の朝は,学校の近くで車の交通事故がありました。また,連休にもなります。みんなが交通事故などにあわないように気を付けて欲しいと思います。

2013年4月30日 (火)

交通安全教室(低学年7)

Photo_8  最後にもう一度教室に入って,交通安全のビデオを見てから学校に帰りました。子どもたちが安全に過ごすうに,これからも登下校中や地域でも今日習ったことがきちんとできるよう注意していきます。

交通安全教室(低学年6)

 停車している車の周りに子どもたちが並んで,Photo_7運転席から子どもたちが何人見えるかを確認してもらいました。見えない人が居ることに驚いたのと,気付かずに走り出したときのことを考えると恐ろしくなったのと複雑な気持ちでした。

交通安全教室(低学年5)

 実際に車が走ってきたときに,確認をしないで道路を渡ってしまって,危ないと感じてしまった時もありました。練習のときに本当の道路を考えて歩いていないと,この時間が無駄になってしまうと思いました。

2_21_3

交通安全教室(低学年4)

1  知っていることと出来ることが違って困るのが,この交通安全に関することです。ほとんどの人がどの様に渡ると安全に渡れるかは,知ってはいます。でも,なかなか自分では出来ませんし,一般に大人の人もしてはいません。だからこそ,子どもたちがこういった学習をしてきたことを無駄にしないでいただきたいと考えます。

今朝の新燃岳

13 小雨がふっています。連休の前半が終わりました。霧島は,観光客の人が多くいらしてくださったせいか交通量が普段より増えていました。みんな,交通事故にあわないように気を付けて欲しいと思います。

交通安全教室(低学年3)

 次に,外に出て横断歩道のところで,おまわりさんや交通安全協会の人などから説明を聞きました。なぜ,横断歩道の前で手を挙げるのか。なぜ右左確認してから渡り始めるのか。道の途中まできたら何をするのかなど,御家庭でも尋ねてください。そうすることで,きっといろいろなルールが定着すると思います。

Photo_6Photo_5

交通安全教室(低学年2)

 最初に教室に入って,自動車学校の先生や横川警察署のおまわりさんの話を聞きました。なぜ,交通ルールを守らなければならないかなど説明してくださいました。

Photo_4Photo_3

交通安全教室(低学年1)

 牧園自動車学校の車が,学校まで迎えにきてくださいました。まだ入学して間もない1年生もきちんと整列ができ,しっかりとしたあいさつもしていました。3台のワゴン車に分かれて移動しました。

Photo_2Photo

2013年4月26日 (金)

交通安全教室準備(その2)

2  今年は牧園自動車学校のご厚意もあり,低学年の子どもたちは,牧園自動車学校へ行って横断歩道を渡る練習をします。校庭の白線は,自転車の乗り方に利用することになります。先生方が全員協力して,放課後の時間を使い交差点を作りました。

交通安全教室準備(その1)

 PTA総会でも,子どもたちの安全への配慮をおPhoto_3願いしました。何と言っても子どもたちが安全に健康な生活を送ってくれることが,みんなの一番の願いです。それで,四月の早い時期に交通安全教室を行います。準備としては,校 庭に白線で交差点を作ります。

PTA総会(その2)

Photo_2  総会のなかでは,PTA行事や活動の報告や計画が話し合われました。経営方針の簡単な説明,担任の紹介などもいたしました。いろいろな活動へのご協力をよろしくお願いします。協力して子どもたちを成長させていきましょう。

PTA総会(その1)

Photo  授業参観と学級PTAの後に,PTA総会が行われました。多くの皆さんが御参加くださって,盛会のうちに終わることが出来ました。

2013年4月25日 (木)

授業参観の日に

Photo  学校で授業参観やPTAの行われる日に,地域のTさんが花の苗をもってきてくださいました。学校が花のことに気を遣っていることをご存知の方で,しっかりとした立派な苗を揃えてくださいました。こういった真心に支えられて牧園小の子どもたちはしっかりと成長しています。有り難いことです。

授業参観の様子(その3)

6  6年生は,社会科の授業でした。復元された縄文人など昔の人の顔が黒板には映し出されています。歴史の学習は,覚えることも多く大変なのでしょうが,牧園のある霧島は,神話とのかかわりが多く学ぶ気になれば多くの発見が出来る場所です。

授業参観の様子(その2)

5  5年生の授業態度は,しっかりと集中して話の聞けるところが立派です。質問されたことにしっかりと考え,自分の考えをまとめて発表できることもきちんとしています。

授業参観の様子(その1)

4  5年生にもなると授業参観など気にもしないかと思うと,そうでもなく,ドキドキとしている様子が伝わってきます。先生の方も平常心ではないでしょうが,頑張って良かった思えるような準備をして授業に望みます。

2013年4月24日 (水)

図書室の取り組み(その2)

 そして,「菜の花や月は東に・・・」「外にも出よ触るるばかり・・・」の句が掲げてある入り口のメッセージ板や図書室便りの掲示が目につきます。クリアケースを活用した掲示方法は他でも実施していきたいものです。

2_21

図書室の取り組み(その1)

Photo_9  以前も紹介しましたが,図書室のことを紹介します。今年も学級文庫の貸し出しが始まります。学級でちょっとした時間の空きに本を開けるように用意されるものですが,段ボールに布を張った箱に入れて学級に運んでいきます。

美化委員会の活動の様子

 Photo_8  同じ時間に外では,美化委員会のみんなが活動の内容や時間の確認をしていました。ボランティアとしての活動にも進んで取り組んでくれるのが牧園小の子どもたちのすごいところです。この子どもたちは,私の誇りです。

保健委員会活動の様子

Photo_7  生活科室では,保健委員会の話し合いをしていました。月に一回は委員会の話合いがもたれるので,教室でのゴミの出し方や分別の仕方なども話し合われます。学校の中でチリが落ちていないのは,保健委員会の努力もあると思います。お互いに気遣うことで学校が綺麗に保たれていきます。

4月の授業参観(その5)

Photo_6  3年生は,習字の学習が始まりました。道具の置き方や筆の握り方から学習していきます。慣れない筆に力が入りすぎている子どももいますが,姿勢良くしっかりとした字を書いてくれそうな雰囲気です。

4月の授業参観(その4)

2  2年生も,国語の授業をしていました。つい1か月前までは1年生だった子どもたちが,見違えるほどの集中した授業をしていました。素晴らしいです。

4月の授業参観(その3)

Photo_4  4年生が,国語の授業をしていました。牧園小では,授業中に辞書を使いやすいように,中学年から近くに置くようにしています。ですから,4年生の机に乗っている辞書には,よく見るとこれまでに調べた字のページに付箋紙がたくさんはさんであります。

4月の授業参観(その2)

Photo_5  地図の端に書かれている数字に,どんな意味があるか分かりました。緯度と経度の意味があり,世界地図の中でどの位置にある場所なのか探しやすくなります。

4月の授業参観(その1)

Photo  写真は,5年生の社会の時間です。日本地図の見方を学習しているところです。身の周りにたくさんある地図ですが,その読み方を学んでいます。なかなか慣れないで苦戦しています。

2013年4月23日 (火)

今朝の新燃岳

  11 少し曇っています。山頂にも雲があって天気が心配されます。今日は,交通安全教室を予定しているので,雨が降るのはちょっとまってほしい気持ちでいっぱいです。

2013年4月22日 (月)

除草作業(その4)

 そして,できれば,短い時間でも一緒に除草や4土いじりをしていただけると,代え難い思い出になるはずです。何気ない会話のなかに普段からの想いであったり,願いであったりが聞けるかもしれません。

除草作業(その3)

3  除草作業をしている子どもたちを見ていて考えました。子どもたちは,家にいるときに草取りをすることがあるのでしょうか。子どもによっては,見るからに除草が不得意苦手といった様子で,草に向かっています。土を感じて,指を汚して作業することの大事さを是非考えていただき,御家庭や地域でもときどき土いじり除草をさせていただきたいと思います。

除草作業(その2)

 学級園は同じような広さなので,人数の多い学2級が早くきれいになりそうですが,そこは牧園小,多い学級は率先して学級園以外の草とりや一輪 車で草を集める作業をしてくれていました。

除草作業(その1)

1  先日掃除時間に,学級園を中心に除草作業がありました。春になって周りの草花が綺麗に咲いていますが,学級園の植物も元気に生長しています。

今朝の新燃岳

  10 今日は,久しぶりに寒いと感じる朝でした。新燃岳の山頂もなんだかはっきりとしない様子でした。子どもたちのほとんどは元気ですが,体調の快復しない子どももいるので心配しています。みんなで元気に朝を迎えられたらと思います。

2013年4月19日 (金)

今朝の新燃岳

  9 朝は,少しだけガスが出ていました。見通しも悪く,山のいただきは隠れています。子どもたちにも,元気をわけてほしいものです。週末に向けて力を蓄えてほしいものです。

2013年4月18日 (木)

1年生の学校探検(その3)

Photo  コンピュータ室にも,入ることができました。暗い部屋だったので少しドキドキしました。自分たちでコンピュータを使うことができる時間もあるということを聞いて,やる気が出てきたようです。

1年生の学校探検(その2)

Photo_4   次に,それぞれのグループで,学校の中を歩きました。仕事をしていらっしゃる教室では,きちんと学習の目的を伝えながらまわることができました。

1年生の学校探検(その1)

 新入生が,学校探検をしました。まだ,自分のPhoto_2教室で過ごすことの多い1年生が,学校の中のいろいろなところをまわって探検をしていきます。まず,教室の中で,探検の約束事を確認しました。

今朝の新燃岳

8_2 霧の中にうっすらと浮かぶ山の頂を見ていて,「霧のなかの島だ」と思いました。何でもないこと当たり前のことですが楽しくなりました。今日もみんな元気に登校して欲しいです。

2013年4月17日 (水)

靴だな(その5)

2_5  片面に学習の準備のことあいさつのこと,家での課題学習となど4面にそれぞれ違うことばが書かれています。みんな,読んで守ってくれますように。

靴だな(その4)

1_3  その靴箱の上に,アクリルの看板があります。PTA生活指導部の方で作られた看板です。

靴だな(その3)

5  写真は同じ場所のように見えるかもしれませんが,どこもきれいにかかとがそろっていますでしょ。こんな靴箱の牧園小が,このように並べることのできる子どもたちが大好きです。

靴だな(その2)

 学校に登校したとき子どもたちははやる気持ちを抑えながら,廊下へ駆けだしていきます。外へ出るときはもっと慌てています。気持ちがせいていて靴をきちんと並べようという意識が持てないのが普通です。でも,見てください。

43

靴だな(その1)

   牧園小には,児童用玄関があります。子どもたちの下靴と,上履きの履き替える場所です。入学したての1年生から6年生までが靴を並べています。

1_22_2

今朝の新燃岳

7   小雨が降っています。新燃岳のほうもよく見ることができません。1年生は,傘をさしての歩行になれていないと想います。強い身体と心をつくるためにも歩いて登校して欲しいのですが,交通事故などにあわないよう気を付けて登校してくださいね。

2013年4月16日 (火)

児童集会(その4)

Photo_5  聞いている子どもたちも,発表する代表の言うことを聞き逃さないようにしっかりとした態度で聞き入っていました。こういった姿ができる子どもたちを誇りに思います。

児童集会(その3)

Photo_3  どの子どもも堂々と自分の伝えたいことを発表していました。緊張しながらでしたが,ことばを選びながらほとんどの子どもが,原稿無しで大きな声で発表ができていました。

児童集会(その2)

Photo_2  牧園小にある委員会の代表が自分たちの委員会の主な仕事内容とお願いを発表していました。その姿には,すでに頼もしささえ感じます。

児童集会(その1)

Photo  火曜日の朝は,朝礼をします。全校朝会,児童朝会,音楽集会,などを週替わりに実施していきます。今週は,児童集会を実施しました。

今朝の新燃岳

  6 昨日は,予想したとおり気温も上がり暑いほどの天気でした。今日の新燃岳も,若干曇っています。昼の間は天気も良いと思います。気温の差が大きく子どもたち体調を崩さなければよいと思います。

2013年4月15日 (月)

聴力検査(その2)

2  これは,学級文庫から持て来た本を静かに読んでいる子どもたちの姿です。物音一つしません。何気ないことですが,検査する人待っている人どちらにも,うんと優しい時間になりました。

聴力検査(その1)

Photo  聴力検査は,子どもたちの聞こえ方を検査します。小さな音が聞こえるか聞こえないかを検査するので,勿論待っている時間も声を出したり騒いだりできません。そうした時間に写真のようなクラスがありました。

今朝の新燃岳

5   すごい霧に覆われていた今朝は,山の形どころか,ちょっと先の車の往来も見にくい状態でした。でも,こういう朝は,日中とても天気が良くなるものです。天気予報も一日晴れと言っています。子どもたち先生方保護者の皆さん,体調を壊すことのないように留意しましょう。

2013年4月12日 (金)

入学式(その5)

Photo_3  入学式を終えた子どもたちは,緊張もやっとほぐれた様子で足取りが軽く見えました。牧園小の子どもとして,健康で安全な生活,やったできたと学びを喜びながら,友達にやさしい生活を送ってもらいたいと願っています。素敵な入学式でした。

入学式(その4)

Photo_2   式の中で,保護者代表のあいさつもいただきました。ご長男を入学させられたお父さんが,少し緊張された様子でお話しくださいました。子どもを想う親御さんの願いや優しさがひしと伝わってきて,学校のみんな身の引き締まる思いでした。これからも,協力して子どもたちの成長を支えていきましょう。

入学式(その3)

 在校生の成長を最も感じた時間は,2年生の子どもたちからの「お祝いのことば」でした。はっきりとしたことばで分かりやすく学校の行事を紹介してくれました。ほとんど練習の時間もなかったはずなのに,間違うこともなく立派にやり遂げてくれたときに,1年間の成長をまざまざと感じさせられました。

22_22

入学式(その2)

Photo_4  大勢の来賓の方々やお家の方が見守ってくださっているなかで,緊張もしたでしょうがしっかりとした態度の牧園小の子どもたちでした。在校生の成長も感じました。

入学式(その1)

11  牧園小も,8日月曜日に11人の新入生を迎えて入学式を行いました。長い時間でしたが,背筋もしゃんとしてじっと座って式に参加することができました。

今朝の新燃岳

 4 朝は,新燃岳の写真を校長室の決まった窓から写し,学校下の交差点に立ちあいさつをします。子どもたちとは,じゃんけんもしています。今日の運試しじゃんけんと言ってみんなも楽しみにしてくれています。でも,牧園小は,おまわりさんの立ってくださる正門と私の立つ通用門の二カ所から学校に入るので,朝全員とはできません。新燃岳が,今朝も爽やかに見えます。

2013年4月11日 (木)

身体検査

Photo_4  1学期は,身体の状態を知るためにいろいろな検査をしていきます。身長体重を量り,視力を検査します。今,視力の弱い子どもも増えていて,その原因は様々ですが気になるところです。生活習慣で視力の低下に影響するようなことをしないように気を付けて欲しいと思います。尋ねれば,良いこと悪いこと分かっている子どもも多いのですが,つい良くない習慣を続けてしまっている子どもも多いようです。

給食の赤飯

Photo_3  給食でお赤飯が出されました。入学・進級をお祝いしてのことだったと思いますが,教室をまわってみると反応はいろいろでした。「大好き」「苦手」「ごま塩が好き」でも,その意味はみんなにきちんと伝わっていて,大事に食べていました。

牧園小いつもの風景に!

Photo_2  突然ですが,「学校の伝統で形の無いもの」はどうやって引き継がれていくものでしょうか。その想いが昼休み,校庭での子どもたちの様子からふっと頭をよぎりました。昨年度からブログで牧園小学校を紹介してきています。手前味噌かもしれないと思いつつも,優しく思いやりの溢れる姿が牧園小の子どもたちの良さだと感じ,紹介をしてきました。この日も,上級生が1年生を相手に遊んでくれている姿があちこちで見られました。

今朝の新燃岳

  Photo 今朝は,また寒さを感じました。山々の連なりは,春の霞か黄砂か中国からの何とかかベールが降りているように重なりを見せています。子どもたちは元気です。1年生も楽しそうに学校に来ています。まだ,泣いている声や言い争っている声などは,聞こえてきません。また,それも学びの一つかもしれませんが,兎に角今は,毎日笑い声が学校に溢れています。

2013年4月10日 (水)

春の交通安全(その5)

Photo_2  最後に交通安全協会の方が,4年前の牧園での死亡事故をきっかけにこの交通安全の呼び掛けが始まったことを教えくださいました。子どもたちも,牧園でも交通事故で亡くなった方がいらしたことを知らなかったので,よけいに気を付けようと思ったようでした。 

春の交通安全(その4)

Photo_3  道路で横川警察署のおまわりさんに車を止められて,駐車場の中に誘導された車は,最初驚いていらっしゃいました。しかし,子どもたちの元気な声に笑顔で「有り難う」と返してくださっていました。

春の交通安全(その3)

Photo_4  横川警察署のおまわりさん牧園地区の交通安全協会の方,教育振興課の方とたくさんの方がお見えになっていました。横川の方から来る車を,活性化センターの駐車場の中に入れて,あいさつをして交通安全の呼び掛けをしました。

春の交通安全(その2)

Photo_5  今年も,4年生が朝の交通安全の呼び掛けをしました。自分たちで作ったペン立てと呼び掛けの手紙,そして,交通安全のパンフレットなどを渡して交通事故のないように呼び掛けました。

春の交通安全(その1)

Photo_6  警察署長さんの話で,今年は鹿児島県内で交通事故で死亡した人が,昨年の同じ時期に比べて13人も多いと聞きました。大変なことだと思います。子どもたちも「みんなが交通事故にあわないように,車を運転する人も歩いている人も気を付けて欲しい。」と思っていました。

今朝の新燃岳

  Photo 少し寒さを感じる朝でした。しかし,子どもたちの登校するときのあいさつの声は,気持ちよく澄んで元気いっぱいです。今日も,わくわくした楽しい一日になると感じています。新燃岳の山頂には,すでに輝く朝日が当たっていました。今週末など,天気が良ければ春の霧島路を散策にいらっしゃいませんか。

2013年4月 9日 (火)

発進しました(その3)

Photo  今日から給食も始まりました。1年生も,初めての給食に興味津々した。パンと牛乳,野菜スープと白身魚のタルタル焼きでした。楽しそうにグループをつくり,ほとんどの子どもが残さず食べてくれました。

発進しました(その2)

1_3  1年生の教室でも,いろいろな道具をそろえたり場所の確認をしたりして,学習を行う準備が始まっています。11人の子どもたちが,個性豊かにコミュニケーションをとりはじめています。まだ,友達と衝突することもありません。なかなか上手に付き合っています。

発進しました(その1)

1_2  平成25年度の1学期が,しっかりと動きだしました。今朝の高学年の姿は,しっかりと牧園小の高学年の姿でした。まごまごしている様子もなく,しっかりと1年生や低学年の面倒を見てくれていました。

今朝の新燃岳

1  雲はありますが,その姿は毅然として見えます。希望に満ちた朝を感じます。子どもたちが元気に登校してくる姿が浮かんできます。暫くしたら元気なあいさつの声が響き合い一日が始まります。

2013年4月 8日 (月)

入学式から学級活動

Photo_5   その後の入学式も立派な態度で終了して,希望に胸を膨らませた1年生が11人,牧園小学校の新しい仲間です。大きく成長してくれることを願っています。その後は,それぞれが学級に入り,新しい担任の先生と初めての学級活動でした。緊張した空気が心地よい場を演出していました。どの学級も素敵な思い出が生まれていくのだろうと感じました。

始業式

Photo_4  担任の先生を発表して,新学期のスタートです。新4年生と6年生が代表で挨拶してくれました。内容もしっかりとしていて,きちんと自分のことばで決意を述べてくれました。とても頼もしく感じました。伝統を守り育ててくれると信じています。

新任式

 本年度の新任の先生方をお迎えする式を行いPhoto_3ました。先生方のお話に,児童代表のあいさつなどありました。新しい顔ぶ れです。どうか新生牧園小にご期待ください。

新学期の登校

Photo_2  今朝は,いつもの朝よりも俄然元気に登校する姿がありました。理由は想像するように新学期に対する期待ということでしょうか。牧園小の明るく元気な朝の挨拶が今日も実施されていました。

今朝の新燃岳

Photo  いよいよ,子どもたちにとっての新学期がスタートします。子どもたちもきっと今日の日を待ちわびていたことでしょう。その気持ちは先生方も一緒で,春休みに準備をしながら新しい出会いの演出を考えていらっしゃいました。みんな元気に登校してきて欲しいものです。

2013年4月 5日 (金)

入学式準備(その3)

Photo_3  今年,転任してみえた一人の先生が,「校長先生牧園小の六年生は,一緒に仕事をしていて気持ちが良いですね」と言ってくださいました。それで,丁度一年前の入学準備の日のことを思い出しました。私が一輪車で体育館周りの掃除をしていると「校長先生ですか。ぼくが片付けますから,貸してください」という六年生がいました。その他にも,何人もの子どもたちが手伝います。」と声をかけたのです。これが,牧園小でした。そして,今年も,そういった姿があったと聞きました。目に見えないこういった姿が伝統と言えるように在校生のみんなも成長してほしいと願っています。

入学式準備(その2)

Photo_2  学校は,やっぱり子どもたちの声がして学校でした。今日準備に来ている子どもたちの様子を見ていて感じました。しっかりと昨年の六年生から,牧園小のバトンを受け取ってくれている様子の準備でした。

入学式準備(その1)

Photo  来週からの新学期,第一番目の行事は,始業式や入学式です。今日は,新6年生が会場の設営などにやってきました。

今朝の新燃岳

  13 いよいよ来週から新年度がスタートします。今日は,入学式の準備などで大忙しの一日になりそうです。でも,子どもたちの笑い声が帰ってくるのを学校のみんなが待っています。来週は,みんなが元気に揃ってくれれば良いのですが。

2013年4月 4日 (木)

今朝の新燃岳

12   今朝は,久しぶりに晴天への兆しが見られています。新学期に向かってうきうきと心弾んできました。子どもたちも,きっと待ち望んでいることでしょう。待っててね!

2013年4月 3日 (水)

今朝の新燃岳

11  来週から新学期が始まるというので,学校の中は大忙しです。霧島の山々は何かはっきりとしないシルエットで,このスタートを見極めようとしているかのようです。新燃岳の中継点の工事も,計画より遅れてはいますが,新学期の始まりにはフェンスができあがるということです。

2013年4月 2日 (火)

今朝の新燃岳

10   写真をアップするのが遅くなりましたが,昼の時間もあまり変わった様子はありません。一日曇り空なのでしょうか。学校は,転任してこられる先生方をお迎えして,新学期の準備に入ろうとしています。子どもたちも元気で,新学期の準備を進めて欲しいと思います。

2013年4月 1日 (月)

今朝の新燃岳

  9 霧島の山並みが,霧にかすんでいるのが見えます。厳かで,新しい年度のスタートにふさわしい様子を見せてくれています。今日から,牧園小の新しい先生方が次々に着任されます。子どもたちもきっと楽しみにしていることでしょう。みんなで協力して,もっと素敵な学校にできるようにアイデアを出し合っていきたいと考えます。

2013年3月29日 (金)

旅立ちの時(その2)

   同じことばの繰り返しになってしまいますが,牧園小から旅立って行かれる先生方,健康には充分留意されつつ,先生方の個性を十二分に発揮され,新しく出合う子どもたちに笑顔の贈り物ができるように頑張っていただきたいと思います。Photo_2Photo_4

旅立ちの時(その1)

Photo  お世話になった先生が,次々に新しい任地へのスタートを切って行かれます。昨日も一人スタートして行かれました。少年団で学校に来ていた何人かの子どもたちと一緒に横断幕を掲げ応援をしました。

今朝の新燃岳

8  春霞なのか,花曇りなのか適当なことばを探すと,そういった曇ったことばが出てくるのが今朝の霧島の山々でした。その様子とは違って気持ちは,少しずつ四月から始まる新しい出会いにむくようになってきました。

2013年3月28日 (木)

離任式(その3)

Photo_3  それでも,最後は,みんなでアーチをつくり先生方の新しい学校での活躍をお祈りしながら,お別れができました。牧園小に残った私たちも負けないように頑張ります。お元気で御活躍ください。

離任式(その2)

Photo_2  子どもたちを代表して五年生が先生方一人一人に感謝状とお別れの言葉を伝えました。途中胸にこみ上げてくるあつい想いが声をつまらせるときもありました。感謝の気持ち,離れがたい想いが感じられました

離任式(その1)

Photo  昨日は,本年度転出退職される先生方とのお別れの式がありました。今年は,7人の先生方とお別れします。どの先生も牧園小の子どもたちのために精一杯頑張り,みんなとたくさんの思い出をつくってくださいました。

今朝の新燃岳

7  春休みに入って,天気が安定していません。周りを見ても桜の花だけではなく多くの草木が冬から春の装いに変わっています。四月に入って子どもたちの声が聞こえたとき,牧園小も新しい一歩を歩み始めます。朝日に浮き上がった新燃岳を見ていて,そんなことを考えました。

2013年3月27日 (水)

春休みの出来事(その2)

Photo_2  今日は,あいにくの雨でしたが,昨日は花冷えを感じはしましたが,天候に恵まれて気持ちの良い一日でした。職員も何人か連れだって,お昼のお弁当を桜の花の下で食べていました。中に今回の異動で牧園小を離れる職員もいたようですが,きっと牧園の子どもたちや地域の方々との温かい交流を思い出し,懐かしんでいる様子でした。

春休みの出来事(その1)

 春休みに子どもたちは,いつにもなくゆっくりとPhotoした気持ちで過ごしているようですが,先生方は,異動のあった先生方だけでなく無かった先生方も,新学期の準備に大忙しです。そのような忙しいときに,子どもたちの使う教室をしっかりと磨いてくださる姿を見かけました。感謝感激でした。こういった姿が,牧園小の子どもたちの良い部分を作ってくださったのだろうと思うことでした。

今朝の新燃岳

6  霧島の山々は,朝から小雨と霧に覆われていました。今日は,離任式があります。本年度の異動で転退職される先生方とのお別れの式です。鹿児島の古いことばに「島津雨」というのがあります。鹿児島においてお祝い事に雨は,『島津雨』と言って吉兆の印です。もともとは,梅雨時の雨を言っていたようですが,今は,祝い事の日の雨をみんなそう呼んでいるようです。転出される先生方,どうかお元気でお過ごしください。

2013年3月26日 (火)

集団下校(その2)

 たくさんの荷物と思い出をもって,子どもたちがPhoto_3帰宅していきます。来年度は,新しい学年で,新しいことにも難しいことにも挑戦して,大きく成長して欲しいと願ってい ます。

集団下校(その1)

Photo_2  この活動は,災害避難や安全を確保しながらの下校の練習であったり,危険箇所点検や安全のための実地の歩行指導などの意味を持たせながら実施してきました。実際に先生方も引率しながらそういった意味が充分にいかせるように気を付けています。

修了式の日

Photo  昨日で子どもたちの登校は最後でした。それぞれの学級で一年間を振り返ったり,来年度への抱負を話したり,安全指導をしたり忙しい一日です。黄色い帽子も今日までになった一年生の教室を覗くと,先生の話にしっかりと身体を向けている姿がありました。他のどの教室からも,一年間の成長を力強く感じる立派な姿を見ることができました。四月に会うのが楽しみにです。

今朝の新燃岳

5   花曇りの言葉の通り,まどの向こう総合支所下の沿道に満開の桜が見えます。花冷えの朝,春休みに入って第一日目です。これからも,子どもたちに事故や大きなけが,病気などしないで元気に過ごして欲しいと願っています。

2013年3月25日 (月)

修了式に想う(その4)

Photo_3  修了証書をもらう学級の窓の向こうには,今年はもう桜の花が満開に咲いています。本年度も子どもたち一生懸命頑張りましたが,来年度は,また,新たな気持ちで新しい牧園小学校を築いて行けたらと考えます。

修了式に想う(その3)

Photo_2  今日は,修了証書である通知表をもらう日です。今の子どもたちもそれなりに心配をして,緊張しているはずです。ですが,ある学級は他の意味で緊張していました。「校長先生,秘密守れる。あのね,K先生が転勤でしょう。だから,私たちでサプライズを準備しているの。だから,今,ここで,教室に行きそうになったら話をして時間をかせがないと行けないの。秘密だからね。」きっと,いつも教室では優しい心の通い合う会話や学習があったのだろうと微笑んでしまいました。

修了式に想う(その2)

Photo  これも先週の卒業式の朝のこと,寒い体育館からピアノの音がしました。式でピアノを弾いてくださる先生が練習をされていたのでした。ピアノの鍵盤というのは,案外冷たいもので弾いているうちに指の感覚がなくなってくるときもあるのだそうです。牧園小の先生方も,こうやって陰でも支えてくださっています。

修了式に想う(その1)

 先週の卒業式の朝のこと,誰も居ないはずのZai体育館から話し声が聞こえました。五年生の子どもたちです。卒業式会場最後の点検をしてくれていました。卒業証書をもらう姿を映すためのカメラ位置などの最終点検もしていました 。頼もしい在校生の姿でした。

修了式の日,朝の新燃岳

4 金曜日の卒業式に続いて今日が修了式です。卒業の感動を噛みしめたい気持ちは大きいのですが,現実はどんどん時間を送っていきます。今日からの牧園小の子どもたちも,きっと元気で頑張ってくれると思います。

2013年3月22日 (金)

卒業(その3)

Photo_3  困難にぶつかっても,みんななら乗りこえていける。先生たちは,そう信じています。君たちの見せてくれた笑顔の力は,それを信じさせるのに十分なものでしたから。君たちは牧園小みんなの誇りです。

卒業(その2)

Photo_2  卒業式が終わって,卒業生とご家族の方,先生方で昼食会を兼ねてパーティーを開いてくれました。いつものように進行をし出し物を考え,感謝状まで用意してくれていました。本当に気配りのできる素晴らしい子どもたちです。

卒業(その1)

Photo  今日は,平成24年度の卒業式でした。12人の子どもたちが立派に卒業して行きました。在校生も,しっかりとした態度で送り出してくれました。心に残る素晴らしい卒業式でした。有り難う,皆さんの働きに感謝です。

今朝の新燃岳

3   週間天気予報では,下り坂になるようなことを言っていた今日の天気でしたが,この霧の状況からすると,きっと良い天気だと思います。今日は,卒業式です。晴れの門出と信じています。中学校でも大きく羽ばたけ,牧園の子どもたち。

2013年3月21日 (木)

好きな場所(卒業生Yさん)

Photo_5  「私も,一番思い出に残っている場所を紹介します。校庭のこの場所です。」と校庭の東側に行きました。「低学年のときみんなでフルーツバスケットのゲームをしたことがありました。ルールが分からずにここで大泣きをしてしまいました。それで,懐かしく忘れられない場所です。」だということでした。誰よりも大きな可能性を持っていると信じています。どんなことでも,自分の想いを全面に出して,新しい発見を楽しんで,成長し続けてください。

好きな場所(卒業生Nさん)

Photo_4  「私の好きな場所は,たくさんあります。でも,一番の思い出の場所になっているのは,リングジムです。」と校庭の南側に歩いて行きました。高いところが苦手で,六年生になってやっと此処まで登れるようになりました。苦手なことは誰にでもあります,でも,それ以上に得意なこと好きなことが見つかれば充分人生は楽しいはずです。今のままの貴方が素敵ですよ。

好きな場所(卒業生Sさん)

Photo_3  「私の好きな場所は,プールです。たくさん練習をしてきつかったからです。」とフェンスのところに立って,向こう側に木の無くなった様子の違うプールを見ていました。今は,緑色の藻のはったプールですが,水しぶきを上げて練習したことは忘れられない思い出になっていると思います。人生の荒波にも負けないと信じています。

好きな場所(卒業生Oさん)

Photo_2  「私の好きな場所は,この木です。実を拾ったりしたからです。」と行ってくれました。今は,赤い花を付けている椿の木です。1月2日の誕生日の花であり,「理想の愛」「謙遜」特に赤い花は,「控えめな愛」「気取らない美しさ」といった花言葉をもっています。清く誠実な心をいつまでも大切にしてください。

好きな場所(卒業生Gさん)

Photo  「ぼくの好きな場所は,靴箱です。毎日行き帰りお世話になった場所だからです。」と立ってくれました。何気ない場所に心をとめる繊細さは,これからの世の中で,その間違いに気付く心に通じると考えます。たのんだぞ,これからの明るい社会を創ってくれるのはみんななのだからね。

今朝の新燃岳

2 山々の間に横幕をひいたように今日の霧島は新しいステージの開幕を予感させていました。明日は,小学校の卒業式です。それぞれの学校で小学校を巣立つ子どもたちが,心地よい緊張感に包まれることでしょう。「人は,緊張によって大きく成長する。」という言葉を聞いたことがありますが,きっと,そうなると思います。

2013年3月19日 (火)

好きな場所(卒業生Sさん)

Photo_6  「私の好きな場所は,1年生横の階段です。算数が嫌で教室から逃げたとき,此処にいたからです。」と話してくれました。そんなことも笑って言えるほど今は頑張って学習したということですね。中学校では,笑って勉強して将来の夢に向かって近づいてください。

好きな場所(卒業生Mさん)

Photo_5  「私の好きな場所は,池のこの場所です。弟が池に落ちたのを見て笑った場所だからです。」と紹介してくれました。入学してから毎日一緒に本当に仲良く歩いて登校して,寒くなってからは元気に笑顔でダッシュしていました。さりげなく弟を思いやる心で,周囲を明るく照らしてください。

好きな場所(卒業生Nさん)

Photo_4  「私の好きな場所は,放送室のこの場所です。窓からの眺めも良いし。」と座ってくれました。委員会で係の時に,はっきりとした放送を心がけていました。そんな聞きやすい声で一日を始めることができて気持ちよかったですよ。これからも,友達を周りを元気にする声かけお願いします。

好きな場所(卒業生Rさん)

Photo_3  「ぼくの好きな場所は,図書室のこの場所です。落ち着くから。」と座っていました。一人静かに本を読む,紳士的で真っ直ぐな心の持ち主,そして,シャイ。しかし,応援団長の姿には驚きました。じっくりと事の真相を考えられる冷静さとひるまない心が,将来の社会には絶対必要だと思います。

好きな場所(卒業生Lさん)

Photo_2  「私の好きな場所は,図書室です。読書が好きだから。」と言ってました。学校で誰よりも本を読んでいました。いろいろなジャンルの本を読むせいもあり,物知りで,いろいろな違う視点で課題を考えられる豊かな発想の持ち主でした。あなたのアイデアが明るい未来を開いてくれると信じています。

好きな場所(卒業生Uさん)

Photo  「私の好きな場所は,児童会室です。この狭さが何となく好き。」と言ってました。狭さもお気に入りなのでしょうが,代表委員会の話し合いなど,いっぱい学校のことを考えてくれたことを思い出にしてくれているのだろうと思います。リーダーシップと気力でこれからも前進し続けてください。

2013年3月18日 (月)

好きな場所(卒業生Kさん)

Photo_5  「私の好きな場所は,教室です。友達みんなと学び語り合った場所だからっです。」と言って座ってくれました。優しく感性の豊かな文を書くことのできる人,これからも,自分の良いところを伸ばしながら自分らしく過ごしてください。中学校の教室でも素敵な時間をたくさんもてるように祈っています。

好きな場所の一つ(校長)

Photo_4  好きな場所は牧園小ですが,この場を借りてあまり知られていない校区内の癒しスポットを紹介します。鹿児島空港からの道と日当山からの道が交差する近くの川沿いに新川渓谷遊歩道が作られています。そこに,川湯があって足湯のように休むことができます。その場所から見る対岸の景色などは,気持ちがゆったりとなって最高です。

3月15日の様子(その3)

Photo_3  午後からは,五年生が総合的な学習のまとめで,校区内の清掃作業をして帰ってきました。手にはたくさんのゴミを持っていましたが,来年度の牧園小を引き継ぐ準備を始めているように頼もしく思いました。

3月15日の様子(その2)

Photo_2  卒業式の練習が始まっています。でも,何故卒業式など,練習を繰り返しするのでしょうか。式の当日,上手にできることが一番の目的でしょうか。それは目的の一つではありますが,一番ではないと思っています。一番の目的は,卒業するということを全員でしっかりと確認・自覚するためだとおもいます。そうすることで,卒業生は自分のこれまでを何度も思い返します。在校生は,絆を思い出します。そうすることで,やっと迎えた本番の日に,緊張感と達成感が大きくなります。これが,一番の理由だと思います。

3月15日の様子(その1)

Photo  来週は卒業式ということで,ブログでも準備の様子などを紹介しました。卒業生だけでなく牧園小の子ども一人一人にとって,この一年が,成長できたと実感できる特別な時間であったと思って欲しいものです。そう思って校内を歩いていますと,大勢の子どもが声をかけてきます。「校長先生見て,逆上がりできるようになったよ。」何よりも嬉しい瞬間です。「えらい,よく頑張ったね。」

今朝の新燃岳

  1 今週の金曜日には,卒業式があります。差し迫ってくると大きく意識するものですが,本当は,毎日この日を意識しながら過ごすことが大事なのだろうと,この時期になると考えてしまいます。新燃岳も,今日はたくさんの雲に覆われています。少しくらい気持ちになりそうですが,自分自身にエールを送って,今日を乗り切りましょう。

2013年3月15日 (金)

卒業間近(その3)

2  卒業式や入学式を飾るために,栽培委員会の子どもたちや係の先生方が一生懸命育ててくださっていました。サイネリヤの花が色とりどりに会場いっぱいに並んでいきます。

卒業間近(その2)

 栽培委1 員会の子どもたちは,会場の花段の配置を考えてくれています。人数も少ないので何度も往復して重いプランタンを運んでいました。

卒業間近(その1)

Photo_2  毎日ブログでは卒業式が近づいてきたことで気の付いたことを書いています。気持ちをあおっているつもりはありません。切なく寂しい気持ちよりも元気で頑張って欲しいという激励の気持ちが大きいのです。そして,それが私だけでなく周囲のみんなに感じられるところが牧園小の良いところだと感じています。

今朝の新燃岳

Photo  新燃岳を映している写真は,毎日同じ場所から撮っています。新燃岳が正面にみえる校長室中央の窓が定位置です。一見同じようにみえる景色も,辺りの明るさや太陽の位置など気を付けてみると違いに気がつきます。子どもたちの成長も,同じであろうと思います。

 今朝の朝日を見ていて,昨日の子どもたちと今日の子どもたちの違いに気付きながら一緒に歩んで行けたらと思いました。

2013年3月14日 (木)

卒業を前に(その5)

Photo_2  作業が終わり足場を崩していたら,卒業式を終えた中学生たちが,小学校を訪ねてきてくれました。午前中行われた牧園中学校の卒業式は,卒業生の態度ばかりでなく在校生の送る思いも真剣に伝わってきた素晴らしい時間でした。多くの生徒たちがそれぞれの思いで友や先生,保護者の皆さんに感謝していることが,きちんと伝わってきました。もらい泣きをしてしまいそうになるほどの感動的な卒業式でした。中学生の皆さん,ご卒業おめでとう,これからも大きな志をもって頑張ってください。
 今年の六年生も,三年後はそれぞれの場所で充実した確かな思いを味わっていて欲しいと思いました。

卒業を前に(その4)

4  それでも,やっと固定できたときには小さな達成感もあり,思わずカメラに向かって笑顔になってしまいました。卒業記念のパネルに込められた思いをいつまでも大事にしながら,純粋な心を持ち続けて欲しいと思います。

卒業を前に(その3)

3_2  それから,パネルを固定していきました。普段高いところで仕事をすることがないので,いささか足がすくんでしまい何とも情けない思いをしました。

卒業を前に(その2)

2  次に,パネルの重みを長く支え安全に固定するために横木を打ちました。杉の角材しかなかったので少し反ってしまっているのが気になりました。

卒業を前に(その1)

Photo  卒業式まで学校に来る日が,あと五日になりました。校内のあちらこちらで,卒業生を送る準備を始めています。大がかりな物は,卒業制作のパネルを体育館に取り付けたことでしょうか。まず,足場から組み立てました。足場は,校区内にある建設会社の丸野組さんから無償で借用できました。こういったご協力があって学校は,回っていくと思います。有り難いことです。

今朝の新燃岳

  3 今日の天気予報は晴れだと思ったのですが,新燃岳の頂は雲に覆い尽くされてしまうようになっています。雨など降らなければ良いのですが。子どもたちもこのような移り変わりをお探しながら,歩いて登下校してほしいものです。牧園・霧島は,一日一日と季節の移り変わりを感じられる素敵なところです。

2013年3月13日 (水)

外国語活動の英語(その3)

Photo_3  授業の内容は,電子黒板に出てくる絵と音楽に合わせて好きな物を尋ねたり応えたりする授業でした。「○○は,好きですか」「が大好きです」などとリズムにのって応えていきました。先生,今年も楽しい学習を有り難うございました。

外国語活動の英語(その2)

Photo_2  火曜日は,その日本人の英語指導助手の先生が来校される本年度最後の日でした。先生は,楽しく学習ができるようにいつもいろいろな工夫をしてくださいます。この日は,ピンクのギターを弾きながら「ハロー」という曲を聞かせてくださいました。

外国語活動の英語(その1)

Photo  以前もご紹介しましたが,今の小学校では,英語を学習の中にとりいれています。学習とはいっても,一番の目標は英語に親しみ慣れることです。それを,担任と一緒に手伝ってくださるのがALTの外国人の先生であったり,今日ご紹介する日本人の先生方です。

今朝の新燃岳

2 今朝は,小さな雨粒がぽつぽつと落ちていました。天気予報では,午後にかけて天気が曇りになっていくようでしたが,山手の方では崩れるのが早いようです。みんな帰りに濡れないと良いのですが。残り少ない日々を大事に過ごして欲しいと思います。

2013年3月12日 (火)

薬物乱用防止教室(その3)

Photo_5  この授業を受けて感じたことは,ドラッグの恐ろしさと言葉巧みに誘ってくる誘惑の怖さでした。どんなときも,この授業を忘れずに強く正しい気持ちを持ち続けていきたいと思います。

薬物乱用防止教室(その2)

Photo_4  後半は,バスに備え付けられているテレビで,ドラマ形式の「薬物乱用防止教室」という時間を経験しました。内容は薬物に手を出したら取り返しの付かないことになるということでした。

薬物乱用防止教室(その1)

Photo_3  先週でしたが,鹿児島県警からおまわりさんに来ていただいて,「薬物乱用防止教室」という時間を経験しました。前半は,室内でスライドや動画を使って言葉の意味や薬の怖さを教えていただきながら活動しました。

追悼の日

Photo_2  昨日は,東日本災害から二年目を迎えた日でした。牧園小学校でも,あの震災のことを忘れずに自分たちのできる復興への力添えをしていこうと呼び掛けました。そして,亡くなった方々を追悼をしようと,国旗を上まで揚げずに弔意を表すようにして午後2時47分に全校で黙祷(もくとう)をしました。

今朝の新燃岳

  Photo 昨日は,春の陽気のせいか今朝の新燃岳の掲載を失念してしまいました。写真を撮って安心してしまいばたばたしているうちに一日が過ぎたという感じです。宿題を忘れた子どもの心境でしょうか。子どもたちもこんな調子にならないように気を付けて欲しいと思います。

2013年3月11日 (月)

お別れ遠足(その4)

 六年生は,牧園小の子どもたちのリーダ ーとして,委員会や行事の時などに中心になって下級生を導くことができました。1年生から5年生までは,その六年生にしっかりと協力して成功させるように頑張ることができました。こんな立派な牧園小の子どもたちを校長先生や先生方は誇りに思います。

616

お別れ遠足(その3)

 五年生は,ファンキーモンキーベビーの「ありがとう」から,寸劇「あとはまかせて」となっていきました。これまでの六年生の活動をなぞりながら,その仕事ぶりを牧園小の伝統として引き継ぐ覚悟を伝えていました。牧園小を大事に考えてくれていた六年生とその思いに気付いていた五年生に思わず胸が熱くなり感動しました。

Photo_4Photo_3

お別れ遠足(その2)

 四年生は,金爆の「女々しくて」から,ものまねをまじえた「私は誰でしょう」クイズと続き子どもたちの笑いを誘っていました。記念の手紙に大きなはっきりとした声で卒業生に心からのエールを送っているのが伝わってきました。

2Photo_2

お別れ遠足(その1)

 先週は,六年生を送る会の紹介が全部終わらずにブログを閉じてしまいましたので,二年生から続きを紹介します。二年生は,自分の得意な縄跳びの跳び方を披露しました。仲良く二人でとぶ姿は,感謝の気持ちを伝えていました。また,感謝の手紙を二年生の写真入りで用意していました。

1Photo

2013年3月 8日 (金)

お別れ遠足(その5)

2_2  三年生は,飛び縄を使ったダンスでした。六年生の担任の先生が好きな曲「飛んでイスタンブール」に合わせて,振り付けを考えてくれていました。歌詞とマッチした動きが,優しさと感謝の気持ちを伝えていました。

お別れ遠足(その4)

Photo_2  運動場の広場では,六年生を送る会を実施しました。六年生に各学年の感謝の気持ちを伝える集会です。司会は,集会委員会の五年生が担当しました。

お別れ遠足(その3)

2  私は,気がせいて早足になるのではと心配もしていましたが,流石牧園小の子どもたちです。一年生の歩く速さに合わせて,優しく進んでくれました。お陰で,途中何も心配することなく移動ができました。

お別れ遠足(その2)

1  歩くときは,六年生と一年生,五年生と一年生が手をつないぎました。いつも,遊んだり面倒を見てくれていたので,この日も楽しく会話しながら歩いて行きました。

お別れ遠足(その1)

Photo  木曜日に,牧園総合運動場まで六年生とのお別れ遠足をしました。みんなで係の先生からの注意を聞いて歩き始めました。

今朝の新燃岳

5  朝の気温が高くなってきました。新燃岳のシルエットがかすんでしまっています。天気予報では,黄砂が飛びと花粉が多い日なのだということでした。子どもの中にも花粉症のひどい子どももいますので心配です。

2013年3月 7日 (木)

今週の校庭の様子(その3)

2  何ができるのかと見ていましたら,フェンスの近くに電柱として立つようです。

今週の校庭の様子(その2)

1  そのようななか,校庭にはゆんぼが入り,穴が掘られていきました。そして,一本長い柱が持ち込まれました。

今週の校庭の様子(その1)

Photo  今週の初めは,校庭の砂場にかぶせてあるビニルシートに氷が張っていました。外気温が1度の表示をしていた日の朝です。寒いと感じたはずです。

今朝の新燃岳

  4 よく晴れています。気持ちの良い朝です。相変わらず少し冷たさは感じますが,日一日と春が感じられます。今日は子どもたちの楽しみにしている行事です。思い出に残る一日になると良いですが。

2013年3月 6日 (水)

表彰式をしました(その2)

4_2  もう一人は,鹿児島県書写コンクールで奨励賞をいただきました。四年生で,伸びのある力強い字を丁寧に書いたことが評価していただいたようです。これからも,しっかりとした字を書いていって欲しいと思います。

表彰式をしました(その1)

3_4  今週の全校朝会では,二人の子どもに表彰状を渡すことができました。一人は,南九州美術展で特選をいただきました。三年生で「鳥にのってぼうけんだ」という題で版画を彫りました。

授業参観上学年(その3)

3_2  6年生は,体育館で親子のソフトバレーボール大会をしていました。六年間という小学校生活で成長していった子どもたちの姿を確認しているかのような時間に見えました。

授業参観上学年(その2)

 2 5年生は,国語の授業でした。単元は,わら靴の中の神様でした。長く教科書に掲載されている話なので,皆さんご存知の方も多いと思います。授業で学習した物語なども,テストに出るからではなく一つの思い出であると考えれば,感じ方も違うかもしれません。

授業参観上学年(その1)

Photo  参観日のニュース二日目になります。今日は,上学年の内容紹介です。4年生は,四年生の思い出を,それぞれが発表するというものでした。聞いてくださった保護者の皆さんから温かい拍手をもらっていました。

今朝の新燃岳

3  山のシルエットは,かすんでいます。外気温は,一度でした。昨日もそうでしたが,朝は寒いのですが,昼になると急に気温が上がります。体調を壊さないようにしてほしいと願っています。

2013年3月 5日 (火)

授業参観下学年(その5)

5  その後は,3年生の保護者の皆さんや図書の先生が紙芝居や読み聞かせをしてくださいました。3年生は,今年読書を頑張り一人の平均読書冊数も他の学年に負けていませんでしたが,こういった保護者のみなさんの声かけや応援があっての結果だと感じました。

授業参観下学年(その4)

3  3年生は,子どもたちが2学期に読んだ本のなかからみんなに紹介したい本を一冊ずつ発表しました。一番好きなページを開けてみんなに見せながら話をしました。

授業参観下学年(その3)

4  2年生も,練習してできるようになったことの発表会でした。多目的教室で竹馬や本読み合奏などを発表しました。

授業参観下学年(その2)

Photo_2  1年生は,練習してできるようになったことの発表会でした。多目的スペースでの縄跳びの披露から音読会などがありました。

授業参観下学年(その1)

Photo_2  先週になりますが,牧園小では授業参観と学級PTAを実施しました。授業参観は,子どもたちの成長を実感できる時間であると思います。子どもたちも自分の頑張りを見てもらえる特別な日であると感じているようです。ですから,ほとんどの子どもの様子がいつもと違います。

今朝の新燃岳

2 外気温は昨日よりも1度高いのですが,なんとも寒く感じる朝です。一日一日と今学期が過ぎていきます。あたりまえですが,子どもたちにはまとめの時期です。体調を整えて頑張ってほしいものです。

2013年3月 4日 (月)

3年生親子給食(その2)

32  お母さんたちが家で食事をするときには,料理をしてそれから食べるのが多いわけですから,きっと,落ち着かないことも多いと思います。たまには,こういう食事をして子どもと会話を楽しんだり友達と話をしたりしながら食べることも良い思い出づくりだと思います。

3年生親子給食(その1)

3  手巻き寿司の給食の日に親子給食を計画していたのは,3年生でした。参観日の日に合わせて,計画されていました。毎日一緒に食べているのですが,なんだか今日の食事は特別に感じていたようでした。見ていても,特別な顔をしながら食べている子どもたちが多かったようでした。

3月1日の給食(その2)

1_2  手巻き寿司の具には,キュウリ,納豆,卵焼き,蟹身風かまぼこがありました。いっぺんにみんな巻いてしまう子ども,別々に巻かないで食べる子どもいろいろでしたが,それぞれが美味しそうでした。

3月1日の給食(その1)

Photo  先週のことになりますが,この日はひな祭りが近いということでいろいろと工夫してくださった献立でした。ちらし寿司の替わりに手巻き寿司がありましたし,ひなあられも付いていました。高学年でも巻くのには一苦労していたようですが,楽しそうに食べていました。

今朝の新燃岳

1  今朝は,また,寒さがぶり返してきました。外気温も,1度とか寒暖計の表示です。工事の方はあまり進んでいないようで見た目には変わりがありません。子どもたちは,感心にも近づくことはしていません。

2013年3月 1日 (金)

2年生とお別れ給食(その4)

4  二年生の感想では,「英語で劇をしていたところがすごい」「○○の役が,とても面白かった」など大好評でした。

2年生とお別れ給食(その3)

3  今日の六年生の出し物は,大きなかぶの英語版でした。外国語活動の時間にみんなで練習してきたので,無事やり終えたときはほっとしました。

2年生とお別れ給食(その2)

2  クロワッサンとカルボナーラのメニューは人気があり,みんな残食の出ないようにつぎきっていました。

2年生とお別れ給食(その1)

Photo_2  今日のお別れ給食は,六年生と二年生でした。二年生の日直さんの「いただきます」で始まりました。

今朝の新燃岳

  Photo 牧園小の辺りは,朝から細かな雨が降っています。新燃岳の姿もかすんで見えません。校庭の中継アンテナの工事が始まり,今は基礎工事のようです。子どもたちには,近くに行かないように注意してあります。間違っても事故やけがあってはならないと考えます。

2013年2月28日 (木)

卒業生とお別れ給食(その4)

  最後は六年生の日直さんが,ごちそうさまを言Kyuusyokuって終わりました。思い出に残る楽しい給食になりました。

卒業生とお別れ給食(その3)

2_2   六年生に関するクイズを考えた後,六年生が英語劇を見せてくれました。英語劇ですから,台詞はみんな英語でした。何を言っているのかよく分かりませんでしたが,動きだけでも何となく意味が分かって楽しい劇でした。

卒業生とお別れ給食(その2)

1_2   一年生の日直さんが,いただきますを言って食べ始めました。おむすびに豚味噌を入れて食べましたが,いつもより数倍美味しく感じました。

卒業生とお別れ給食(その1)

  六年生と他の学年が一緒に給食を食べる「お別Photo_5れ給食」が始まりました。この日は,一年生と食べました 。六グループに分かれて食べました。

プール周辺の木々

 牧園小のプールが,明るくなりました。学校の裏山の持ち主の方が,木を切られました。それで,プールの向こうの見晴らしが良くなりました。うんと様子が違います。

Photo_3Photo_4

全校体育・縄跳び(その3)

2   できないことを練習し続けていくことは,一人では難しいと思います。でも,友達の励ましや助言があれば,その難しさは軽減されるはずです。だから友達は素敵です。そんな友達の関係が今の牧園小をつくっています。できない人に優しく言葉かけができているのが牧園小です。

全校体育・縄跳び(その2)

1   上学年は,跳べる種類も技能も格段と高くなっています。先ほども書きましたが,できないことをできるようになるためには,どこかで練習をすることが大事です。人によってたくさん練習が必要な人と何かの具合で練習をあまりしないでもできるひとといます。できない人が直ぐできた人を見て,「無理,できない」と練習しなくなったときが終わりです。そう考えずに練習を続けると,できたときには何倍も嬉しいと感じるはずです。

全校体育・縄跳び(その1)

Photo_2   下学年は体育館で,上学年は校庭で実施しました。種目は,縄跳びです。下学年の子どもたちも,長く跳べるようになってきています。ひっかかってもあきらめずに練習をしていったからだと分かります。どんなことも続けることが大事なのですね。

今朝の新燃岳

  Photo 薄くたなびく雲が新燃岳の頂を通り過ぎています。今日は,温かくなりそうです。今日の写真は,よく見ると校庭の端の方にいつもない物が見えると思います。工事用のユンボです。校庭の北側に新燃岳の火山活動の情報を中継するアンテナが設置されることになりました。今は治まったかのように見える新燃岳ですが「備えあれば憂い無し」ということなのでしょう。

2013年2月27日 (水)

健康タイム2月(その5)

4  係の先生からの話でも,みんなで「ちくちく言葉」をなくして「ふわふわ言葉」でいっぱいの牧園小にしていこうと約束しました。これまで,いろいろなときに牧園小の良いところとして紹介してきましたが,もっともっとその機会が増えると信じることができました。

健康タイム2月(その4)

5  みんなで「ちくちく言葉」や「ふわふわ言葉」にどんなものがあるか考え,発表し合いました。つい考えもなくちくちく言葉を使ってしまっていたこれまでを反省する良いきっかけになりました。

健康タイム2月(その3)

3  下校の時靴箱のところで会った子どもたちが,言葉を交わします。今度は,「さっきはごめんね」といった言葉から始まりました。聞いていて心がふわっと優しい気持ちになりました。この言葉を「ふわふわ言葉」というように保健委員会から提案がありました。

健康タイム2月(その2)

2  「言葉について考える」場面は,まず,ボールをぶつけられた時の言葉A,とその言葉を聞いたときの返事の言葉Bが課題でした。言葉Aが,「なにするんだ,気を付けろ」などのとげとげしい言い方で始めると,言葉Bも激しい言葉遣いで言い返すような応え方をしてしまうというところから考えて行きました。とげとげしい言い方の言葉を「ちくちく言葉」と呼ぶことにしました。その言葉を聞くと,心がちくちくするからです。

健康タイム2月(その1)

Photo_2  今月の健康タイムは,「言葉について考える」がテーマでした。いつものように保健委員会が,企画や進行などを担当してくれました。

今朝の新燃岳

Photo   今日は,晴れるという予報を聞いてきました。気温も,20度が予想されていました。子どもたちの体調も戻ってくると良いと思います。新燃岳の頂き近くには,雲がたなびき神秘的な雰囲気が立ちこめた今朝の様子でした。子どもたちにも,この季節の朝の清々しさを感じながら歩いてほしいと思いました。

2013年2月26日 (火)

霧市緑化コンクールの入賞(その2)

2  学校で,いただいた賞状とたての伝達式をしました。係の先生からも言われましたが,
今年1年しっかりと世話をしたことでいただけた賞ですから,今後とも花の水かけや草抜きも自分たちから気付いてできるようになるともっとこの賞が価値あるものになると思います。

霧市緑化コンクールの入賞(その1)

Photo  先日お伝えしたように,霧島市道義高揚大会・豊かな心推進委員会の共催で実施された緑化コンクールで,牧園小は金賞をいただきました。賞をいただいたことも勿論嬉しかったのですが,それ以上に,子どもと花を育てる喜びに多くの時間を使えたことが嬉しかったのです。

今朝の新燃岳

  9 天気が下り坂です。空には雲が広がり少しずつ雨粒が落ちてきています。天気がはっきりしないせいもあってか子どもたちが不調です。昨日は,これまでで一番体調を崩した子どもが多く心配をしました。二月ももう少しで終わりです。みんなが早く元気になって,三月を迎えてくれることを祈るばかりです。

2013年2月25日 (月)

誕生日給食(その3)

3  終わるときにみんなで集合写真を撮ります。机の間に置かれた水仙の花と桜草の花が雰囲気をやわらげてくれていました。花のきれいな牧園小,だからこそだと思います。学校で行う小さな活動には,相手を思う優しさと少しばかりの準備があると活動がさらに充実すると感じました。

誕生日給食(その2)

2_2  始めにみんなで牛乳乾杯をします。ハッピィバースディを歌って。代わる代わる自己紹介をします。学年,名前,特技,などなどです。

誕生日給食(その1)

Photo  牧園小学校では,毎月その月の誕生日の人で集まって給食を食べています。それぞれの学級で配膳をしてもらった給食を持ち寄り,生活科室で食べます。

今朝の新燃岳

8  新燃岳の写真と撮る時間は,だいたい七時十分前後と毎日変わりません。今朝は,東の空に朝日の頭が見えていました。出てくるところも一日一日と北の方へ動いています。季節は,確実に春に向かって動き出しています。

2013年2月22日 (金)

春を待つ牧園小の様子(その5)

5  通用門の脇には3月1日の誕生花が咲いていました。杏(アンズ)の花です。花言葉は,「臆病な愛,遠慮,気後れ,誘惑,慎み深さ」だそうです。この杏にも,いろいろな種類があるのでしょうか,見る場所で花の色が違うと思います。でも,どの色もそれぞれに素敵です,子どもたち一人一人のように。

春を待つ牧園小の様子(その4)

4  校門の脇にはまだ咲かない桜の木がありますが,その根本近くには水仙のはながしとやかに花をつけています。白い水仙の花言葉は,高貴な美人,飾らない心,素朴で,1月13日の誕生花だそうです。

春を待つ牧園小の様子(その3)

3  子どもたちの姿だけではなく,校門の近くにある紅梅もたくさんの花を付けていました。これが桜の木にバトンを渡す頃,別れの季節を迎えるのですね。紅梅の花言葉は「優美な人」1月24の誕生花だということです。

春を待つ牧園小の様子(その2)

Photo_3  ブランコをこいでいたり日だまりの中で担任の先生と話をしていたりする子どもたちの話していること,聞こえるはずもないのですが柔らかで温かな会話が交わされているであろうことが感じられました。とりとめのない時間なのでしょうが,子どもたちにとって素敵な時間が流れていると感じました。

春を待つ牧園小の様子(その1)

Photo_2  近頃のブログの記事は,行事の内容を紹介することが多かったので,今日は今の牧園小の様子などを紹介します。朝の厳しい寒さのなかにも春は感じられるのですが,昼休みに遊んでいる校庭の子どもたちの姿は,本当に春そのものでした。

今朝の新燃岳

  Photo ここ何日か,気温が低くなっています。昨日も夕方からは急に冷え込んできていました。温かさに油断していたわけではないのでしょうが,欠席の子どもが増えてしまいました。子どもたち自身が学校に来られないことを一番悔しがっていると思いますが,この週末で体調を整えて早く学校に来てほしいものです。

2013年2月21日 (木)

地域レクと昔遊び(二日目・その8)

 子どもたちの成長は,いろいろな場で見ること10ができますし,促すことができると思います。みんなの前で,発表したり感想を言ったりすることもその一つの場面です。微笑ましい場面でした。次の機会でも ,また成長した姿がお見せできるよう頑張ります。

地域レクと昔遊び(二日目・その7)

Photo_4  だるま落としも,羽子板も,来てくださった地域の方と楽しく遊んで交流ができました。子どもたちにも良い思い出になりました。貴重な時間にお集まりいただいた皆さんに心から感謝いたします。

地域レクと昔遊び(二日目・その6)

Photo_2  剣玉は,来てくださった地域の方に「あんまり遊ばんかったなぁ」と言われていました。子どもたちが上手く皿に載せるのを見て感心してくださり,子どもたちが自信をもったようでした。

地域レクと昔遊び(二日目・その5)

2  鹿児島の昔独楽「打っこま」は,初めて見たと言われるみなさんも多くいらっしゃいました。竹の先につけたひもではたくようにして回します。回すのは,普通の独楽以上に難しいのですが,子どもたちの中にはすぐに上手に回せるようになった子どももいました。

地域レクと昔遊び(二日目・その4)

 意外に人数の多かったのは,独楽遊びでした。Photo子どもたちは,家ではもちろん遊んでいません。集まってくださった地域の方はみ んさんとてもお上手でした。

地域レクと昔遊び(二日目・その3)

9  人数の多い少ないがあるようでしたが,どの場所の遊びも地域の方が積極的に参加してくださっていたので,とてもにぎやかで笑い声が至るところから聞こえてきていました。

地域レクと昔遊び(二日目・その2)

Photo_3  体育館のなかに遊びのコーナーがつくってあって,そこを一カ所10分間で遊んでいきます。時間も短いので二カ所に行くと終わりになるみたいです。

地域レクと昔遊び(二日目・その1)

 運動会の後は,子どもたちが用意した昔の遊8びをしてもらいました。進行も子どもたちが行いました,昔といっても昭和始め 頃の遊びです。

今朝の新燃岳

7 今朝の牧園は,昨日よりも寒く感じる朝でした。だんだんと日の出の時間が早くなり,位置も少しずつ南の方に移っていくのが分かるようになってきました。凛とした空気に包まれたこの時間を大事にしていきたいと思います。子どもたちには,体調管理に気を付けて残り少ないこの学期を大事にしてほしいと思っています。

2013年2月20日 (水)

地域レクと昔遊び(1日目・その7)

7  運動会は,勝ち負けがあり一位から順番がついてしまいます。でも,気持ちとしては真剣にプレーした子どもたち地域の皆さんみんなが一等賞ですよ。有り難うございました。

地域レクと昔遊び(1日目・その6)

6_2  運動会の第4種目は,ボーリング・リレーでした。ボールで二本の筒を倒していきます。倒した筒の合計で勝負を競います。それぞれの組が何本倒しているか,途中の本数が比べられないので結果発表まではらはらしてしまいました。

地域レクと昔遊び(1日目・その5)

5  運動会の第3種目は,ボール運びリレーでした。子どもと大人で二人組をつくり,輪でボールを運ぶゲームでした。ボールが弾んでしまって上手くコーンを回れない組が多く,最後まで順位も分からずわくわくどきどきしました。

地域レクと昔遊び(1日目・その4)

4  第2種目は,輪投げでした。大きなたいそう用の輪をコーンに投げ入れるゲームでした。みんな,上手に投げ入れていました。入ったと思ったら跳ね上げてしまい駄目と言われた人がいました。残念そうでしたが,楽しそうにもされていました。

地域レクと昔遊び(1日目・その3)

2  運動会の第1種目は,ドリブルリレーでした。ボールをバウンドさせながら,子ども大人と交互に前方のコーンを回ってくるゲームでした。みんな,楽しそうに,でも,真剣に挑戦していました。

地域レクと昔遊び(1日目・その2)

1  この行事は,地域公民館のいきいき町づくり推進運動と学校の学習を兼ねての時間で実施できました。準備運動は,霧島市の健康づくりコーディネーターの方が「さんぽ」と「ああ人生に涙あり」の曲に合わせた動きで身体ほぐしを経験させてくださいました。水戸黄門の主題歌が「ああ人生に涙あり」という題名だと初めて知りました。

地域レクと昔遊び(1日目・その1)

Photo  地域の方々を招いて室内運動会の形式でレクリエーションを実施しました。小雨が降っていたりいろいろとご予定もあったりするなか36人の方々が参加してくださいました。
今日は,室内運動会の形式でレクリエーションの紹介をします。

今朝の新燃岳

  6 「春はあけぼの。 やうやう白くなり行く山ぎは、  少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」今朝の新燃岳は,枕草子冒頭のこの一節が浮かんでくるような微妙な色の移り変わりが美しいたたずまいでした。子どもたちも,この美しい色合いにい気付いているでしょうか。牧園・霧島の自然を子どもたちに気付かせたいと思います。

2013年2月19日 (火)

県下一周駅伝大会の応援(その6)

6  子どもたちは,一生懸命走る選手や監督車の声を聞き,応援をしながら郷土を感じていたと思います。きっと,何年経っても,雨のなかで大きな声で応援した思い出は残っていると思います。

県下一周駅伝大会の応援(その5)

4_2  その後どの選手も,精一杯の走りで応援の前を走り抜けていきました。下り坂の勢いが選手のペースを壊してしまわないか心配になるほどの猛スピードで駆けていきました。子どもたちも口々にその速さに驚いていました。

県下一周駅伝大会の応援(その4)

3  一位で走ってきたのは,姶良の選手冷水さんでした。みんな,大きな声で名前を呼びながら小旗を振って応援しました。地元の選手が一位できたことで,いっそう応援にも熱が入りました。

県下一周駅伝大会の応援(その3)

Photo  先導車が走って来ました。いよいよ,第一位の走者が来ます。みんな,伸び上がるように坂の上の方を見ていました。

県下一周駅伝大会の応援(その2)

2  駅伝の選手は,学校の横を走って行くので応援までの移動時間が短くて済むのが有り難いところです。小雨が落ちていて傘をさして応援することになりました。

県下一周駅伝大会の応援(その1)

1  月曜日が,鹿児島県の県下一周駅伝大会の三日目でした。これまで姶良は良い成績できていたので,子どもたちも応援に出かける前から,わくわく,どきどきの連続だったようです。集合していつもなら静かに待っている子どもたちが,とても賑やかで興奮していました。

今朝の新燃岳

  5 今朝も,雨が激しく降っていました。身体の小さな子どもたちには,荷物に傘を両手に抱えて歩くことそれだけで大変な苦労です。それに,横断歩道では手を上げて渡ろうとします。傘が落ちないように首で必死になって押さえながら頑張っています。そのような様子に走っている車の何人が気付いてくださっているでしょうか。通勤中でお急ぎだとは思いますが,スピードや発進・停車など少しゆっくりとお願いします。

2013年2月18日 (月)

豊かな心大会(その5)

Photo_5  もう一つのニュースとしては,職員のなかに,長年にわたる子ども会育成会の運営など地域での積極的な青少年健全育成が認められ表彰された先生がいらしたことがとても嬉しい話題でした。みんなで頑張っている牧園小だと,少し誇らしくなりました。

豊かな心大会(その4)

3_2  学校の代表で,委員会の委員長の6年生と先生方の代表が登壇して,市長さんから表彰状をいただきました。その姿,様子もとても立派でした。代表での受賞朝早くからの出席,どうもご苦労様でした。

豊かな心大会(その3)

2_3  この大会に出席した理由の一番は,花いっぱい運動の表彰式への参加でした。学校のブログでもしばしば紹介した花の栽培ですが,今年は頑張りました。栽培委員会の子どもたちと係の先生方が中心になって土作りや育苗などを手がけてきたせいもあり,金賞をいただきました。

豊かな心大会(その2)

2  開会式では,市長さんの話や市民憲章の朗読がありました。朗読がとても上手で声もすてきでした。
 今日の大会の中では,どの部分でも霧島市の自然の豊かさが言われていました。子どもたちと一緒に郷土のために何かできると探して実行できたら,素晴らしいだろうと考えながら聞いていました。

豊かな心大会(その1)

Photo_3  先日の土曜日に,「霧島市道義高揚・豊かな心推進大会」「安心・安全まちづくり大会2013」が霧島市民会館で開催されました。オープニングの舞鶴中学校吹奏楽部の演奏で歌った「ふるさと」の歌詞にもあるように,私たちにとってふるさと成長してしけば行くほど,懐かしく心の支えになってくれる場所だと感じました。

今朝の新燃岳

  4 雨が強く降っていましたので,とても視界が悪くなっていました。山も遠くの方はシルエットが薄くなっています。雨で車で登校する子どももいるなかに,傘を持つ手をびちゃびちゃにしながらもたくさんの荷物をもって登校する子どもたちを見ていると,頼もしい気持ちがしてきます。それに,先日の雨の冷たさと明らかに違いがありました。歩いて来た子どもたちは,季節を雨でも感じていました。素敵です。

2013年2月15日 (金)

図書委員会の読み聞かせ(その3)

2  手作りのペープサートは,観ていてとても優しい気持ちになりました。練習から上演までご苦労さまでした。やることもたくさんある中で,練習をして準備をするというのは大変なことでしょうが,そのお陰でみんなが喜んでくれました。とても感謝しています。

図書委員会の読み聞かせ(その2)

1  今日のメインは,委員会の子どもたちが六年生を中心に練習してきた「おむすびころりん」でした。言い回しや語り口調などもどんどん上手くなってきています。

図書委員会の読み聞かせ(その1)

Photo  昼休みに,子どもたちも楽しみにしている,図書委員会による読み聞かせ会がありました。いつものように先生からのクイズもあって楽しい時間になりました。

今朝の新燃岳

3   雨が降っていました。それも,大降りでした。歩きながら登校する子どもたちは,足も濡れて気持ち悪いし寒いしだと思います。でも,そんな経験を積んだ子どもは,大きくなって行くときに,または,大きくなってからも,辛いことにも負けまいとする強い気持ちが育っていくと思うのです。もちろん,この登校のことだけで育てるものではありませんが,小さなことの積み重ねが大事だと考えれば,少しの距離でも雨のなか自然を感じて歩くことは,とても大事なことだと思うのです。

2013年2月14日 (木)

全校美化の時間(その5)

3  卒業をあと一ヶ月に控えた学年は,いつも以上に棚などの奥や隅まで掃除していました。六年生は,残りを意識しながら過ごす毎日で,きっと大事なものに気付いてくれると信じています。

全校美化の時間(その4)

2_2  他の学年も,いつもはできないそれぞれに気付いたところを掃除していました。窓に結露した水滴で汚れてしまう窓も,新聞紙できれいに拭き取りました。

全校美化の時間(その3)

1  こんな拭き掃除の日には,広い広い廊下が恨めしくなることもあるかもしれませんが,それでもきちんと掃除をしていました。

全校美化の時間(その2)

Photo_2  一年生には,目が合うと「先生,冷たい」と半泣きの子もいます。正直なところ冷たくてやりたくないでしょうが,みんな我慢して頑張って拭いていました。

全校美化の時間(その1)

Photo  この日は,朝の寒い時間に全校で掃除をしました。低学年の子どもたちも,冷たい水で雑巾を絞り床を拭いていきました。

今朝の新燃岳

2  天気予報では,明日に向けて下り坂で所により雨になるということです。牧園小の立地条件から考えても,山間部の変わりやすい天気を心配した方が良いと思います。先日の午後からの雨には,傘を持ってきていない子どもたちがいて困っていました。今日もそうならないと良いのですが・・・。

2013年2月13日 (水)

校長室の花(その2)

2_2  このサクラソウやサイネリアの花が満開になる頃,六年生は卒業式を迎え,新たな挑戦の場に巣立っていきます。また,五年生以下の子どもたちは,それぞれ学年が上がり新入学生を迎えることになります。その日まで約一ヶ月になりました。充実した毎日を送ってほしいと思っています。

校長室の花(その1)

 学校で育てていたサクラソウやサイネリアの花Photo_3が,たくさんのつぼみを持ち始めましたので,係の先生が一鉢ずつ校長室に持ってきてくださいました。寒い寒いと言っている毎日ですが,確かな歩 みで春に近づいてきています。

集会委員会の発表(その4)

5  委員会活動や係活動は,責任をもって継続して行われなければならない仕事です。言い換えれば,学校や学級のために自分の時間を使って奉仕することです。さらに考えると,学校の学習で,とても必要で大事な時間だということです。

集会委員会の発表(その3)

3  校章の三枚の絵から正しい一枚を選ぶ問題では,ほとんどの人が違いに気付かず,回答するときに迷いに迷ってしまいました。校章を何気なく眺めてしまっていることに気付かされる問題でした。

集会委員会の発表(その2)

2  五年生以下の委員一人一人が,名前や学年,主な仕事を紹介していきました。その後,牧園小に関係するクイズの出題でした。全校児童数,先生方の人数など分かりやすい問題もありました。

集会委員会の発表(その1)

Photo_2  児童集会で,集会委員会の発表がありました。その日は,他の行事で六年生が校外へ出ていたために五年生が中心になって進められました。

今朝の新燃岳

  Photo 今朝は,新燃岳の方角にカメラを向けていましたら,ふと「朝ぼらけ」という言葉を思い出しました。曙(あけぼの)の頃よりも,少し後の時間帯をさす言葉だったかと思います。東雲(しののめ)の空に光のさす頃,子どもたちは登校し始めます。わずかな色の違いを微妙な言葉で使い分けることのできてきた日本の心を,学び合うことができたら素敵だと思います。

2013年2月12日 (火)

カーリンコン(その5)

5  5ゲーム目は,点数の差が僅かに縮まり段々と片方のチームが追い上げてきました。その差が迫って,勝敗を分ける点数の差が僅差になってきていました。わくわくして楽しくなりました。最後にもう一度ですが,本当にWさん有り難うございました。

カーリンコン(その4)

4  慣れないゲームに,初めのうちはとまどっていて楽しそうではありませんでした。でも,ルールを分かってきた友達がみんなに指示を出していき,勝敗を決めるポイントがはっきりしてくると,にわかに盛り上がってきました。

カーリンコン(その3)

3  黄色のマーカーに,赤と青のがディスクどちらが近いかを競います。マーカーに近い色のディスクの枚数が点数です。マーカーからの距離が目視して分からないときは,巻き尺できちんと測って判定します。

カーリンコン(その2)

 屋内で行うゲームです。黄色のマーカーに向か2って,赤組と青組がディスクを投げます。しゃがんで投げてはいけません。投げ方や力加減によって,思ったところに止まったり止まらずに転がったりするので,見た 目より難しくそこが楽しいゲームです。

カーリンコン(その1)

Photo_3  牧園地区にお住まいのW氏のご厚意で,ニュースポーツのカーリンコンというゲームを,子どもたちが体験できました。Wさん,楽しいゲームをご紹介いただき,有り難うございました。

今朝の新燃岳

Photo_2  今日の天気予報は,だんだんと天気が下り坂になっていくということでした。子どもたちは,雨への対策をしっかりとしてくるでしょうか。新燃岳も,雲がかかっています。

2013年2月 8日 (金)

お茶うがい(その3)

3  へんた製茶さんからのご好意がなければ,とても継続してできることではないのですが,子どもたちのためにと言ってくださって提供してくださることに甘えてしまっています。子どもたちにも,こういった御支援があることを当然だと思わないように伝え,茶も大事に使い健康な身体をつくることに主体的になる子どもを育てていきたいと思います。

お茶うがい(その2)

2  待ちきれずに,キーパーの所に寄ってきます。なみなみとコップ一杯にする子どももいれば,少しだけついでうがいより飲む方を楽しみにしている子どももいます。寒い時期ですので,子どもたちはコップを抱え込みながら指先や掌を温めることも楽しみにしているようです。

お茶うがい(その1)

Photo  以前もご紹介した,お茶うがいの様子です。養護の先生が,毎日沸かしてくださっているお湯でうがいをします。1年生も楽しみなので,2時間目の休み時間になると大急ぎで取りに来ています。「二人で持とう,気を付けよう。」と,声を掛け合いながら1年生には重たいキーパーを運んでいる姿は,微笑ましくあり頼もしくもあります。

今朝の新燃岳

6   新燃岳のシルエットが,くっきりとしていて久しぶりに今朝は寒い朝でした。子どもたちは,寒の戻りに対応できないところもあって何人か手袋を探せなかった寒い冷たいと嘆いていました。

2013年2月 7日 (木)

高学年の合同体育(その6)

Photo_6  どの学年の子どもたちもそうですが。これからは,機会を見つけ時間をつくり,いろいろな運動に挑戦して,生涯を通じたスポーツを愛する心を育ててほしいと思います。

高学年の合同体育(その5)

Photo_5  4年生は,「レッツ短縄縄跳び」という競技に挑戦していました。普通の跳び方なのですが,測るとなると緊張するわけではないですが,回数は落ちますし,引っかかることも多くなるようです。

高学年の合同体育(その4)

 5年生は,「長縄エイトマン」という競技にこだわり続けています。運動会が終わったころから,朝といえば早く来た人から順に長縄を出して練習をしていました。この続けるという作業が簡単なようで,難しいのです。

高学年の合同体育(その3)

 5年生は,長縄跳びの連続跳びに挑戦していました。この競技は「チャレンジかごしま」のなかでは,「長縄エイトマン」と呼ばれています。回された長縄のなかを何人の人が跳んでいけるかという競技です。

高学年の合同体育(その2)

Photo_4  方向違いのシュートがあったり,リングに当たっているのに入らなかったりなかなか難しいものでした。一人が続けて投げていくより難しいかもしれません。

高学年の合同体育(その1)

Photo_2  先日は,全校体育の予定日に朝雨が降り,校庭使用ができませんでした。それで,体育館で全校体育でした。全校で使っては狭くなってしまい危険なので,上学年の使用する順番になっていました。六年生は,「チャレンジかごしま」のなかのバスケットシュート「フリースロー大作戦」への挑戦です。3分間に何回入るかを測定していました。

今朝の新燃岳

5  今週になって初めてだったと思います。新燃岳の稜線がくっきりと見えています。東の空には,飛行機雲まで見えます。雨が嫌いなわけではないですが,やはり今日のような日は清々しい気持ちになります。子どもたちも風邪などひかず,元気に登校してほしいものです。

2013年2月 6日 (水)

幼保小連絡会の日(その5)

4_2  その後は,高学年の授業風景を観ていただきました。保育園や幼稚園の先生方の感想では,発達の段階がよく分かり有意義な時間であったということでした。話合いでは,園での指導の状況,アレルギーや体調に関することなど確認できました。安心して入学式を迎えてほしいと思います。

幼保小連絡会の日(その4)

3  1年生は算数でした。買い物にいくという設定で,お金をいくら払えばよいかを考えていました。最後には,合計はいくらだろうかと二年生の学習内容を気にする子どもたちがいました。低学年の子どもたちは,保育園や幼稚園の先生方に対する反応が大きかったのが印象的でした。

幼保小連絡会の日(その3)

2  2年生の生活では,豆まきで追い出す心の鬼を鬼の面に書きこむ授業でした。いらいらおにを追い出したいとか,弱い心を追い出したいとか書いていました。そうやって自分のことが反省できて,直そうと頑張っていれば,きっと立派な人に成長していくのでしょう。

幼保小連絡会の日(その2)

1  3年生では,算数で身の周りにある物の重さを量る授業をしていました。バネばかり,天秤ばかり,を使って図りました。普段見たことのない棒ばかりも登場しました。このような道具で重さを量っていたことに驚きました。

幼保小連絡会の日(その1)

Photo  牧園小では,毎年この時期に来年度牧園小に入学してくる子どもたちの通っている幼稚園,保育園の先生方と情報交換会をしています。始めに卒園生の様子を見ていただきながら授業参観をしました。

今朝の新燃岳

4   今日は,低い雲の流れが速く,風雲急を告げると言う言葉を思い出していました。高い雲が空全体を覆いどんよりとした雰囲気です。外気温は十度を超えているようですが,風の冷たさがそこまで温かく感じさせません。このような日が続くと子どもたちの体調が心配です。二月に入って残りも少なくなってきたので,まとめを頑張ってほしいものです。

2013年2月 5日 (火)

学校保健委員会(その4)

2  このようなお話をされながら,いろはがるたの紹介もいてくださいました。このいろはがるたも一通りではなく,江戸カルタ,京カルタ,尾張カルタなどの種類があり,どれも何気ない言葉の中に鋭い指摘があるということでした。最後参加した全員にカルタのプレゼントをいただきました。有意義な時間が過ごせました。

学校保健委員会(その3)

1  本当の意味で大切なことは,自分の中に湧いてきた感情をしっかりと受け止めることは大切なことであるということを,先ほどの話は伝えたかったと言われました。人間はとかく自分のことは見えない存在であり,他人こそ悪いと言いたがるが,それで良いはずはないということだそうです。難しいですが,心にじんときたお話です。

学校保健委員会(その2)

Photo_2  講師は,保育園の園長先生もしていらっしゃいます。話の始まりは,「今,悪い人だと思う人の顔を誰か,思い浮かべてください。」と言われました。そう言われた人は,普通,自分ではない誰かの顔を思い浮かべるということから話が始まりました。

学校保健委員会(その1)

Photo  学校では,子どもたちの心身の発達を見守り応援する意味から,学校保健委員会という会を開いて講演会や健康に関する実習などの活動を行っています。7月は,水難救助の救急救命,AEDの使用法などを実演しました。今回は,講師をお招きして,子育てについて講演を聞くことになりました。

今朝の新燃岳

3  霞の向こうに見える新燃岳は,そのシルエットがまるで古代にタイムスリップしたような幻想的なものでした。この景色を当たり前と思わず,大事にしていってほしいと思います。子どもたちの登校にも,丁度良い気温になった朝です。元気にみんな登校してくれることを願っています。

2013年2月 4日 (月)

二分の一成人式について(その9)

8  最後の集合写真のなかの子どもたちの顔は,どの顔も頼もしく見えました。それを見ていた周りにの保護者の皆さんも誇らしく嬉しい顔で輝いていました。この時間がとても有意義に感じられました。

二分の一成人式について(その8)

7  終わりの言葉ももちろん代表の子どもが,しっかりと話しました。短い時間でしたが見事に目的を達成でき,これからますますしっかりと自分のことは自分でする決意ができたと感じました。

二分の一成人式について(その7)

9  それから,全員でKiroroの「未来へ」を歌いました。自分の道をしっかりと歩いて行くという決意の歌であり,周囲への感謝の歌です。広い体育館に子どもたちの声は響き,胸にじんと訴えるものを感じました。

二分の一成人式について(その6)

 そして,自分の将来の夢を発表しました。そし6_2て,その夢に近づくために努力することを心で誓いました。

二分の一成人式について(その5)

 次に,自分たちを育ててくださったお家の方々に感謝の手紙を書いていたので,それを朗読し,出席していただいていた保護者の方に一人一人渡しました。普段言えない有り難うの言葉は,必ず心に届いたことだと思います。

5251

二分の一成人式について(その4)

4  初めのことばを代表の子どもが,前に立って言いました。堂々とした様子は,本当の成人式に負けず劣らない態度でした。

二分の一成人式について(その3)

 子どもたちの進行で,式を始めました。大きくは3っきりとした声で,進行をしていきます。立派な態度です。

二分の一成人式について(その2)

2_2  続いて来た子どもが,スリッパの出していなかったことに気付いて並べ始めました。指示をされたのではないこの判断と行動は,本当に素晴らしい様子でした。牧園小の子どもたちの良さだと嬉しくなりました。

二分の一成人式について(その1)

1  成人になるといろいろな責任を自分でとらねければならないようになります,それまでの時間は,そういったことがきちんとできるようになるための学びの時間です。頑張ってほしいものです。
 式に入る前に,体育館入り口で保護者の方たちの履物を,土間に並べ始めた子どもたちがいました。一人の子どもがばらばらになっていた誰か保護者の靴をまっすぐ並べてあげたのがきっかけでした。

今朝の新燃岳

2  雨で,煙っていました。天気予報も,一日雨の様子です。国分方向などインフルエンザの広がりが心配されている状況です。牧園小では,先週までは罹患者がいませんでしたので心配しています。週末は,国分方面に買い物などに行く子どもたちも多いので大丈夫でしょうか。

2013年2月 1日 (金)

独楽(その9)

7  子どもたちは、指ではじいて回す独楽も上手く回せずにいました。これは、室内でもできそうなので、部屋の中ではこっちの独楽で回せるように挑戦してもらいたいと思います。

独楽(その8)

6  やはり、独楽は、ガラスなど近くにない屋外で、思いっきり回すようにしないといけません。もっと早くに外で遊ぶようにきめておけばよかったかもしれませんが、広い廊下なら大丈夫…と、勝手に思い込んでいた自分の責任であると反省しました。子どもたちにけががなかったのが不幸中の幸いというか何よりでした。絶対、部屋の中での独楽回しはしないように気を付けましょう。

独楽(その7)

5  と、そんな時回そうと思った独楽が、勢いよく窓ガラスにぶつかってしまいました。当たり前といえば当たり前、回せない子どもは回そうと一生懸命になるわけですから棒を振り回してしまいます。でも、割れたガラスは危険ですし、そのままにしておくこともできません。

独楽(その6)

9  そういった様子を、子どもたちに昔からの遊びを経験してほしいという思いだけを大きく膨らませながら見ていました。勢い余って友達に当ててしまいそうなときも、「周りに気をつけて」と言いながら見ていました。

独楽(その5)

8  鹿児島で昔から作られ遊ばれていた、独特な独楽だそうです。回すときには、普通の独楽以上に技術が必要なようでなかなか上手にできません。三年生で一回目で回せた人がいて、一年生は興奮しながら竹の棒を回します。

独楽(その4)

4  普通の独楽で遊んでいたら、木の枝を削って「打っ独楽」を作ってもらいました。裂いた手ぬぐいの紐を竹の棒の先に結び、削った枝の独楽に巻き付けて回します。

独楽(その3)

3  一回で回すことは難しくて、ほかの人ができないときに回せる時、きれいに回っている独楽は何とも言えず楽しくて,誇らしい気持ちにさえなります。

独楽(その2)

2  友達が少し巻けると,その技を覗いて真似しようとしています。真剣な顔で一生懸命取り組んでいる姿は,なんともたくましく微笑ましいものです。

独楽(その1)

1_2  今年に入って,低学年を中心に独楽回しに挑戦している子どもたちがいます。まず,独楽にひもを巻き付けるところから一苦労で,ゆるんだりはずれたり上手くいきません。

今朝の新燃岳

1  小さな雨粒がぽつぽつと落ちてきてました。新燃岳の頂きもかすんでいます。厚く覆われた雲が寒気はおさえてくれています。子どもたちは,傘をさして歩きにくそうに登校してきています。

2013年1月31日 (木)

朝の全校緑化(その5)

Photo_3  緑化の仕事が終えたら,今度飼育小屋に仲間入りした鶏を見に行った子どもたちも居ました。朝早く学校の近くを通ると,元気な「コケコッコー」という元気の良い声がきこえるかもしれません。

朝の全校緑化(その4)

Photo_6  どの学年もそれぞれに学校をきれいにする時間と考えてくれて,いろいろな場所を掃除したり,植物の手入れをしてくれたりしました。先日も書きましたが,これからの子どもたちが生きていく世界は,辛いことも乗りこえていく気力と体力が絶対に必要だと思います。

朝の全校緑化(その3)

Photo_5  3年生,4年生は6年生と協力して植栽ブロックの除草作業でした。草取り器の数も少ないので,凍った土を手で掘って草をとってくれている子どもたちも多くいました。この子たちのように辛抱して一つの仕事ができるところが,牧園小の子どもの良さだと思います。有り難う。

朝の全校緑化(その2)

Photo_4  5年生の子どもたちで,階段にたまっている落ち葉に気付いた子どもたちがいました。先生に相談してさっそく掃いてくれました。風の通り道になっていたのでしょうか,外の場所に落ちていた枯れ葉がたくさん吹きだまっていました。

朝の全校緑化(その1)

Photo  昨日は寒さの厳しい日でしたが,全校で緑化の時間をしました。1年生は,仕事を始める前に,校庭の砂場にかぶせてあるシートの上にある氷を見つけました。寒い朝に時々姿を見せる冬の贈り物に季節を感じ冬も楽しんでいる子どもたちです。

今朝の新燃岳

 Photo_2 少しだけでしたが寒さが緩みました。屋外の気温が約1度でした。新燃岳は,もの悲しくたたずんでいます。早いですが,はるの霞ともとれるたたずいです。三寒四温というように温かくなっていくのでしょうが,まだまだ寒い日が続きますので,子どもたちも風邪などひかないようにしてほしいものです。

2013年1月30日 (水)

新入学児のための説明会(その4)

3  事務の先生も,学校の納入金や給食費の支払いについて説明とお願いをしてくださいました。今,牧園小では,ひどい給食費の未納はありません。決して楽ではない家計からも節約や辛抱をしてくださって払ってくださっていると思います。有り難いことです。

新入学児のための説明会(その3)

2  入学前に自分一人でできるようになっておいてほしいことや,食事をだいじにしてほしいことなどをお話しました。

新入学児のための説明会(その2)

Photo_2  5年生が集まってきて,新入生のためにいろいろな遊びを工夫して保護者のみなさんが先生方の説明を聞く時間をつくってくれました。

新入学児のための説明会(その1)

4  先週のことです。来年度の平成25年度に入学してくる子どもたちのために入学を前にしての説明会をしました。子どもたちには,保護者の方と学校に来てもらって,まず,在校生と遊びながら学校に慣れてもらいました。

今朝の新燃岳

  Photo 県内でも,あちらこちらでインフルエンザの発生が報じられてきています。まだ牧園小では,インフルエンザの罹患はないところですが,今朝の新燃岳を見ていると,そのひんやりとしたたたずまいは身体の芯から冷え切ってしまいそうな感じをうけてしまいます。うがい手洗い頑張ってインフルエンザにかからないようにしてほしいと思っています。

2013年1月29日 (火)

音楽の授業(その6)

6  授業の終盤は,音の重なりをきき合うようにしながら歌う人,演奏する人を分けてみました。先生方が周りにいらしたせいもあり,なかなかいつものようにはじけて歌うことができませんでしたが,一生懸命な姿が素敵でした。

音楽の授業(その5)

5  それから,鍵盤ハーモニカの練習です。正しい息の使い方や指の形,置き方などを細かくチェックしながら音符を読んでいきます。始めたどたどしい動きも段々となめらかになりました。周りの音もききながら演奏できるようになるともっと素晴らしいことになります。

音楽の授業(その4)

4  そうは言っても,音楽は楽しく,ときに身体表現を取り入れてリズムを体感させることも重要なところです。後ろ姿も楽しそうですよね。

音楽の授業(その3)

3  プロジェクターや実物投影機のような道具を教育機器という言い方をしますが,新しいメディアを使っても授業を進めるところは,さすが21世紀に生きる子どもたちの授業です。

音楽の授業(その2)

2  先生のピアノで,「ぷっかりくじら」を歌いました。2年生は,学校の中で人数の少ない学年ですが,大きな声で楽しく歌う様子は,やっぱり牧園小学校の子どもです。このように積み重ねてつくられていくのですね。

音楽の授業(その1)

1  2年生が,研究授業で音楽の授業を見せてくれました。子どもたちは,真剣中に授業に参加していました。授業の始まりに音符カードで長さや読み方の復習をしました。

今朝の新燃岳

Photo 昨日降った雪は,道路脇にところどころ残っていますが,今朝はもう滑る心配はなさそうです。冷たさが,身にしみますが今日も頑張ってほしいと思います。子どもたちにまだインフルエンザがいないのが助かっています。

2013年1月28日 (月)

防災の日に(その3)

Bousai1  大人にとっては,2年前はついこの間かもしれませんが,子どもたちにとっての二年前は同じ感覚ではない全く別の次元の出来事だと改めて感じました。そうすると,防災もそうですが,いろいろな大事なこと,交通事故防止も,防火対策なども繰り返し行わなければならいということでしょう。

防災の日に(その2)

Kakou  2年生でも,朝の会の時間に火口の位置を確認して,噴火が起きたらどんなことに注意しようかと話し合っていました。みんな,幼稚園のころの出来事で,記憶もしっかりとしていない部分もありました。

防災の日に(その1)

Bousai  新燃岳が噴火して,霧島の観光や生活にも大きな影響が出ました。その噴火の日から約2年が過ぎます。先週は,その日にちなんでそれぞれの学級で防災にちなんだ話をして,急な災害に対する心構えをしっかりとしようと呼び掛けました。

昼の新燃岳

 今朝は,諸事情により朝の新燃岳が写真に撮れず,お昼の新燃岳になってしました。牧園や霧島山間部は,昨夜から降った雪のために,いろいろな所に障害がでました。幹線道路は,大丈夫なように整備もできるのですが,そこに出るまでの木戸口周辺が坂だったりすると大変困ったことになりました。子どもたちの中にもそういった理由で遅刻する子どもも出てきました。明日は,昼の放射冷却による路面の凍結が心配です。子どもたちも滑らないように気を付けてほしいです。

2013年1月25日 (金)

正しい歩き方(その8)

 次に,歩き方でした。壁を意識して,まっすぐな線を歩くつもりで,後ろへ手を振るようにし,広い歩幅で正面を見て歩く。今日は,見違えるように歩き方が変化しました。卒業式も今日のような姿勢で歩けたら,大きな感動が得られること間違い無しです。今村先生有り難うございました。

Photo_10Photo_11

正しい歩き方(その7)

Photo_9  壁を意識して,まっすぐ立つために足の開脚から背筋を伸ばして立ち上がる動作や,肩の関節肩胛骨周りの運動は,筋肉が緊張して悲鳴をあげてしまいそうな人もいました。使わない筋肉が固まっていって障害になっているのだそうです。

正しい歩き方(その6)

 体幹トレーニングの一つでペットボトルを頭に乗せて,右肘と左膝,左肘と右膝と交互に身体をねじる運動も個人差が大きく難しい動作で した。

2Photo_8

正しい歩き方(その5)

Photo_7  歩幅を大きくしてまっすぐ歩くことを練習しました。かかとを前に出して,つま先立ちになって身体を押しまっすぐ歩くという作業は思ったよりも大変な作業でした。それに両肘を曲げて上半身をねじる動作もいれて歩くと大変きつい動作になりました。

正しい歩き方(その4)

Photo_6  壁を意識しないで立っていた時に比べると,正しく立つと,押されてもぐらつかないで立っていられました。人間の身体は良くできています。びっくりです。

正しい歩き方(その3)

Photo_5  正しい歩き方のために,第1番目にすることは,壁を意識して立つことでした。かかとおしり,背中,頭を一直線に壁に付けて立つことができないといけません。頭が前に落ちてしまう人と,肩が前に行く人が多かったのには驚きでした。

正しい歩き方(その2)

Photo_4  話を聞いた後に,目を閉じて1分間足踏みをしました。これで各自の姿勢を確認するのだそうです。前に進んでしまった人,右を向いた人,左を向いた人,回ってしまった人,動かなかった人といろいろな人がいました。が,最初に立っていたところから離れないように訓練する必要があるのだそうです。

正しい歩き方(その1)

Photo_3  今日,今村大祐氏が来校され,6年生に正しい歩き方を教えてくださいました。正しいとは,健康的で美しい動きができることを意味しているそうです。今村氏は,そういったウォーキングの指導をされてる方で「はなまるマーケット」など全国放送でも紹介されるほど有名な方です。

今朝の新燃岳(その2)

Photo_2  山の頂近くにあった雲が流され,きれいな青空がでてきました。すると,山頂付近から山裾の方へ白いものが見えます。天気は良くなりましたが,気温は低いのだろうと思いながら正面の新燃岳を眺めています。子どもたちのいる教室や廊下も,まだまだ冷たいです。

今朝の新燃岳(その1)

Photo  寒さは,昨日と変わらない感じがありました。昨夜降った雨の冷たさが残り,凛とした感じが広がっています。子どもたちの登校する姿は,胸を張って元気そうです。インフルエンザにかからないように気を付けてほしいと思います。

2013年1月24日 (木)

子どもたちの成長(その5)

5  問題は,よくひっかかってしまって,つまらない顔をしている子どもにどうやって練習を続けさせるかです。そこが,ポイントだと思います。成長しているところを気付かせてあげる一言を,誰かが言ってくれるかくれないかだと思います。頑張れ,子どもたち。

子どもたちの成長(その4)

4  上手に跳べる子どもたちは,どんどん他の跳び方も挑戦していきます。そうすると,ほめられるので,また,練習を頑張るという循環になります。

子どもたちの成長(その3)

3_2  もっと顕著な例は,縄跳びです。これは,できるようになるのに個人差がとて大きく,なかなかすぐに跳べる子どもはいません。ひっかりながら何度も何度も練習してできるようになります。

子どもたちの成長(その2)

1_3  入学して九箇月が過ぎた今では,1年生もしっかりと準備運動ができるようになりました。何でもないことですが,その成長をきちんと見取って子どもたちに返してあげる。そのことを,学校では心がけています。「やったね。できたね。すごいね。」と。

子どもたちの成長(その1)

Photo_5  朝の合同体育の時間がありました。その日は,小雨が降っていて全校での体育館使用が難しかったため下学年の子どもたちだけの体育館での運動になりました。

今朝の新燃岳

2 昨日までの雨があがって,霧にけむる新燃岳が眼前にあります。子どもたち今のところインフルエンザはいませんが,霧島市内でも少しずつですが罹患者が増えているということです。みんなに,うがい手洗いをしっかりとして予防に努めるよう呼び掛けているところです。

2013年1月23日 (水)

お茶の授業(その9)

Photo_3  お茶のお兄さんたちからは,今日の記念に一人ずつきゅうすやお茶の葉をいただきました。子どもたちは,「帰ってから家の人に,今日習った煎れ方で,いただいたきゅうすを使ってお茶を飲ませてあげたい。」と言っていました。霧島の特産物でもあるお茶を知るとても良い機会になりました。

お茶の授業(その8)

 その後,いろいろな質問をして,お茶に詳しくなるよう学ぶことができました。お礼の言葉を代表で伝え,記念品に手作りのメダルを渡してお礼の気持ちを伝えました。

9Photo_4

お茶の授業(その7)

 飲んでみまたら,甘くてふくよかな味のお茶がPhoto_2はいっていました。二煎目は,ポットから直接きゅうすにお湯を注いで,10秒間ぐらいでつぎきってしまうようにちょっとずつつぎ分けて,やはり最後の一滴までつぎました。二煎目からは,黒砂糖などのお茶請けと一緒に飲むように渋めの味にすると良いとい うことでした。

お茶の授業(その6)

6  葉が開いた頃合いをみて,きゅうすから湯飲みにつぎますが,1度につぐことはせずにちょっとずつつぎ分けて,最後の一滴までしっかりとつぎます。そうすると,つがれたお茶の色も味も均一につぐことができます。

お茶の授業(その5)

5   きゅうすには,ティースプーンで測って人数分だけ葉を入れます。冷ましたお湯をきゅうすの中に戻して,葉が開くように1分間待ちます。

お茶の授業(その4)

5_2  水道水で煎れる場合は,始めに水を沸騰させます。沸騰させた水を,1度湯冷ましか,湯飲みについで冷まします。湯飲みを手でもてるようであれば,70度ぐらいで飲み頃だそうです。渋いのが飲みたいときは,沸騰したての水を注ぐと渋みの増したお茶が煎れられるということでした。

お茶の授業(その3)

3_2   お茶を飲むと風邪の菌を遠ざけたり,身体の調子を整えたりできるということです。牧園小がお茶うがいをしていることを伝えると,喜んでいらっしゃいました。おかげさまで,まだ,インフルエンザの子どもは,一人もいません。

お茶の授業(その2)

2  茶の種類は鹿児島で作られている代表的なものが7種類あり,細かく分けると日本だけでも数百種類あるそうです。しかし,その同じお茶の葉を発酵させるかさせないか,発酵の具合を調整することで,緑茶,ウーロン茶,紅茶にできるということを教えていただきました。驚きでした。

お茶の授業(その1)

Photo  今日は,牧園地区茶業協会青年部の方々が,3年生に美味しいお茶の入れ方を教えに来てくださいました。始めにお茶の育て方やお茶になるまでの工程をスライドで教えてくださいました。

今朝の新燃岳

  1 外気の温度は,5度ぐらいです。寒いというより雨模様のせいでしょうか,冷たい感じがする今朝の牧園です。テレビでは,今年に入ってインフルエンザが急にはやり始めたといっていました。この冷たい中でも,うがい手洗いの徹底で,流感を撃退してほしいものです。

2013年1月22日 (火)

音楽集会(その4)

7  6年生は,二曲目に「おそすぎないうちに」を合唱しました。卒業式で6年生が唄う歌です。この曲を最後に聞くとき,6年生が卒業して行きます。もう,そんな時期になってきたのだなと少し緊張してきました。残った時間を悔いなく過ごしてほしいと思います。

音楽集会(その3)

6  6年生は,合奏で「風を切って」をはじめに演奏しました。縦笛と電子オルガン,マリンバで軽快なリズムを聞かせてくれました。

音楽集会(その2)

1  1年生は,おむすびころりんを大きな声でしっかりと話してくれました。おむすびが転がって穴に落ちていくところが,身体を動かして表現できていてとても好きな場面でした。

音楽集会(その1)

Photo_4  火曜日に朝の時間,音楽集会がありました。今回は,1年生と6年生が発表してくれました。1年生は,おむすびころりんのお話に効果音のように楽器を鳴らして聞かせてくれました。

二羽目の鶏

Photo_2  今年になって二羽目の鶏が,先週の金曜日に学校へとやってきました。三年生にお孫さんがいらっしゃるというOさんが,わざわざ持ってきてくださった雌鳥です。寂しかった飼育舎が賑やかになりました。大事に育てます。今のところけんかすることもなく,仲良くしてくれていますので,安心しています

今朝の新燃岳

Photo   牧園は,雨が降っています。山も姿を見せません。子どもたちは,濡れながら,頑張って登校することになります。前の見えにくいことが予想されますので,気を付けて道路の横断などしてほしいと思います。

2013年1月21日 (月)

外国語活動(その4)

4  夏はサッカー,冬はアイスホッケーが好きだそうで,趣味でフルートも吹かれると言うことでした。今,日本語の猛練習中で,休み時間には,漢字の練習を熱心にされていました。みんなも負けずに学習に励んでほしいものです。

外国語活動(その3)

3  外国の話を聞く子どもたちの様子は,いつも以上に興奮していて,食べ物のことや好きなスポーツなど遠慮せずに聞いていました。失礼な言い方にはならないようにできるところが牧園小の子どもたちの良いところです。

外国語活動(その2)

2  先生の家族は,兄弟が多く,親戚がちょっと集まると直ぐに三十人をこえてしまうそうです。クリスマスの写真にも,にぎやなで楽しそうな顔がそろっていました。

外国語活動(その1)

Photo  よく来校される外国語活動(英語)の先生とは別に,カナダ生まれの先生が外国語活動の授業に来てくださいました。カナダの西海岸にあるニューイングランド州生まれの先生で,バンクーバーという州都から7時間車で走る町の出身だそうです。日本でいうと,鹿児島から広島ぐらいまで車で走る距離が,一つの州の半分ぐらいも行かないと聞きびっくりしました。

今朝の新燃岳

  17 今日の霧島は,曇り空で雨が落ちてきそうな雰囲気です。子どもたちは,忘れずに傘をもってきて濡れて風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。どんよりと元気のない空ですが,気合いを入れて一週間を始めましょう。

2013年1月18日 (金)

春の兆し

Soto4  寒い,冷たいと身を縮めていましたが,ふと見ると春の兆しもちゃんと足下にありました。玄関の横で,しっかりと葉を広げているサクラソウです。もう,小さなピンクのつぼみを数個付けていました。どんなに冬真っ盛りでも,自然は春の準備をしっかり始めています。私たちも,寒さに負けず,次の学年への準備をしっかりとしなければ行けないと思いました。

外掃除(その2)

Soto3  高学年の掃除は,学校外周の落ち葉集めでした。植栽ブロックの除草をしたり,歩道に集まった落ち葉などをきれいに掃いていきました。先生方が少し高いところのブッロクに登ってくださって除草作業をされていました。集めた落ち葉の横を,大きなトラックが猛スピードで走ると冷たさに震えてしまいそうな風も連れてきます。厳しい条件の中で頑張って仕事をすると,やりおえたときにすっきりとした気落ちになります。

外掃除(その1)

Soto  今日の掃除は,外掃除でした。低学年は,正門前から学級園にかけての除草作業をしました。冷たく凍りかけている土からわずかに顔を出している草を抜きました。我慢して作業することを学習する大事な時間だと思います。先生方も率先して除草作業を指導されていましたが,子どもたちの将来の夢を考えたとき,耐える心を育てることこそ大事な学習であると思います。

今朝の新燃岳

16  雲が無く,しんと冷え切った空気だけがそこら辺りにありました。冷たい風の吹く朝です。昨日は,韓国岳の山頂は昼間で氷点下六度で,樹氷がとてもきれいだったそうです。冬の霧島も,見所たくさんです。

2013年1月17日 (木)

交流給食(その4)

 それにしても,今日はたくさんの友達や先生方と食事ができました。いつも美味しい給食ですが,今日は一段と美味しく感じました。給食センターのみなさん有り難うございます。

54

交流給食(その3)

3  もう一人の調理員さんは,野菜などを切るときのことを話してくださいました。食べる大きさに何十個もの野菜を切る作業をするときなど,とても大変だと言っていらっしゃいました。感謝して食べなければと思いました。

交流給食(その2)

2_2  ご飯を炊いてくださっている方のお話では,1日に50㎏のご飯を作るとのことでした。どれくらいの量か分からないぐらいたくさんの量を作られると思いました。自分の顔よりも大きなスプーンで鍋を混ぜるのも力がいるということでした。

交流給食(その1)

Photo  1年生と4年生が給食センターの調理師さんお二人を学校にお呼びして,一緒に給食をいただきました。いつも美味しく食べている給食を作ってくださる方の話を聞きながら楽しく会食ができました。

今朝の新燃岳

15  薄くかかった雲が,新燃岳を隠していました。少し天気が悪いせいか,冷たく厳しい感じのする朝です。風邪やインフルエンザこそ流行ってはいませんが体調を崩しかけている子どももいるので,お茶うがいをして頑張ってほしいものです。

2013年1月16日 (水)

学級園の様子

Photo  今朝の学級園は,霜が強く白い柱が草花の周りの土を持ち上げていました。このような冷たい土の下でも,しっかりと根を張りながら春を待つ準備をしているのだと思いました。

朝の除草

Photo_2  今朝は,美化作業の時間がありました。中庭を中心に,除草作業をしました。凍るような冷たい土をじっと見ると,土の中に小さな野草があります。指先でつまむと,凍えそうに感じました。校庭の草はたくさんは無いですが,小さなうちに取っておくときれいな庭で春を迎えることができそうです。

今朝の新燃岳

14  今朝は,また寒さがぶり返してきました。新燃岳も霧島の山々も冷たそうに縮こまって居るように見えました。子どもたちは,相変わらず元気に登校しています。体調を崩している子どもは少ないですが,全員そろって登校してきてほしいものです。

2013年1月15日 (火)

糞害に憤慨(その2)

   そこで,絵を貼ってみることにしました。鳩の敵である,鷹の絵です。色が判別できるのか,静止した絵でも効果があるのか心配ですが,何かしなくてはいけない状況があります。困ったものです。さて,鳩に効き目があるのか,どうか。

Photo_42

糞害に憤慨(その1)

 学校の中央には,校庭に出る階段があります。Photo_3とても,素敵な景観を見せてくれる場所ではあるのですが,風の吹きぬける場所であったり,水はけの悪い場所であったりと困ったことも多い場所です。おまけに,もう一つ,鳩が巣作りに来てしまう場所にもなっています。夏の間は,高圧洗浄機で糞を掃除しますが,冬の間は,流石に使えません。すると,鳩の糞がいたる所に落ちてしまいます。

きらきらキッズ掃除の係

Photo_2  3学期になって,校長室の掃除の係が次の子どもに替わりました。この係の子どもも,一生懸命に時間いっぱい仕事をしてくれます。そして,手を切りそうに冷たい水も我慢して,雑巾を洗い絞り拭いてくれています。牧園小の子どもたちは立派です。

今朝の新燃岳

13  戸外の温度は,3度でした。人間の感覚は変なもので,毎日寒い日が続いていると7度でも,寒くないと感じてしまいます。新燃岳の様子も,そのせいか今日は暖かげです。子どもたちの様子も,そんなに寒そうではありません。風邪をひかずに頑張っている子どもが多いのにほっとしています。

2013年1月11日 (金)

新しい友達の仲間入り

Photo_3  学校に新しく鶏さんが、来ました。これまでいた鶏の1羽が冬休みのうちに居なくなってしまったので,子どもたちに呼び掛けていたら立派な雄鳥がやってきました。これから,新しいマスコットになってくれると思います。

1年生が見つけた冬の朝のきれいだったもの(その2)

Photo_2  また,他の子どもが,校庭にあった水道の蛇口の所に,つららができていたよ。ぼくの人差し指くらいの太さだったよ。」と,教えてくれました。これも,きれいにできあがっていました。

1年生が見つけた冬の朝のきれいだったもの(その1)

Photo  先日ご紹介したように,1年生では冬の朝の様子を,紙パックの氷作りの活動をすることによって周囲に目を向けるように仕組んだようです。そのかいあってか,「校長先生校庭の砂場にきれいな氷ができていたよ。」と,教えてくれる子どもがいました。確かに,朝日に輝いてきれいでした。

今朝の新燃岳

12 今朝の新燃岳は,寒さに負けまいとしっかりと立っている子どもの姿に見えました。寒い中を歩いてくる子どもは,「霜柱があった。草が凍っていた。」と,季節を実感できています。できるだけの距離を歩いて登校する意味,意義がここにもあると思います。

2013年1月10日 (木)

寒い冬の朝も楽しく(その3)

2_2   跳んでいる姿は,練習の差もあるのでしょうが学年の違いが顕著に現れています。しかし,どの学年の姿も,励まし合って楽しそうで,見ていても飽きることがありません。

寒い冬の朝も楽しく(その2)

Photo_2   冷たさに身を縮めている私に比べると,やはり,子どもたちは元気です。以前紹介した五年生だけでなく,他の学年の子どもたちも縄跳び大会に向けて練習を開始しています。朝の時間帯で身体を動かすことで,血の循環が良くなり身体が温まり一日のやる気と集中力も増すというものです。

寒い冬の朝も楽しく(その1)

 今朝は,寒くなってほしい理由がありました。昨日の給食の後,1年生の子どもたちが牛乳パックに水を入れて校舎の外に並べているのです。聞けば,夜から朝に寒いところに水を置けば氷ができるからだと言います。それも,本当に楽しそうに言いました。 3Photo

4 2

今朝の新燃岳

11  今朝は,シルエットがくっきりとしていました。寒さのせいなのだと思いますが,いつもの新燃岳よりもりりしく見えました

2013年1月 9日 (水)

3学期の始まり(その3)

32  3学期初めての日でしたので,集団下校をしました。安全指導,危険箇所の点検も兼ねて先生方が引率しての下校です。帰る方向が同じ友達と連れだって,帰ることになります。今学期も,無事故で過ごしてほしいと願っています。

3学期の始まり(その2)

31  始業式の始まる前に,体育館から声がしました。校歌の練習をしている学級がありました。牧園小の子どもたちの歌声は,本当にきれいです。何故なら,精一杯歌うからです。そんな,精一杯の歌声は,こういった何気ないところでの練習から生まれるのだと感じました。

3学期の始まり(その1)

3  昨日から3学期が始まりました。始業式では,代表の3年生と6年生が,3学期の目標や1年間のめあてを発表してくれました。目標を立て,計画し,継続して努力する。その強い心を,今年も培ってほしいと思います。

今朝の新燃岳

10  三人が欠席だった昨日ですが,何とか順調に3学期が始まりました。今朝の新燃岳には,頂上付近に雲がかかっていて絵画的で風情がありました。欠席している子どもたちも,早く体調を回復してくれると良いのですが。今朝の登校は冷たい風の中を歩いてこなければいけないので,頑張りどころです。

2013年1月 8日 (火)

始業式の朝(その4)

4  やっと,校舎に子どもたちの声が戻ってきました。やはり,子どもたちの声を聞くと,元気が出ます。学級では,休みの話をして盛り上がっている子どもたちや明日から始まる給食の準備をしている子どもたちそれぞれが,3学期の始まりを喜んでいるようでした。

始業式の朝(その3)

3  冬休みの間に,子どもたちも大きくなってきていますが,春を彩る校内の花々も段々と準備ができて来ています。なかでもノースポールやサクラソウが大きくなってきています。土は霜や氷で硬くなっていますが,その下ではしっかりと春のために準備をしているのですね。

始業式の朝(その2)

2  新学期ということで,今週は朝の街頭のあいさつ,登校指導を,いつものみまもり隊と当番の保護者の方職員が実施しています。寒い中ですが,子どもたちのためにもよろしくお願いします。

始業式の朝(その1)

 子どもたちは,曇り空の寒い中を,たくさんのPhoto荷物を持って登校してきました。なかには,兄弟で声を掛け合い励まし合って道を歩いてくる子どもたちも居ました。車で送ってもらわずに,毎日自分たちの力で登校する。車で来ても,最後のところは自分の力で寒い中を歩いて来るというのは,辛抱することを学ぶ,まず1番目の大事な学習であると考えます。大げさな言い方をすれば,キャリア教育のスタートが歩いての登校であるので,紹介した子どもたちの将来には,たくましく生きる姿が容易に想像できます。

今朝の新燃岳

9 今朝は,昨日より気温が上がりました。雲が少し出てきています。子どもたちは今日から3学期を迎えます。新燃岳も,心配そうに雲に隠れてみています。インフルエンザなどが流行しなければよいのですが。寒い時期ですが,きっと頑張ってくれると思います。

2013年1月 7日 (月)

明日から3学期という日の,今朝の新燃岳

8  今朝の新燃岳は,寒さの中に凛とした強さのようなものを感じました。新学期も,きっと楽しく充実した日が続いてくれるものと信じます。明日は,始業式です。子どもたちは,元気でしょうか。

 風の子が駆けすぎしより鍬始(石川桂郎)という俳句があります。仕事始めを鍬始という別の言い方で表してあることに由来したものです。その仕事始めに,農村では田畑に鍬を入れたり,縄作りの作業を始め,田の神を祀って米や餅などを供えました。山村では山の神を祀り,木の伐り初めを行ったそうです。漁村では,船霊を祀って舟の乗り初めを行い,商家では初売や初荷が仕事始めに当たるものだそうです。明日の学校の仕事始めでは,どんな子どもたちの姿が見られるのでしょうか。本当に楽しみです。

2013年1月 4日 (金)

新年のご挨拶

Photo  新年明けましておめでとうございます。平成25年・2013年が始まりました。今年も,牧園小の子どもたちの笑顔にたくさん出会えることを楽しみにして,毎日を頑張りたいと思います。このブログを読んでくださっている皆さんも,きっと良い年になることを信じています。

 さて,昨日は,霧島市牧園地区の成人式が行われました。平成16年度卒業生二十余人の皆さんと保護者の方々がタイムカプセルを開けに来られ,歓声を上げていらっしゃいました。今の在校生も,程なくあのように成長をしていくと思いますが,困難な壁に当たってもくじけずに,成人の日に皆でタイムカプセルを囲み歓声を上げてほしいと思い見ていました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2012年12月28日 (金)

迎春準備(その6)

Photo_4   今日から,3学期開始までしばらくブログもお休みです。牧園小の関係者や,ブログを読んでくださっている皆さん,どうか健康に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしください。牧園小の子どもたち,今年も毎日楽しい出来事と感動を有り難う。良いお年をお迎えください。

迎春準備(その5)

Photo_3  終業式の今日は,集団下校をしました。帰る方向が同じ友達で,連れ立って帰ります。担当の先生と危険箇所や安全の確認をしながら帰ります。冬休みも事故なく安全に気を付けて過ごせるように,最後の確認をしました。

迎春準備(その4)

Photo_2  迎春準備の最後は,傘と靴などの持ち帰りです。寂しく学校で年越しをさせないための声かけを,担任の先生方がしていました。小さな事のようですが,冬休みに入るときに何も残されていない靴棚や傘立てを見てください。気持ちが落ち着きませんか。

迎春準備(その3)

2  この準備は,先日ブログで紹介したボランティア作業が少しでもやりやすくするためのものでありました。地域の方が支えてくださることを知り,それに応えようとする子どもたちの姿が見えた気がしました。

迎春準備(その2)

1  今まで除草作業をしてくれていたのに,気持ちよく手伝ってくれました。今度は,冷たい土が爪の間にまで入ってくる作業でした。小雨も降り出しそうにぱらぱらと雨粒が落ちてきている中で,頑張ってくれました。

迎春準備(その1)

Photo  大掃除も一つの迎春準備でしょうが,その他にもいろいろと気に付くところをやってくれた子どもたちが居ました。6年生は,係の先生と一緒に正門前の壊れかけた樽の撤去準備を手伝ってくれました。

2012年12月27日 (木)

大掃除(その3)

Photo_3  室内は,一年間の感謝を込めてワックスを塗ります。机やいす,棚までも移動して教室の床をぴかぴかにしていきます。3学期は,新1年生の体験入学の日も予定されています。環境も整えて,気持ちよく迎えられたらと思っています。

大掃除(その2)

1  日当たりの良い場所ですが,ツツジの枝の間にある草を抜こうとすると,枝が手を刺してきます。手袋をして作業しているわけではないので,子どもたちの手は少し痛いと思います。おまけに土は霜で冷たくなっているので,指までかじかんできます。でも,一生懸命作業するのが,牧園小の子どもたちの良いところだと思います。

大掃除(その1)

Photo_2  終業式の日は,学校の大晦日です。というわけで,大掃除もします。外掃除では,学校周りの植栽ブロックの除草作業も行いました。高い部分は,安全上から作業ができませんが,手届くところをみんなで整備しました。

2012年12月26日 (水)

20日の給食(その3)

3  この記事を書いている日は,冬休みに入っています。子どもたちが毎日家で食べている食事も,この日の給食のように楽しく美味しく食べてくれていると思っています。風邪をひかないためにも,十分な栄養と睡眠は必要なものです。朝ご飯を含め三食しっかり食べて,間食を少なくして健康つくりに心がけてほしいと思います。

20日の給食(その2)

2  毎月給食の先生が,献立表を出してくださっています。子どもたちは,それぞれの家庭にも持って帰っています。12月の献立表には,過食と少食の話が説明してあり,吹き出しの中に「みんなで食べる楽しい食事が一番」と書いてありました。

20日の給食(その1)

Photo  2学期最後の給食の日,メニューは「カボチャのスープ,フライドチキン,ケーキ」といつものロールパンに牛乳でした。教室を回ってみても,担任の先生や友達と楽しそうに会話しながらにこにこと笑顔が並らんでいました。

今朝の新燃岳

  7 子どもたちは,冬休みが始まっています。職員は,休みに入ってからしばらく2学期の整理などで大忙しです。連休から始まった冬休み,事故や病気のニュースなど入ってきていません。それが,一番心配です。みんなが,元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。今日の新燃岳は,学校のある時間より約1時間遅い時刻での撮影でした。空の色や山並みの線が,やはり違います。

2012年12月21日 (金)

2学期最後の全校体育(その2)

1_4  多くの学級が長縄跳びに挑戦していました。決められた時間内に何回飛べるか挑戦していた学級があったり,短い跳び縄で時間内に何回跳べるかを挑戦している学級などいろいろでしたが,みんな頑張っていました。

2学期最後の全校体育(その1)

Photo_3  今,学校では,チャレンジ鹿児島という取り組みをしています。鹿児島県全校の体力向上をねらって,考えられた取り組みです。いろいろな種類の競技がありますが,その中から学校や学級が選択して,決められたルールや規定のなかで成果を競うものです。

6年生朗読発表会(その2)

1_3  3グループに分かれて,それぞれのグループが聞き手に伝える方法をいろいろ工夫して発表に望みました。どのグループも最上級生としての堂々とした発表ぶりでした。

6年生朗読発表会(その1)

Photo_2  国語の単元に,「森へ」(星野道夫 作)という作品が載っています。6年生は,2学期の国語のまとめに,その作品の朗読会を行っていました。

人権作文の表彰

 6年生が,地区人権作文で優秀賞をいただきました。いつも,優しく友達や下級生と接していることが,きちんと作文のなかに表れていての表彰だと思いました。校長先生からは,そういった日頃の行いを含めて,受賞に対して心からの感謝の拍手を送ります。

Photo1

今朝の新燃岳

6   2学期も今日までになりました。終業式の日です。今年はまだインフルエンザの流行のニュースを聞いていません。このまま年末に向けても体調を崩すこととがないと思っています。新燃岳には,雲がかかって冷たそうです。健康で楽しい冬休みになるよう祈っています。

2012年12月20日 (木)

子どもたちの様子(1年生・その2)

2_2  朝登校すると,始めに自分の鉢の所に走って行きます。第一は,自分の球根が昨日とどの様に変わったかを確認します。次は,友達の球根で,成長の早いものがないかを探して回ります。きらきらした目で見つめられるチューリップたちも,春の来るのが待ち遠しいでしょうね。

子どもたちの様子(1年生・その1)

Photo_2  1年生は登校時間の早い子どもが多く,友達と校庭でサッカーをしている様子をよく見かけます。でも,近頃少し変わった様子が見られるようになっています。それは,先日自分たちで植えたチューリップの球根への声かけです。

子どもたちの様子(5年生・その2)

2  5年生の人数に足りないと思って周囲を見ると,階段を箒で掃いている集団が居ました。なんと,縄跳びをしていない5年生でした。当番で分かれているのか,何が理由かは知りませんが,来年の最上級生に向けて良い経験だと思いました。家でも率先して手伝いをしてほしいものです。

子どもたちの様子(5年生・その1)

Photo  朝の交差点での出迎えをすませて校庭に上がってくると,5年生が担任の先生を囲んでなわとびをしていました。がんばりっ子大会の前から,少しずつ跳び始めていました。小学生の頃に身体が跳ぶリズムを身体に覚え込ませることは,とても大事なことです。寒い日も続けていましたが,これからも継続してほしいものです。冬休みの体力つくりには最適だと思います。

今朝の新燃岳

5 今朝は,東の方の空を見ていて思い出しました。「暁(あかつき),しののめ,あけぼの,朝ぼらけ」という言葉です。久しく思い出さなかった言葉でしたが,夜明け前の少しずつ変わっていく空の色を見ていて思い出すことができました。日本人の感性,日本語の素敵さを感じた朝でした。こういった微妙な変化にも気付ける子どもになってほしいと2学期の終わりに思いました。

2012年12月19日 (水)

児童集会・冬休みの過ごし方(その6)

6  冬休みこそ,面白そうなテレビがあったり夜遅くまで遊んだりするような機会があると思います。今日みんなで確認したことを守って,規則正しい健康な生活を送ってほしいと思いました。

児童集会・冬休みの過ごし方(その5)

5  6番目は,「寝る前にテレビやゲームで目を疲れさせると眠りにつきやすいか。」という問題でした。脳が興奮してなかなか寝付けないということが言われました。ホットミルクが眠りによさそうです。試してみたいと思いました。

児童集会・冬休みの過ごし方(その4)

4_2  4番目は,「ポテトチップスを食べるときの量の問題でした。先日スナックスクールをしていた学級と,これまでに経験していた学級では正解が多かったので,いろいろな取り組みは大事だと改めて考えました。30gという少ない量は,皿に取り分けないと食べ過ぎてしまう量でした。5番目は,「餅1個とご飯茶碗1杯分のカロリーの比較。」でした。ご飯1杯分のカロリーと同じと聞いてみんな驚いていました。

児童集会・冬休みの過ごし方(その3)

3  3番目は,「寝る前に歯を磨くことが大事かどうか。」ということでした。夜寝ているときに口の中の虫歯菌は活動を活発化するので,寝る前は特にしっかりと磨く必要があるということでした。

児童集会・冬休みの過ごし方(その2)

2  2番目は,「朝ご飯を必ず食べよう。」ということでした。晩ご飯から朝ご飯を食べないで昼まで過ごすと,集中力もなくなり,学習の能率ばかりでなく身体の成長にも悪い影響を与えるということでした。

児童集会・冬休みの過ごし方(その1)

Photo_2  児童集会では保健委員会の子どもたちが,「冬休みの過ごし方」について呼び掛けてくれました。発表するには,内容を原稿にして段取りを覚えて,何回も練習してから今日の発表に備えました。丸々一本飲み干すのでは砂糖が多すぎるので,コップに分けて飲むこと,清涼飲料水だけでなくお茶を飲むようにすることが大事だと分かりました。

今朝の新燃岳

4   今朝は外気温が氷点下2度でした。冷蔵庫も中の方が温かです。風がないだけ有り難いですが,子どもたちの登校も冷たいので大変です。でも,この冷たい中を頑張るから大きく成長するのだと信じています。最後まで風邪をひかずに来てほしいと思います。

2012年12月18日 (火)

子どもたちの帰った教室

Photo_5  子どもたちの帰った教室をみると,子どもたちの学級での様子などいろいろなことが想像できます。並べられた机にきちんと納められている椅子からは,落ち着いてしっかりと先生の話を聞いている様子。座布団などがしっかりと置かれている姿や紙くず塵の落ちていない床からは,「明日も,元気においでよ」という担任の想いをうかがい知ることができます。

郵便屋さん(その2)

2_2  そういえば近頃,校長室にも2年生の郵便屋さんが嬉しそうな顔でときどき配達に来ていました。右のまどの張り紙には,「木曜日,切手屋さんはお休み」と書いてありました。木曜日は,みんなと遊びたいからだそうです。やることをしっかりとやり遂げるという決意が伝わってくるような,微笑ましく頼もしい感じがしました。「有り難う,郵便屋さん。」

郵便屋さん(その1)

 二年生の教室に近づいていくと,手作りのポスターがありました。まき園小2年郵便局と書いてあります。近くには四角い段ボ ールの箱に赤い色画用紙を貼ったポストが置いてありました。

Photo_4Photo_3

保健室前の掲示(その2)

2   子どもたちだけでなく先生方も,試してみます。心と身体のバランスがとれていれば,勉強や仕事など集中してできると思います。右と左の箱の中に入るカードの枚数が同じであるように過ごしていければ良いと思います。

保健室前の掲示(その1)

Photo_2   いつも面白い物が掲示してある保健室の出入り口近くに,「こころとからだのバランスとれているかな」と呼び掛けがありました。左の赤い箱には,気持ちのことが書かれたカードの中からぴったりとくる言葉を選んでいれます。右の箱には,身体の小さな変化などが書かれたカードから入れます。

今朝の新燃岳

3   今朝は,雲が厚く新燃岳も周囲の山々も,姿は見えません。寒さは,それほどではないので子どもたちの登校も少しは楽だと思います。2学期が終わるということは,今年も大晦日が近づいてきているということ,しっかりとした締めくくりができるよう気を引き締めてほしいものです。この時期,楽しいことに気を取られて交通事故なども心配されます。登下校など,注意を怠らないようにしてほしいと思います。

2012年12月17日 (月)

2学期のしめくくりに(その5)

 学習の方も,テストが続いたり図工の作品が返されたりとまとめの時間になっています。3年生は,紙版画の作品が返ってきて嬉しそうにしていました。どの作品も丁寧な仕上がりがすてきで,こだわりの部分が個性を出していました。

2_31_2

2学期のしめくくりに(その4)

4  温度管理ができて安全に生育させられる場所,風通しも良く水もかけられるところなどは限られているため,今は,体育館の二階部分に机を並べて置いてあります。水をかけるのに近くに水道がないので,大きなポリバケツに水を溜めて,そこから少しずつ使っています。係の先生などが,卒業式や入学式を,心を込めて育てた立派な花で飾れたらと頑張ってくださっています。

2学期のしめくくりに(その3)

2_2  もう一つ,卒業式や入学式に飾られる豪華な花が,秘密の場所で育てられています。温室のない牧園小では,温度管理が難しく,特に寒さに弱い花を作るのには,係の先生は大変な苦労をします。しかし,子どもたちや地域の方々が,学校の花が咲くのを楽しみにしてくださっていることを知っているので頑張っています。

2学期のしめくくりに(その2)

1  以前ご紹介した花の苗が,大きく育ちはじめて定植する時期になってきました。キンセンカやパンジーなど学級園にも,一人一鉢にも植えられました。寒い冬に向けてですが,屋外で一層懸命大きくなってくれます。

2学期のしめくくりに(その1)

Photo  子どもたちの笑顔の輝いた2学期も,残すところ1週間になってしまいました。運動会の練習や準備に大忙しだった9月は,汗を拭き拭き熱中症を心配しながらの毎日でした。それが,この寒い朝を迎える日々になっています。季節は,間違いなく時を刻んでいきます。この2学期も,牧園小の子どもたち一人一人にとって充実した毎日だったでしょうか。教室でこっそりと子どもたちを迎えている机やストーブが,そんなことを考えているようでした。

今朝の新燃岳

2 今朝は,室温が10度になっています。先週の寒さは,こたえました。新燃岳は,神話の1ページにでも出てきそうな,幻想的な雰囲気を見せています。霞がかかっているのに,山の形はしっかり見えます。素敵な景色です。さて,まだまだこれから寒い日も続くと思いますが,子どもたちには2学期,元気に終わってほしいものです。

2012年12月14日 (金)

アロマ教室について(その3)

2_2  お風呂に入れたりすることで全身から効果を吸収して,学習への集中力を増していくこともできるということでした。アロマ教室のおかげで,学ぶこと知ることで世界が広がることを改めて教えていただきました。本当に有り難うございました。次回は更に置くの方に聞いていただきたいと思いました。

アロマ教室について(その2)

1  ローズティーなどのように飲むこともアロマの効果だったり,アロマ効果のある精油をベースにしていろいろな効果のあるエキスを混ぜながら,手に塗り込んでいくと臭いだけでなく肌からも様々な効果を吸収できたりするということでした。

アロマ教室について(その1)

Photo_3  学校保健員会のなかで,アロマ教室が開かれました。講師は,幸いにも保護者のなかにいらっしゃいました。私などは,アロマというとキャンドルや香の関係を連想して,臭いからのリラクゼーション・リラックス効果ばかりを考えていましたが,もっと広く多くの効果を教えていただきました。

音楽集会での想い(その4)

4  市のおんがくの集いに向けて練習を頑張っている頃「竹太鼓」が何本か割れてしまいました。響きが異なり,音が違ってきたので,無理をしながらたたいていると,ばちもかなりの数折れてきました。それでも叩いていると,身体も気持ちも疲れましたが,迫力のある音がそろって叩けたとき胸がわくわくしました。気持ちの良い体験ができたとみんなで喜び合いました。

音楽集会での想い(その3)

3  「竹太鼓」の演奏は,誰もが同じ期間練習をしたはずです。しかし,そのたたき方には一人一人違いが出てきました。しばらく,時間が空いての演奏だったからなのかもしれませんが,よけいに個性が出てきたように思いました。楽しい演奏でした。

音楽集会での想い(その2)

2  「げんき。きりしま」の歌詞は,いつ聞いても元気が出ます。ましてや,元気の良い子どもたちの歌声は,明るく響きながら霧島の山々や牧園の地を讃えてくれます。故郷のことを小学校のときから,このような形で意識できるのはとても素敵なことだと思います。

音楽集会での想い(その1)

Photo_2  冷たい朝の体育館でしたが,先日,3・4年生が市のおんがくの集いで発表してくれた「げんき霧島」と「竹太鼓」の演奏を聞かせてくれました。学習発表会で聞いてからは,しばらくその音を聞いていなかったので,改めて感激しました。

今日の新燃岳

Photo   新燃岳にも他の山々の頂にも,もこもことした雲がのっています。週末に向けて天気は下り坂になっていますが,子どもたちはこの週末も元気に過ごしてくれるでしょうか。楽しみにしている行事も待っているはずなので,手洗いうがいをしっかりとして健康に過ごしてほしいものです。

2012年12月13日 (木)

体育で体格と体力(その2)

2_2  見ていると,子どもたちがマットの上でころころと転がり始めました。1mほどの幅のマットの上を棒が転がるように回って行きたいのですが,どうにも,思った方向へ進みません。体操の選手がいろいろな回転技をしていますが,基本はこのころころで覚える重心の移動だそうです。日常でも,坂で転げたり自動車が横転したときなどに受け身をとれるかどうかで,身体へのダメージが違うと聞いたことがあります。その受け身の基本も,重心の移動だそうです。ころがれ若者たち。

体育で体格と体力(その1)

Photo_3  6年生が,体育館にある雲梯に下がっていました。この頃になると,体格が大きくなります。当然重たくなってくるので,このように,手だけを使ってぶら下がる運動などは苦手になってきます。しかし,とっさの場合どこか高いところから落ちそうになったとき,自分の命を守るために手を離さないように絶えなければならないこともあるかもしれません。さあ,必死で耐えるのだ。

全校美化作業(その3)

 掃除をして集まった葉は,肥料にすることを考えて,枝の入っていないところだけは畑に広げて腐葉土にする準備をします。集めた後の事を考えると,これが最も効率的であることはみんな が知っています。それでも,小石など肥料にならないものが入っていると上の奥の方にまで捨てに行かなければいけません。除草した草などの処理が悩みの種ですが,そういうところを我慢することで,今の牧園小の子どもたちの心はつくられてきたのかもしれません。でも,遠く離れて坂もきついのです。

54

全校美化作業(その2)

3  冷たくて外掃除をしたくない日だったと思います。でも,先生方と一生懸命学校をきれいにしようとする意義を子どもたちは感じてくれています。このことが,大事な将来への糧になると考えます。学校で始める,キャリア教育のスタートです。

全校美化作業(その1)

 寒い朝でしたが,全校で校庭の清掃をしました。1,2年生も落ち葉を拾い,小枝を集めてくれました。掌で挟める量には限りがあります。高学年のような準備や工夫はまだできません。それでも,何回も何回も集めて,次第にきれいになっていく校庭を嬉しそうに走り回る姿は,成長する速さを感じさせ,驚かせてもくれます。

2Photo_2

今朝の新燃岳

Photo  今朝も寒が強く,校庭も畑も霜が真っ白く覆っています。いつも元気な牧園小の子どもたちですが,少し体調を崩してきている子どもも出てきました。残り少ない2学期,ぜひ楽しく登校してくれればと思います。

2012年12月12日 (水)

フラワーアレンジメントを体験(その5)

2  子どもたちは,このようにたくさんの花を使って花かごを作る経験を今までにしたことはありませんでした。できあがった花かごを袋で包み,帰りながら「この経験を生かして,身の周りにある花でもフラワーバスケットを作ってみたい」と言ってくれたのが印象的でした。

フラワーアレンジメントを体験(その4)

4  優しさの集まったバスケットは,持って帰って,普段なかなか言えない家族へ感謝の気持ちを伝えます。真剣に作っている様子からも,子どもたちの感謝の気持ちが伝わってきます。

フラワーアレンジメントを体験(その3)

5  一本の花も,勿論きれいで優しい感じがします。でも,色合いや長さ配置を考えて一つの場所に置くと,豪華でさらに優しい感じがあふれているように見えます。

フラワーアレンジメントを体験(その2)

 今日使った花は,バラが二種類,カーネーショ3ン,スイトピー,かすみ草でした。オアシス(保水性の高いスポンジのようなもの)に長さを考えながらさしていきました。子どもたちからは,バランスを とるのがなかなか難しいとの感想がありました。

フラワーアレンジメントを体験(その1)

Photo_2   フラワーアレンジメント教室が,開かれました。講師の先生は,花職人と紹介されていて,1級フラワー装飾技能士の資格を持たれた方だと聞きました。子どもたちは,いろいろな資格があるものだと感心していました。

今朝の新燃岳

Photo   昨日よりは,気温も高い朝になりました。週間天気予報は,曜日毎に天気の変わる不安定な天候のようです。しかし,校区内にあるラムネ温泉など隠れ家的な雰囲気で霧島をたっぷりと味わえる場所で,霧島は今が気持ちの良いときでもあります。話が飛びましたが,子どもたち,手洗いうがいしっかりとしてあと少しになった2学期を乗り切ってほしいものです。

2012年12月11日 (火)

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その8)

Photo  がんばりっ子大会の数日前のことでした,保護者のお一人が「当日用事が重なってしまい,応援に行けないのです。子どもが,頑張って練習もしていたのに応援できないのは残念です。」とおっしゃいました。今日,その方のお家の前では,サンタクロースの描かれたお手製の看板が子どもたちの頑張る姿を応援していました。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その7)

10  2学期の大きな行事の一つであるがんばりっ子大会も,子どもたちの歓声や多くの皆さんからの声援のなかに幕を下ろすことができました。有り難いことだと思います。子どもたちが成長するとき,必ずぶつかる壁がいくつかあると思います。その壁を乗りこえようとするときに,今日の声援を思い出してほしいものです。子どもたち君たちは,決して一人ではないのですから。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その6)

7  5,6年生では,女子が1600mを走り,男子が1800m走りました。走る組が最後に近づいてきたせいもあって,応援も一段と大きくなってきました。スポーツ少年団などで普段から多く走っている子どもは,やはり前列の位置を走ってきます。力強いストライドが遠くからでも響いてきて頼もしい限りです。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その5)

6_2  4年生は,1400m走りました。学年が上がる毎に200mずつ走る距離は長くなるのですが,走る場所が学校から離れるせいか,うんと遠くまで走るような気がします。子どもたちはその距離も精一杯走りました。沿道からの声援が力になりました。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その4)

5  3年生は,1200mを走ることになります。普段はそんなに感じませんが,この時期の子どもたちは成長が早くて,少し見ないでいると大きくなった姿に驚きを感じるものです。今日まさにそれを体感しました。3年生だけでなく,子どもたち全員本当に,成長しました。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その3)

4  2年生は,さすがに慣れてきて走るようにすに不安なところは見えません。練習した成果を発揮しようと段張っていました。走る距離は,1年生の800mより200m増えて1000mを走ります。

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その2)

 始めに,全員で準備運動をしました。走る順番は,1年生から2年生と順に走ることになっています。初めてのがんばりっ子大会ですから,少し緊張気味ですが,全員が計画していた距離を走りました。練習を始めた頃は,折り返しのコーンの所で,上手く回れずに転んでいた子どもたちも今日は見事に走り抜きました。

39

牧園小きらきらキッズ(がんばりっ子大会・その1)

8  先週の金曜日は,がんばりっ子大会を実施することができました。前日の天気予報では悪天候も心配されました。しかし,走る時間帯は,天気も丁度良い具合になり,気温も上がって絶好の条件になりました。

今朝の新燃岳

6 新燃岳の頂は,空気の澄んでいるのが分かるようにシルエットがくっきりとしています。雲は高い位置にあるようで,新燃岳の姿を隠すまでには至っていません。もうすぐ子どもたちが登校してきます。みんな元気で充実した一日をおくってほしいと思います。

2012年12月10日 (月)

牧園小きらきらキッズ(鉄棒)

Photo_5  修繕された鉄棒を使って,2年生がいろいろな技に挑戦をしていました。子どもたちは,「新品になったみたいで気持ちがいいからどんな技でもできそうだね」とか「なんだか力がいれやすくなったね」と感想を言い合って楽しそうに鉄棒をしていました。

6年生が親子給食

Photo_3  6年生が,親子で給食を食べました。子どもたちは,いつも家で一緒に食べているのですが,学校で食べると違った雰囲気になるので不思議だと言っていました。

ふるさと霧島カルタをしました(その4)

5   1枚取った人は,みんなの後ろに並んで応援します。1年生が赤と白の二組に分かれて,2年生は全員が一つの組になりました。3組対抗のカルタ取りが楽しくできました。おまけに,霧島市の自慢が分かりました。行っていないところへは,休みの日に連れて行ってもらいたいと思ったようです。

ふるさと霧島カルタをしました(その3)

 今日のカルタ取りには,ルールがありました。1番目は,決められた線から出て待たないこと。2番目は,文を最後まで聞いてからでないと取りに出ることはできない。3番目が,お手つきをしたら1回だけ休みにするでした。

43

今日の新燃岳

5_2 まだまだ冷たい部屋の中です。何気なく,お昼前に新燃岳を見てみました。まだ,雪が残っていて雲が低いところを流れています。子どもたちは,寒い教室でも頑張って授業に取り組んでいます。頼もしい子どもたちです。

ふるさと霧島カルタをしました(その2)

2   教室の床に広げられたたくさんの札を見て,だれかが「本当に霧島市には,一杯自慢できるところがあるんだ」と言いました。みんなも,そうだねとうなずきいていました。

ふるさと霧島カルタをしました(その1)

Photo   1,2年生全員が,大型カルタをしていました。そのカルタには,霧島市の自慢がかれていました。担任の先生が,「霧島市にはいっぱい自慢できる場所や出来事があるので,それを読み札にするように霧島市の小学校のみんなで文を考えて,それを子どもたちが絵に描いて取り札を作った」と教えてくださいました。

今朝の新燃岳

 Photo_2 今朝は,とにかく冷たい朝でした。路面の凍結も,心配しながら街頭指導をしました。しかし,子どもたちは案外と元気で駆け足で登校する子どももいました。また,一週間が始まります。2学期のしめくくりしっかり頑張ってほしいものです。

2012年12月 7日 (金)

牧園小きらきらキッズ(きりしま美術展)

Photo_4  絵画の表彰でした。朝会では,代表で6年生が賞状をもらいました。作品は,「自然の中の神社」という題でした。他の学年でも5人の人たちが入選して,表彰されていました。自分の得意なことを伸ばし,増やしていってほしいと思います。

牧園小きらきらキッズ(サッカースポーツ少年団)

Photo_5   先日,行われたサッカーの大会で,子どもたちの所属しているチームが,優勝をしたそうです。低学年の子どもの多いチーム編成だったようですが,みごとなチームワークで優勝できたとのことでした。校外でも,いろいろな分野で頑張ってくれている子どもたちです。

牧園小きらきらキッズ(税に関する作品)

Photo_3   税に関する作品の習字の部門でも,表彰していただきました。6年生の二人が表彰されました。いつも,丁寧な字を書いている二人ですが,表彰されたことでますます丁寧な字を書いてくれると思います。ほかの子どもたちも字を書くときは丁寧に書いてほしいものです。

鉄棒の修繕(その2)

2  補強していただき,色もきれいに塗り直された鉄棒が,まるで新品のようになりました。さっそく,子どもたちが先生と使っていました。寒さに負けず,身体を鍛えてくれることと思います。

鉄棒の修繕(その1)

Photo  学校では,毎月安全点検をします。施設や設備,遊具などの安全を叩いて,揺すって,見て確認します。その時に,校庭の鉄棒の立ち上がり,土の近くの部分やブランコの一部が腐食して危険な状態であることに気付き修繕をしました。

今朝の新燃岳

4 写真は,7時少し過ぎの新燃岳を校長室から見たものです。今朝も,寒い朝でした。室内でも2度という状況です。今日は,がんばりっ子大会の日です。心配していた雨は,午前中大丈夫で夕方から降るという予報です。この夕方の時間が早まらないことを祈っています。練習の成果を発揮してほしいですから。

2012年12月 6日 (木)

夕映えの新燃岳

 3_3 寒かった一日が過ぎました。子どもたちの元気な声が学校を後にしたころ,ふと新燃岳の方を見ました。すると,夕映えに輝く故郷の山々がありました。明日は,がんばりっ子大会がきっとできると信じています。楽しみにしている子どもたちがてるてる坊主を作っていましたから。

5年生国語の学習(その8)

8  発表した今日の学習が終わりました。まとめをノートに書きます。次の時間の見通しを立てて,家庭での学習でもきちんと辞典を使うことを確認して授業が終わりました。テンポ良く進め,多くの内容をしっかりと学習できた時間でした。

5年生国語の学習(その7)

7  発表をしているとき,思わず間違ってしまいました。それでも,誰も笑わず真剣に問題に取り組みます。それを子どもたちは,見ています。何気ないことでも,周囲の人間を賞賛できるのが牧園小の子どもたちです。

5年生国語の学習(その6)

6  次に,辞典で「同じ訓の漢字」を調べ,言葉の意味を調べました。辞典には同じような読みの漢字が多く載っています。迷いながら意味を考えると使い方がよく分かりました。上手く探せないときは,時間がかかります。でも,調べて分かるともやもやがすっきりします。

5年生国語の学習(その5)

5  それから「同じ訓の漢字は,どのような使い方をするか考え調べてみよう」というめあてを確認して。はかる,さす,おう,などの漢字を探す学習をしました。まず,文の前後の関係を読みとりながら考えました。

5年生国語の学習(その4)

  話し合ったことを基に,グループの代表が発表3_2しました。黒板に出て発表するときにも,無駄な時間が起きないようにさっさと行動できました。厚い,熱 い,暑いという答えが出てきました。

5年生国語の学習(その3)

4  あつい(○○)という○○の上の漢字が同じ友達でグループをつくり,その,あついの漢字が使われる意味をみんなで考えように指示がありました。「本」と「雲」などで一つのグループ,「うどん」「湯」「コーヒー」などで一つのグループ,「夏」「日」などがグループになっていました。

5年生国語の学習(その2)

2_2  この時間は,めあてを決める前に活動がありました。掌ほどのカードが一人一枚配られ,あつい(○○)という○○を考えて書くように言われました。みんなは「夏」「本」「うどん」など書いていました。

5年生国語の学習(その1)

Photo_2  今日は,先日行われた5年生国語の授業を紹介します。授業の最初は,習った漢字の読みを確認します。全員で読み,次にリレーのように一人ずつ読みます。読みでつかえた漢字は,空書きをして書き順も確認をします。きびきびとした活動で時間は短く,効果的な復習でした。この漢字は,家での課題にも書いてきます。

山頂に雪

 早朝に雲のかかっていた山が晴れてきました。Photo新燃岳のほうにほんの少し,左に見える韓国岳には,うっすらと雪が積もっていました。明日 の天気が,ますます心配になりました。

今朝の新燃岳

2 今朝は,雲の流れは速く西から東に動いています。新燃岳の山頂は,今のところ隠れて見えません。晴れているように見えるのですが,先ほどまでは霧雨が降っていました。明日のがんばりっ子大会の天候が心配です。走る前に寒かったり,走り終わってから身体が急に冷えたりしなければ良いのですが。その前に雨が降っていれば開催ができません。天気予報も良い天気を出していませんので,心配しています。

2012年12月 5日 (水)

エレクトーン・コンサート(その5)

7_2  三人で一緒に演奏をしてくださった曲は,どれもすごい迫力があって身体の中に音が飛び込んでくるようでした。パイレーツオブカリビアンのなかの曲やトルコ行進曲,ルパン三世など知っている曲も,知らない曲でも音がみんなを包んでくれているようで本当に気持ちの良い時間が過ごせました。このブログでもお礼を言いたいと思います。
有り難うございました。

エレクトーン・コンサート(その4)

5_3  ピアノを演奏してださったとき,これがいつも学校にある同じピアノで出された音だとは思えませんでした。そっと載せる指は優しく静かに音を奏で,激しく振り下ろされる指ははじけるように強い音を出していました。驚きに目が丸くなってしました。

エレクトーン・コンサート(その3)

6   サクソフォンでは,ソプラノサックスとテナーサックスの音を聞かせてもらいました。人間の声のような音で楽器が歌っているように聞こえてきました。みんなの座っている列の間を歩きながら演奏してくださったときは,耳の近くで聞くことができました。音が近づくと身体が震えるような感じがしました。

エレクトーン・コンサート(その2)

Photo_3  この日の牧園小は,とても冷たくて楽器を演奏するのにとても良い条件だとは言えない日だったと思います。でも,三人の演奏家は,一生懸命曲を弾いてくださいました。電子オルガンからは,宇宙旅行の気分が味わえるような音から優しい弦楽器の音までいろいろな音が聞かれました。

エレクトーン・コンサート(その1)

4  牧園小に電子ピアノを持ち込んで,コンサートをしてくださいました。三体小学校と万善小学校の友だちも参加してくれました。エレクトーンは神田 将(かんだ ゆき),サクソフォンは(波多江 史朗)さん、ピアノは(米津 真浩)でした。音がとても澄んでいて,きれいな響きでした。

朝の様子から

 Photo_2 部屋の中でも3度の気温だった今朝ですが,子どもたちは,しっかりとやるべきことを行っていました。がんばりっ子大会への練習をすませ,高学年は委員会の前にボランティア活動をしてくれています。それを,先生方が一緒になってその活動を見守っている。冷たい朝の爽やかな牧園小の光景です。

今朝の新燃岳

Photo 今朝は,寒かったし冷たかったので,指先までじんじんしていました。そのような日も,元気な子どもたちは霜の降りているなかを歩いて登校して来ます。新燃岳の上には雲はないのですが,空全体を見渡すと薄く雲が広がっています。日中の気温もあまり上がらないかもしれません。金曜日のがんばりっ子大会まで天気がもってくれれば良いのですが。

2012年12月 4日 (火)

11月の給食試食会(その2)

2_3  今回は,エレクトーンコンサートを地域の皆さんに呼び掛けましたので,実施しました。メニューはご飯に牛乳,唐揚げと里芋の煮物でした。皆さんになじみの味だったこともあり,とても講評でした。食前にはスライドを使って子どもたちの教育活動紹介を校長がいたしました。これからも,牧園小の子どもたちのこと見守っていただきたいと思います。

11月の給食試食会(その1)

Photo_3  先週も,給食試食会を実施しました。地域の方々は,高齢者の方も仕事をお持ちだったり平日は用事があったりで,学校に来られる日が少ないと聞いています。それで,牧園小では,できるだけ地域に呼び掛ける行事にあわせて給食試食会を計画しています。今回は,エレクトーンコンサートを地域の皆さんに呼び掛けましたので,実施しました。メニューはご飯に牛乳,唐揚げと里芋の煮物でした。

地域の方との触れ合い活動(その2)

Photo_2  最初はかすりもしなかった子どもたちもいましたが,地域の方に教えていただきながら,まっすぐ頃合いのよい加減で当たるようになりました。時間の経つのが速く感じられるほどでした。

地域の方との触れ合い活動(その1)

2_2  週末でしたが,多くの牧園小の子どもたちが地域の方とグランドゴルフをして楽しく過ごしました。今回で8回目になるのだそうですが,地域の方々と牧園運動公園のグラウンドで二つのコースを使って実施されました。

今朝の新燃岳

2 今日も雲が邪魔をして,子どもたちの大好きな山の頂がきれいに見えません。雲の動きは,昨日よりも速く,写真を連続して撮っても,一枚一枚違う姿が残ってしまいます。気温は,明らかに昨日よりも温かくなっています。子どもたちの登校も,いつもより軽やかな調子であろうと思われます。がんばりっ子大会に向けて練習をする子どもたち,今朝も頑張れ。

2012年12月 3日 (月)

PTAの皆さんの読み聞かせ(その5)

 最後は,お父さんがギターで栄光の架け橋をう5たってくださいました。楽しい読み聞かせを有り難うございました。また,機会があったらお願いします。

PTAの皆さんの読み聞かせ(その4)

4_2  お話のなかで,英語の歌が出てきました。ギターをひいてくださって歌ってくださったのもお父さんでした。みなさんの協力でとても楽しい読み聞かせでした。

PTAの皆さんの読み聞かせ(その3)

3_2  次に,外国のクリスマスについてABCの頭文字についた言葉などを紹介してくださりながら話していただきました。クリスマスは,日本にはなかった行事なので,外国のクリスマスの様子が,とても不思議だったり面白かったりしました。

PTAの皆さんの読み聞かせ(その2)

2_2  ペープサートも,ありました。題は,「ヘンゼルとグレーテル」でした。子どもたちによると,読んでくださったお母さんたちが,いろいろな色の帽子をかぶったり,耳を付けてくださったりしたのがとてもかわいかったです。でも,お話は,かわいそうなところもいっぱいあって悲しくなりましたが,ヘンゼルお兄さんが妹のグレーテルを心配する所など応援して最後はお父さんと仲良く暮らせたので嬉しくなったそうです。

PTAの皆さんの読み聞かせ(その1)

Photo_5  少し前になりますが,11月の読書月間にちなんでPTAの皆さんが子どもたちに読み聞かせをしていただきました。まず,大きな紙芝居を使ってのお話がありました。題は,「あのねサンタのくにでは」でした。クリスマスの準備をしているサンタの国での話でクリスマスが待ち遠しくなってきました。

健康タイムでエイズについて(その4)

4  アフリカなどでは,病院の注射針を何回も使い回しをすることがあるので,エイズが広がってしまうことを聞いて,悲しい気持ちになりました。

健康タイムでエイズについて(その3)

 発表は,クイズを出しながらみんなが考えなが3ら学習するように工夫されていました。赤ちゃんがお腹にいるときにエイズに感染してしまうことがあることもクイズにありました。1 年生も,驚いていました。

健康タイムでエイズについて(その2)

Photo_2  エイズは、普通に生活していればうつらない病気であること。なので,正しい知識を学習してエイズになってしまった人を差別しないようにすることが大事であることを発表してくれました。

健康タイムでエイズについて(その1)

1  朝礼の時間に月に1回ほどの割合で「健康タイム」という時間があります。保健委員会が中心に全校児童に健康や安全のことについてメッセージを送ります

今朝の新燃岳

Photo   雲の流れが速くて,新燃岳が見えたり隠れたりしています。東から西の方への風邪が吹いています。通学してくる子どもたちも冷たい風に肩をすぼめています。今週も風をひかないように気を付けてがんばりっ子大会に臨んでほしいと思います。

2012年11月30日 (金)

お手紙,ご意見お待ちしています

 学校は,皆さんからの声をお待ちしています。今回のように自分の想いを書いてくださるだけでなく,子どもの気にかかる言動や目についた姿,子どもへの想い何でも結構です。お待ちしています。ただ,このブログでのコメントは,安全にブログを運用していく上でセキュリティの関係から閉じております。御理解ください。

がんばりっ子大会への想い(その4)

4_2  その方は言われます。約40年間続くがんばりっ子大会は,牧園小学校の冬の風物詩だと。そして,「寒風に 頬を赤らめ走り抜く 児(こ)らの姿よ がんばりっ子」の一首が添えられていました。寒い朝も,心を温めてくれるお手紙でした。有り難うございます。

がんばりっ子大会への想い(その3)

3_2  お手紙をくださった方は,子どもたちの練習で走るところも応援をしてくださいますが,こんな感想を書かれていました。「我が子の走る姿を見て,昔,懸命に走っていた先輩や同級生,後輩を思い出します。」

がんばりっ子大会への想い(その2)

2_2  それが,第27代の校長先生のとき昭和50年頃のこと,安全面への配慮からか校庭を走ることになりました。コースが変わっても,子どもたちの頑張り精神を何とか表現しようと考えられたのが,「がんばりっ子大会」のネーミングの始まりだそうです。

がんばりっ子大会への想い(その1)

Photo_2  子どもたちが,がんばりっ子大会に向けて練習していることを何回かお伝えしました。そのようなときに,一人の保護者の方からお手紙をいただきました。今の子どもたちの練習風景の写真と重ねて少し内容をご紹介します。その方の子どもの時,昭和40年後半の頃までは,道路を走る持久走大会だったということでした。

もみじさんからのプレゼント(その4)

4  1年生が遊んでいると,上級生が寄ってきました。夢中になって落ち葉を集めていたので,「何をしているの」と聞かれても,応えられませんでした。すると,上級生も一緒になって落ち葉を集め始めました。誰もじゃまなどしません,下級生の遊んでいるところをちゃんと見守ってくれる上級生がいてくれます。

もみじさんからのプレゼント(その3)

3  集まったもみじの葉は,ふわりと重なり合い,まるで,重さも感じないようにしてそこにあります。両手を一杯に広げて持ってみました。雲をつかまえたような気がして,とても楽しい時間でした。

もみじさんからのプレゼント(その2)

2  芝生の上を軽くなでるように手を動かすと,自分の手のひらの中に,掌に似た形の紅いもみじの葉が集まってきます。友達と協力して小さな山にします。かさかさと小さな音を立てながら,もみじの葉が集まってきます。

もみじさんからのプレゼント(その1)

Photo  校庭の北側にもみじの大きな木が,2本あります。今は,葉がだんだんと少なくなって,木々の足下に真っ赤な葉を絨毯のように敷きつめながら立っています。

今朝の新燃岳

9  今朝の写真は,いつもの時間より30分ほど遅い時間に撮影しました。空の青さと新燃岳が,朝日に照らされていつも以上に美しく見えます。子どもたちも,元気に登校してきています。今日も,みんな元気でいてくれることを願っています。

2012年11月29日 (木)

低学年がんばりっ子大会に向けて(その3)

3_2  1年生も,校庭を1周して校外に出ます。校門を出て,坂を下ってコーンの所まで走り上り坂を帰ります。苦しいけれど,頑張れと声を掛け合いながら走るのが1年生です。

低学年がんばりっ子大会に向けて(その2)

2_2  まず,校庭に集まって準備運動をしました。2年生が前に立ってみんなをリードしてくれます。そして,2年生からスタートしました。

低学年がんばりっ子大会に向けて(その1)

Photo_3  がんばりっ子大会に向けて練習をしているのは,高学年だけではありません。1,2年生も早朝の練習や授業中の練習どれも頑張っています。今日は,1年生が初めて校外に出て走る練習をしました。

英語でお話会(その4)

Photo_2  お話会が始まるまで,6年生があやとりをしていました。あやとりは,静かにしながら待つときに最適です。いろいろな理由で集合するとき,授業時間でなかったりするとこういう工夫をしながら待つのも一つの工夫ですね。

英語でお話会(その3)

3  にんじんが赤く,ごぼうが黒く,だいこんが白いわけが書かれている本でした。易しい話なのですが,英語で話されるのを聞いていると,なんだか,特別な話のように感じてしまって不思議です。

英語でお話会(その2)

2  英語で読んでいただくだけでは話の内容が分からないので,図書の先生が通訳をしてくださいました。「にんじん,ごぼう,だいこん」でした。出てくる野菜や鍋などが前のボードに貼り出されながらお話が進んでいくので,低学年にも分かりやすくなっていました。

英語でお話会(その1)

Photo  読書月間だった今月の最後のイベントに用意されたのが,このお話会でした。牧園小に外国語の指導に来ていらっしゃる先生が,英語で読んでくださいました。本は,「a carrotキャロット,a burdockバードック,a Japanese white radishジャパニーズホワイトラディッシュ」でした。

2012年11月28日 (水)

しいたけお好きですか

Photo_2  写真のしいたけは,本校のプール横にある林に置いてある,数年前に実施した椎茸栽培活動の残りに生えていたものです。のりの入れ物と比べていただければ大きさがお分かりいただけると思います。食べ物ですので好き嫌いはあると思いますが,この秋の恵みには,一同好き嫌いを超えて驚きの声をあげました。

かぜの予防はお茶うがいから(その3)

3  寒い日は,うがいの回数は少なくなって,暖かいうちに飲む子が多くなっているようです。お茶には殺菌作用があるようなので何もしないよりは良いのかもしれません。でも,毎日しっかりとうがいを続けて風邪などひかないでほしいものです。

かぜの予防はお茶うがいから(その2)

 キーパーは,お茶が一杯に入っていると重くな2_2ります。階段を上るときも,こぼさないように注意しながら運んでいます。取りに行くのが早いときには,隣のクラスのキーパーも持っていきます。こんなことが自然にできる子がたくさん居るのが,牧園小です。お茶で身体が温まるように,このような子どもの行いが心を温めてくれます。

かぜの予防はお茶うがいから(その1)

Photo  以前も紹介しましたが,牧園小ではお茶うがいをして,かぜの予防を行っています。2時間目の休みになると保健室前にお茶のはいったキーパーが並びます。養護の先生方が,毎日,沸かしたお湯にへんた製茶さんからいただいたお茶の葉で学級毎に煎れてくださっています。

今朝の新燃岳

  8 校庭は,霜が降りています。1年生の遊んだモミジの葉も白く色づいています。今朝は,しんと寒いです。子どもたち体調を崩さないように気を付けてほしいです。

2012年11月27日 (火)

ホウレンソウについて(その2)

Photo_18  その食品を大好きなキャラクターがヒントに出てきました。「ポパイ」の好きな「ホウレンソウ」が答えでした。いろいろな機会をつくりながら必要な情報を繰り返し子どもたちに伝えていく大事なことだと考え,実践している牧園小です。

ホウレンソウについて(その1)

2_2  給食に時間に養護の先生が学級をまわって,話をしていらっしゃいました。何か,カードを持っていらっしゃいます。今が旬で,とても栄養価の高い食品だそうです。

6年生が版画に挑戦(その3)

3   版画楽しさは,なんといっても板に版を作って刷ったときです。それまでに無表情だった絵に,急に表情が出てくるように感じられます。試し刷りをしながら,線を足したり削り加えたりして調整をしていきます。面倒ですが,仕上がったときはやりきった感があります。

6年生が版画に挑戦(その2)

  2 版画は,彫り込んだところが色が付きません。普段描く絵は,輪郭や面を描いたところが色が付いていきます。いつもと逆なので,できあがった絵の印象を想像しにくいのが難しさで,楽しさです。

6年生が版画に挑戦(その1)

Photo   版画は,低学年では紙版画です。高学年になって彫刻刀を使って板に彫り込んで版を作り,インクをのせて色をつけます。掘るときに気を付けなければいけないのが,ケガです。彫刻刀を右手で持つときは,必ず左手を添えます。「右手アクセル左手ブレーキ」と覚えます。

今朝の新燃岳

7   昨日の荒れた天気があがり,今朝の霧島の山々は,朝焼けのなか紅葉がきれいに映えています。空気は,しゃきっと冷たく感じ,どこか緊張したように張り詰めています。一日晴れてくれるとがんばりっ子大会の練習もできるのですが。うがい手洗いをしっかりとして,かぜを吹き飛ばしてほしいものです。

2012年11月26日 (月)

落ち葉拾い(その2)

Photo_2  その落ち葉を,6年生の子どもたちが朝の駆け足が終わった少しの時間集めてくれました。学級の担任でない先生方が走る横で掃除を初めていらっしゃいました。それを見ての行動です。学校をリードする気持ちと集中して頑張る姿勢の6年生も,牧園小の誇りです。

落ち葉拾い(その1)

2_2 今年は,銀杏の枝が落下してきて危険なために,思い切って枝を切りました。それで学校では,かえでとせんだんの木の落ち葉が多くなりました。今までのように銀杏の葉や実が多く落ちて集めるのに苦労することはそれほどなくなりました,が,それでも多くの落ち葉が校庭には落ちています。

がんばりっ子大会に向けて(その3)

4  高学年の子どもたちは,トラックの外側の線を走るように心がけます。身体も成長し大きくなってきているので,重たくなってきたというように,音をたてながら駆けていくように感じます。

がんばりっ子大会に向けて(その2)

Photo  低学年の子どもたちは,トラックの内側の線に近い所を走ります。身体を動かすことが楽しくて仕方がないというように,にこにこと駆けていきます。

がんばりっ子大会に向けて(その1)

 早朝から走って練習をしている子どもたちも,登校が遅く普段走っていない子どもたちも水曜日の朝は,全校体育の時間に走りました。早朝に自分で走った回数と足して,20周を超えた子どもも居ました。きつそうに走っている子どもも,その横を何食わぬ顔で走り抜けていく子どもも,精一杯に取り組んでいる姿が清々しく見 えました。

32

今朝の新燃岳

6 今朝は雨が強く,校長室からの景色もけむってしまっています。連休の子どもたちは,少年団の試合で頑張ったり近くの友達と遊んだりと思い思いに過ごしたようです。今週で11月も終わり,12月師走に入ります。2学期のまとめの時期です。がんばりっ子大会の練習や家庭課題への取組など計画的に行い,充実させてほしいものです。

2012年11月22日 (木)

図書委員会のお知らせ(その3)

 Photo_2 児童集会で紹介された本は,図書室の前の廊下にクイズと一緒に並べられました。ときには,図書の先生が読んでくださったりもしています。これからも図書委員会のみなさんは,いろいろな工夫をしながらみんなが読書好きになるように頑張ってくれると思います。

図書委員会のお知らせ(その2)

1年生から6年生まで,それぞれに向けて一問ずつクイズを使って本の紹介をしました。11月は一人二冊,金曜日は3冊の本が借りられるというお知らせでした。楽しく,工夫したお知らせを有り難う。

2_33

図書委員会のお知らせ(その1)

1_2  11月が読書月間なこともあって,今月の図書委員会は,みんなの前に立つ機会が多くなりました。それでも,何日も前から準備をし,朝早くから練習をして児童朝会でお知らせをしました。

県民週間ポスターの表彰式

2_2  4年生が,県民週間ポスターの絵画ポスターで表彰をされました。緑色を基調として,とても淡い感じに仕上げられていたところが大好きな作品でした。題は「ハーイ」でした。これからも,のびのびと自分の好きな構図で色彩で絵を描いていってほしいと思います。

社会科自由研究の表彰式

Photo  6年生が夏休みの課題で社会科の自由研究に取り組みました。題は,「神話と熊襲族のつながりを調べて」でした。霧島山の麓にある牧園に住む彼が,自分の郷土に興味を持って調べてくれたことに心から拍手を送ります。きっと,このことも,郷土牧園,牧園小学校に誇りをもつきっかけにしてくれることと思います。

今朝の新燃岳

5 今朝は,久しぶりに新燃岳がかすんでいます。昨夜からの雨が,少し残っているためでしょう。子どもたちには,寒さが和らいで登校しやすい朝になっています。週末に向けて天候は,絶好の行楽日和とはいかないようですが,三連休になりますので,子どもたち交通事故や健康に気を付けて過ごしてほしいものです。

2012年11月21日 (水)

スナックスクールin牧園小(その7)

9  これからは,今日学習したことなどを生かして,身体によい食事,おやつや食べ物の摂り方を考え,実行していきたいと子どもたちは思っていたようです。
 カルビーの方に,発表や活動への取組方などとても立派であったと,学習の姿勢をとても褒めていただいたことも,嬉しいことでした。遠くからの御来校有り難うございました。

スナックスクールin牧園小(その6)

8  その後,原材料のなかに入っている野菜について詳しく学習しました。タマネギが植物の葉であること,カリフラワーが花であることなども教えていただきびっくりしました。子どもたちは,バランスよく食べることの大事さを学んでいました。

スナックスクールin牧園小(その5)

 普段は,中身を気にしていて外の袋はあまり見ないけれど,今日はクイズのように,どのような内容が書いているかを確認しました。鹿児島県にカルビーの工場があって,Kという表示がされていること,九州では鹿児島県だけに工場があることなども教えていただきました。話し合って出した結果は,紙に書いてあった項目以上だったので,カルビーの方も驚いて褒めてくださいました。

67

スナックスクールin牧園小(その4)

5_2  試食もしました。塩味がきいてとても美味しかったので,いつもは食べ過ぎないように気を付けないと,カロリーを摂りすぎてしまうのだろうと思いました。

スナックスクールin牧園小(その3)

 まず,みんなで,普段食べている量を計測しま4_2した。28gから32gまでの量を食べていると出ました。適量は,3 5g約200Kcalだそうです。今日の紙皿一杯が,その量に近いとのことでした。スナックなども袋から出して皿で分量を確認しながら食べるように注意した方が良いということを学びました。

スナックスクールin牧園小(その2)

 おやつの役割に「栄養補給」「癒し」「コミュニ3_2ケーション」などがある。しかし,食事の替わりにはならない。決して,食べ過ぎてはいけないことなどを学習しました。

スナックスクールin牧園小(その1)

 5年生が,家庭科の授業でスナックスクールを経験し,正しいおやつのとり方を学習しました。お菓子メーカーのカルビーさんが,講師の方お二人を派遣してくださっての事業です。まず,普段のおやつのとり方をアンケートをもとに振り返ってみました。よく食べるお菓子は,アイスクリームとスナックで同率1位でした。

12

今朝の新燃岳

4 映像ではお伝えできませんが,今朝はこの冬一番の寒さになりました。外気温が2度です。写真の新燃岳の手前,本校の校庭にも霜が降りています。日中どこまで気温が上がるか分かりませんが,今日は,1,2年生の楽しみにしている「おまつり」です。風邪など引かないように気を付けて,楽しく取り組んでくれればと思います。

2012年11月20日 (火)

春の花の苗を準備 (その2)

2  学校主事の先生と教育実習の先生が作ってくださった仮植用の土を,ビニルポットに入れて花の苗が大きくなってきたら直ぐに植えられるよう準備もしました。土の入ったポットを並べながら「苗の大きくなるのが待ち遠しい」と思いました。

春の花の苗を準備 (その1)

Photo_4  花壇や一鉢できれいに咲いていたサルビアなどが,霜に痛めつけられてしまう季節になりました。栽培委員会では,先生方と一緒に春の花の準備を始めています。肥料の腐葉土を作るために,学校の落ち葉と黒土を混ぜました。微生物が葉を分解して,良い肥料にしてくれるはずです。

卒業記念写真を撮る

Photo_3   先日,卒業アルバムの写真を写真屋さんに撮っていただきました。銀色の傘二個で光を集め,背景の前に立った一人一人を大きなレンズのカメラで撮ってくださいました。緊張しましたが,良い記念になったと思います。できあがりがどんな写真になっているのか,楽しみです。

教育実習が終わりました

Photo_2  先週で教育実習が終わりました。教育実習では,一つの学級を軸にして担任の業務をいろいろと経験しながら,学習活動の補助や指導の仕方,生徒指導面での助言や言葉かけなど学んでもらいました。今,学校で子どもたちの前に立っている全ての教員は,このような養成期間を経て教員になりました。この実習に取り組まれる真摯でひたむきな姿勢は,周囲の者に「初心忘るべからず」ということを思い出させてくれました。有り難うございました。私たちも,負けないように頑張ります。

がんばりっ子練習中

Photo  今朝は,体操服に着替えて走っている子どもが多くなりました。初めの2,3周は冷たく感じている子どもたちが,走っているとどんどん身体から熱を出していきます。5周走って教室に戻っていく子ども10周走る子ども10分間で走る距離を伸ばそうとしている子ども,様々な思いで一人一人が頑張っています。

今朝の新燃岳

3  今朝の新燃岳は,シルエットが幻想的でした。寒さは,空気の澄んだ状態をつくるのか日ごとに稜線がくっきりと見えてきているようです。校庭の木々の陰からおわかりかもしれませんが,本校から新燃岳は,北東の方角に位置しています。朝日の創り出す,空とのコントラストは絶妙です。そのような美しい景色に,子どもたちは気付いているでしょうか。子どもたちの声もしてきました。一日元気に過ごしてくれたらと願っています。

2012年11月19日 (月)

1,2年生の秋まつり(その3)

123  おまつりではお店の人なので,ゲームの説明や案内ができるように練習をしておきました。作ったときに試してみましたが,そのときよりずっと楽しかったようです。おまつりが待ちきれない表情でした。

1,2年生の秋まつり(その2)

122  カードを開くと,飛び出すしかけがしてありました。丁寧な字で場所や時間が書いてあります。お財布には,ゲームのできるお金と子どもたちのわくわくが入っていました。とても楽しみです。

1,2年生の秋まつり(その1)

12  もうすぐ,1・2年生の秋まつりがあります。広い体育館を使って,これまでに準備したゲームなどをお客さんに楽しいんでもらいます。校長先生にも,招待状とゲームのできるお金が届きました。

図書委員会がお話会(その2)

Photo_3   読み聞かせが始まるときに,「お話の灯」をともします。お話が難しくても,この灯がともされている間おしゃべりはしません。お話が終わって,この火が消されるとき,願い事が一つ叶うのだそうです。それもあって,みんな真剣に聞いてくれました。図書委員会のみんさんは,練習を繰り返してこの日を迎えています。大変だったでしょうが,とても喜んでいました。有り難うございました。

図書委員会がお話会(その1)

Photo_4  昼休みに図書委員会のみなさんが,読み聞かせをしてくれました。平家物語を語る法師が亡霊に取り憑かれて耳をとられる話でした。ブラックライトを使って,暗闇に浮かぶ火の玉を表現する工夫もしてありました。

保健委員会活動の様子

Photo_2  保健員会の実際の活動は,一日中いろいろな所で見ることができます。ポスターや掲示で,健康に関する良い習慣がつくられるようにお願いをしたりすることもします。ポスターを貼ったり日誌を配ったりもします。ですから,自分たちも靴の並べ方などお互いに注意しあって気を付けています。

霧島市小学校音楽のつどい(その2)

2_2  竹太鼓は,今年からの挑戦でした。昔「踊り郷」と呼ばれた牧園のことを想い,身近にある竹を使った演奏は慣れないことで,音を揃えるのに何度も何度も練習を重ねてきました。体育館でたたくのと違って,音が澄んで前に抜けていくように聞こえました。ものすごく気持ちよく叩けたそうです。

霧島市小学校音楽のつどい(その1)

Photo   練習を重ねてきた音楽のつどいが,先週無事に大成功のなか終わりました。元気。霧島という歌と竹太鼓でした。「げんき。きりしま」は,以前のブログで紹介したように,牧園小校区の方々の作詞作曲編曲になる歌です。昨年初めて,この音楽のつどいで発表しました。はっきりとした声で,力強く歌うことができました。

今朝の新燃岳

2   今朝は,室温が9度でした。だんだんと寒さを感じ,秋が過ぎていくのを感じます。先週末は,大勢の行楽客が霧島にも訪れ,あちらこちらに車を停めて,思い思いに紅葉を楽しんでいらっしゃいました。子どもたちは,元気に自転車に乗って遊ぶ姿を見かけてたり,兄弟で遊んだりしていました。今週も体調管理に留意して頑張ってくれると思います。

2012年11月16日 (金)

納豆を食す(その5)

5  納豆好きな子どもたちは,大喜びです。混ぜて半分遊びのように混ぜて,糸を引いた納豆を嬉しそうに口に入れ,ほおばりながら嫌いな友達に食べるよう勧めています。この様子から,やっぱり自分たちで作ること体験することのインパクトは大きく,何より良い学習であると感じました。次に,どういった体験で子どもたちは成長していくのでしょう。楽しみです。

納豆を食す(その4)

4  いよいよ味見です。苦手な人も,一口は食べてみようということになりました。苦手な人は,臭いで少しまいっています。そこから手を出すのはなかなか勇気がいります。「野菜など嫌いな人が自分で作ると好きになって食べられるようになる。」というのを言いながら一粒口に入れました。

納豆を食す(その3)

3_2   見た目は決して軽々しくはありません。湿った藁からごろごろと一部中身がはみ出すように豆の粒が見えます。箸で一粒つまんでみると,ねとーっとした糸を引きました。みんなが思わず「おっ」と固唾をのんでその後を想像しながら見入ってしまいました。

納豆を食す(その2)

 注意深く,藁で包んだ大豆を確認しました。はじ2_2めに,臭いです。合格です。しっかりと納豆の臭い,汗をいっぱいかいたときの靴下のような臭いがしていました。周りで見ていても,その臭いの元が何であるかがしっかりと分かるほど存在感がありました。

納豆を食す(その1)

 以前紹介した手作り納豆「納豆の匠」の話,続1_2編です。以前仕込んだものは残念な結果に終わったため,今回は慎重に最後の発酵を行いました。なんとホットカーペットに挟んで低温で温めたのです。部屋に入ると,すでに納豆独特の臭いがしました。納豆の嫌いな子どもには特に 敏感に感じていました。

2012年11月15日 (木)

火災と避難訓練(その4)

3  今日の避難訓練からも,子どもだけで花火をしたり火遊びをしたりすることが,どんなに危険か分かりました。消防の皆さんお忙しいなか,本当に有り難うございました。自分たちの近くから火事を出すことがないように,これからも十分気を付けて過ごしたいと思いました。

火災と避難訓練(その3)

2  次に,火災・火事についての説明を聞きました。学校や家にも置いてある消火器の使い方も聞きました。その時,何人かの人が代表で実際に燃える火を消してくれました。先生方も結構慣れた様子で消火にあたっていました。火事を出さないのが一番大事ですが,もし火の出ている所を見つけたら大きな声で叫ぶのが大事なことだそうです。

火災と避難訓練(その2)

Photo  最初に,教室で火災を知らされて校庭に避難してきます。整然と整列して押し合わないように気を付けながら静かに集合しました。消防の方々からも,避難の態度が立派であると褒めていただきました。

火災と避難訓練(その1)

1  火災を想定して,避難訓練をしました。今,他ではいろいろな想定で避難訓練があるようです。緊急な場合がいつ来るか予測できないので,あらかじめ計画することを知らせない場合があったり,急に避難場所を変更したりするのだそうです。しかし,牧園小では,緊急な場合に落ち着いて行動できるようにすることを第一の目標にして,事前の指導,事後指導を含めた避難訓練を消防の方々と実施しました。

2012年11月14日 (水)

落ち葉拾い(その3)

3  道路脇には,霧島市の木であるモミジが植えてありますので歩道の脇で落ち葉を拾いました。かわいらしい形に紅の色の濃さが濃淡をつけ彩りが全く違っています。子どもたちもそのことに気付いたのか拾った葉を比べ合ったりしていました。大好きな牧園で秋をたくさん拾うことができました。

落ち葉拾い(その2)

 給食センターに行く小道が銀杏の葉に埋め尽く2されていました。一人の男の子が「銀杏の小道だ」とつぶやきました。大きな葉,深い黄色の葉,緑と混じっている葉,思い思いに集める一枚一枚が大切な宝物になっていきました。

落ち葉拾い(その1)

Photo_2  1年生が生活科の時間に「秋になって変わったこと」を発表したとき,「葉っぱがきれいになった」と言っていました。そこで,今日は,学校の周りを歩いてきれいな落ち葉を集めてまわることになりました。

学校の掲示物について

Photo 学校に貼ってあるポスターなどを掲示物という言い方で呼びます。係や委員会活動のなかから出された意見やお願いなどが書いてあるポスターがあります。その他にも,授業で書かれた短冊が飾られたり学習の作品がかざられたりします。将来の夢を書いて自分を友達づけているのを見かけると思わず応援したくなります。

2012年11月13日 (火)

県民週間の感想

Photo_4  県民週間ということで,地域の皆さんに学校へ来ていただく機会をつくろうと,いくつかイベントも行いました。そういったこともあって,今年も,たくさんの方がきていただきました。アンケートのなかにも子どもたちのよい部分を探してくださっているものが多く,子どもたちの励みになりました。有り難うございました。

がんばりっ子大会に向けて

Photo_3  牧園小では,持久走大会のことを「がんばりっ子大会」という名称にしています。寒いときにこそ,気持ちを奮い立たせて練習を頑張る。寒いなかで練習に頑張り,その練習した成果を発表する場がこの「がんばりっ子大会」というわけです。というわけで,先日から朝の練習を始めた学級も出てきました。

今朝の新燃岳

Photo  今朝は,校長室の温度が11度でした。新燃岳は,雲に隠れていて見えません。新燃岳だけでなく,空は雲に覆われています。風が吹いていないぶん,寒さは少し和らいでいます。紅葉は,牧園より高い所が,今見頃だということです。子どもたちの体調の変化に気を配っていきたいと思っています。

2012年11月12日 (月)

霧島ジオパーク(その3)

2_2  牧園小は,霧島ジオパークのなかにありますので鳥もたくさん飛んできます。鳩などは,階段や床にフンを落とし衛生面からは,迷惑しています。しかし,写真にあるようなアオサギなどが飛んでくるところを見ると,なんともゆったりとした気持ちになります。牧園小の特長です。

霧島ジオパーク(その2)

Photo_3   ジオパークには,① 白鳥山 ② 硫黄山 ③ 韓国岳爆裂火口 ④ 韓国岳 ⑤ 甑岳 ⑥ えびの岳 ⑦ 飯盛山 ⑧ 御鉢火山 ⑨ 高千穂峰 ⑩ 中岳 ⑪ 新燃岳 ⑫ 獅子戸岳 ⑬ 夷守岳 ⑭ 丸岡山 ⑮ 二子石 ⑯ 栗野岳 の山があります。牧園小からは,⑪新燃岳が正面に見えます。

霧島ジオパーク(その1)

Kirittifront  牧園小は,霧島ジオパークのなかにあります。ジオパーク(英: geopark)とは,地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む,自然に親しむための公園だと言われています。地球科学的に見て重要な特徴を複数有するだけでなく,その他の自然遺産や文化遺産を有する地域が,それらの様々な遺産を有機的に結びつけて保全や教育,ツーリズムに利用しながら地域の持続的な経済発展を目指す仕組みです。日本ジオパーク委員会では「大地の公園」という言葉を使っています。霧島ジオパークのゆるキャラで名前は,「きりっち」です。

学校の周辺からも季節の変化を

  学校の周辺には,霧島市の木であるモミジが植えてあります。市の木は,クロガネモチとモミジです。モミジは,カエデ科に属し、開花期は4月から5月、実のつく時期は7月から9月でこちらは落葉高木になります。一般的に「モミジ」と呼ば れる木は「イロハモミジ」のことを指すそうですが,楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「モミジ」と呼ぶ説もあるそうです。今通学には,美しい紅葉が楽しめます。

2Photo_2

今朝の新燃岳

Photo   今朝7時,東の空には日の出前の朝焼けがきれいです。新燃岳に続く山並みは,常緑樹の中に紅葉した木々が何本か見えています。その装いが,冬の季節が近いことを寒暖計を見なくても教えてくれていました。

2012年11月 9日 (金)

毎日の読書と明るい図書室

Photo_2  牧園小の図書室は,校舎の角にオープンスペースのように開放的につくられている場所です。図書の先生が,楽しいしかけをたくさんしてくださっているので思わず行きたくなる場所です。これからも,いろいろな本をたくさん読んでほしいと思います。

お気に入りの場所(その3)

1  砂場では,山をつくったりトンネルをほったりします。水を混ぜながら砂を硬くしてお団子をつくったり型抜きをしたりもします。川をつくって水を流してみるとしみこんでいくのが面白いです。しみこんだ水の場所に穴を掘っていくと,また乾いた砂が出てきます。

お気に入りの場所(その2)

2_2  遊ぶための準備は,先生にも手伝ってもらいます。まず,かぶせてあるシートをたたみます。それから,スコップやバケツ,水も用意します。大きなバケツをもってきて水道からホースで水をためます。

お気に入りの場所(その1)

0  今日は,1年生のぼくのお気に入りの場所を紹介します。学校には,今年新しく作っていただいた造形砂場があります。これまでは,階段の下で遠く離れていたのであまり砂場では遊べませんでした。今は,教室に近い所にあるので,授業で使うだけでなく,昼休みなどにも遊ぶことができます。

2012年11月 8日 (木)

毎日の心がけ(保健室の話編)

Photo_3  学校には,保健室があります。養護の先生がいらっしゃる部屋です。学校で気分が悪くなって少し休んだり,お家の人が迎えに来るのを休んで待ったりする場所です。けがや体調の良くない人がいないときの保健室は,何をしているかというとプリントをつくったり衛生面の点検をしたりと休む暇のない場所なのです。

食に関する指導(その2)

2  次は,自分の好きな物の発表です。食事の中で好きな物を発表した人,おやつで好きな物を発表した人いろいろでしたが,好きな物ばかりを食べていると身体に悪いことが説明されました。どきっとしました。バランスよく食べることの大切さを学習しました。

食に関する指導(その1)

1  5年生が,家庭科の時間に栄養教諭の先生に食に関する指導を受けました。はじめに思いつく食べ物を発表し合いました。旬の食べ物,普段食べているもの思いつくままにたくさんの食べ物が出てきました。

牧小秋まつりの後にちょっといい話

Photo_2  秋まつりには,大勢の方が来てくださいました。そして,いろいろな買い物をしてくださいました。にぎわったことはとても良かったのですが,少し残念なことがありました。それは,まつりの会場から離れた場所に,飲んで空になったペットボトルが二本,隠すように埋められていたことです。
 ここからが,牧園小らしい善い話です。それを,一人の男の子が見つけました。職員室に持ってきて,「小学生ではない誰かが隠していたようだから持ってきました。もし,小学生だとしたら朝会で捨てないように呼び掛けないといけないし。…」黙って見過ごしておけば,まだ遊ぶ時間もあったのに持ってきてくれました。そう言い終わると,その男の子は,「洗ってリサイクルのところに持って行きます。」と走っていきました。こんな素敵な子どものいる牧園小です。嬉しくなりました。

県民週間の様子

Photo  学習発表会や秋まつりでは,ほんとうにたくさんの保護者の皆さんや地域の方が来ていただきました。来ていただいた皆さんにアンケートを書いていただいたのですが,多くは好評なコメントが書いてあり嬉しい限りでした。これからも,いただくいろいろなご意見も参考にしてもっと充実した牧園小にしていこうと思います。

2012年11月 7日 (水)

秋の一日(秋まつり・その5)

 ストリートダンスの団体も,楽しいダンスを見せてくださいました。テレビだけではなく中学校では体育の時間などで学習の中でも始まったそうです。小さなうちからリズムに合わせて身体を動かせるので,周りとシンクロして楽しそうでした。77

秋の一日(秋まつり・その4)

76  霧島には有名な「九面太鼓」という太鼓の方々がいらっしゃいます。その流れを組んだ「育穂会」のみなさんが「きりしまのかぜ」などの曲を聞かせてくださいました。勇壮な太鼓の音は,竹の音と違いますが身体に響き素敵でした。

秋の一日(秋まつり・その3)

 空手の演舞には,二つの団体が出演しました。どちらの団体もりりしく立派でした。子どもたちの様子も,学校の服装のときとはまた違う姿にたくましさも感じました。

7574

秋の一日(秋まつり・その2)

 舞台発表では,まず中学校の吹奏楽部の演奏がありました。楽器をもった中学校の先輩たちのかっこいい姿は,子どもたちの心に素敵に残ったと思います。明るく楽しい演奏に自然と手拍子も起きていました。

7372

秋の一日(秋まつり・その1)

71_2  午後からは,PTA主催で牧小秋まつりが開催されました。外では,6年生の保護者のみなさんが作ってくださったカレーなどを食べることができました。子どもたちも受付や配膳の手伝いをしていました。校門の近くや池のそばなどで一緒に座っていると会話が進み,地域の方との自然な交流をすることができました。

2012年11月 6日 (火)

秋の一日(学習発表会で職員の出し物)

7  プログラムではトイレ休憩前でした,職員の人形劇を披露しました。昼休みや放課後に時間をみつけて練習もしました。「どうぞ かんべん」という演目でした。協力して演じることができて,演じながら嬉しくなりました。

秋の一日(学習発表会全校合唱)

2_2  全校合唱は,「世界が一つになるまで」をうたいました。それぞれの教室で朝の会帰りの会などで練習をて,全体で合わせたのは2回だったと思います。それでも,高学年は低音部をうたい合唱になりました。明るく元気な声が響いていました。

秋の一日(学習発表会の6年生)

61  歴史劇をしました。大和の国から熊襲征伐に来た,後のやまとたけるについての話を,全員で話し合い劇にしました。難しいところがたくさんありましたが,意見を出し合いながらつくりあげたそうです。そして,終わりの言葉を言い終えたとき,また一つやり遂げたと実感できたようです。

秋の一日(学習発表会の5年生)

51  5年生は,体育の学習から表現を発表しました。グループに分かれて「お化け屋敷」「コンピュータウィルスに感染される様子」「自然」を思い思いに身体の動きを使って表現しました。跳び跳ねて身体を曲げて腕を伸ばしてと全身をつかいグループの友達と協力して表現しました。言葉のない表現は難しく,みている人に伝わるか心配だったそうです。

秋の一日(学習発表会の3・4年生)

31  合同で「げんききりしま」の歌をうたい,竹太鼓「まつり」をたたきました。「げんききりしま」は,昨年卒業生の保護者の方が作詞作曲を地域の方が編曲をしてくださった歌です。めざましテレビで全国放送もされました。竹太鼓は,以前ブログにも書いたように牧園が踊り郷といわれた故事に由来してのものです。びんびん元気が伝わってきました。

秋の一日(学習発表会の2年生)

21  2年生は,国語の学習から「ことばあそび」を発表しました。俳句のように言葉をならべたり慣用句の説明をしたりしました。鹿児島弁で宮沢賢治の雨にもマケズも発表しました。

秋の一日(学習発表会の1年生)

11  1年生は「はじめのことば」と「じごくのそうべい」を発表しました。はじめのことばは,緊張しながらも大きな声ではっきりと言えました。もう一つの出し物は,本好きな1年生が絵本を劇にしたものです。愛くるしいしぐさや一生懸命な姿に胸が熱くなりました。

爽やかな秋の一日

     何週間も練習や準備をしてきた出し物を,皆さんの前で堂々と発表できた子どもたちに大きな心からの拍手を送りたい。その充実した気持ちを味わわせるために一生懸命指導してこられた担任の先生方に拍手。その先生を支えてくださった支援員の先生方に拍手。直接子どもたちへの指導に多くはかかわらずとも,学習発表会を開催するために協力してくださった専科の先生,保健の先生,図書の先生,主事先生,教頭先生方に大きな拍手。優しく見守ってくださった実習生や保護者観客の方々にお礼。そして,みんなが良かった終わったと言ってから大忙しだった事務の先生に拍手拍手。
 温かく優しい気持ちをくださった皆さんに,心から感謝。感謝でした。

5

634

Photo_2Photo1

2

2012年11月 4日 (日)

6年生の秋まつり準備

 昨日から6年生は,お家の方と協力してカレーPhoto_3ライスを作りました。お家の方が調理されるのを手伝っての参加です。カレーライスといっても,自分たちの農園で作ったサツマイモを使って作りました。味や評判が気になると ころです。

秋まつりの準備

 午後からの秋まつりの準備も,保護者の皆さんPhoto_2が朝早くからテントを立てたり机や椅子の準備をしたりしてくださっていました。秋の一日に,牧園小では楽しい時間がたくさん待っているようです。子どもたちも職員も保護者の皆さんと一緒に,地域の皆さんのいらっしゃるのを心待ちにしております。

朝の準備

Photo  今日,4日は,日曜日ですが,学校の学習発表会の日です。何週間も練習してきた出し物を朝早くから確認していました。全校合唱の伴奏を担当する音楽クラブは,それぞれの学級の仕事を調整してはだ冷たい体育館の中で最後の練習をしていました。

2012年11月 2日 (金)

ソフトボールと子どもたち(その5)

 チーム名が,「なかよしーず」と「さいごまであきらめないチーム」というのも牧園小の子どもたちの個性だと思います。なかなか振らないで,何球も何球も待って空振りをして三振になっても誰も責める子どもはいません。「おしい,おしい」と励ましています。これだけでは,スポーツとして鍛える部分が心配なようにも聞こえるかもしれません。それは,他の場で育てるとして,周囲に優しく支え合う牧園小の子どもたちの姿だと思います。

5

2_2

給食試食会二日目

  今日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間の二日目で給食試食会が二日目でした。献立は,厚揚げのごま味噌炒め,昆布巻き,ごはんに牛乳でした。昆布は北海道産で,魚は鹿児島でとれた鯖がつかわれています。駐在のおまわりさんや霧島ふれあいセンターの方々も来ていただきました。

1_42_3

ソフトボールと子どもたち(その4)

4  試合の進め方も,工夫されています。チーム全員が打ち終わるまで攻撃が続きます。空振りをするまで三振はありません。ゼッケンをつけた子どもが打つと,プラス1塁されるルールも面白いところです。

ソフトボールと子どもたち(その3)

3  試合前の練習が終わりました。集合するとき,使ったバットが3本転がっていました。気付いた子どもが,走り寄って行きました。グローブとそれらのバットでは,とても持ちにくそうでした。「手伝おうか」他の子どもが言いました。「大丈夫だよ」優しい口調で言いながら小走りに駆けていきました。何気ない一瞬の出来事でしたが,心が温かくなりました。

お茶うがいでかぜ予防(その3)

    へんた製茶さんは,お茶をいただいているばかりでなく,子どもたちの将来にも大きな影響を与えてくださっていると思います。それは,同じ霧島市の牧園地区にあって,世界に向けて仕事をがんばっている姿を見せてくださっているからです。市民憲章にある「凛とした霧島人の友好は 世界に広がる交流の輪」を実践してくださっている方だと思うからです。CmPhoto

お茶うがいでかぜ予防(その2)

Shake_it  お茶うがいに使う,このお茶は,学校近くの「へんた製茶」さんが,無償で提供してくださったものです。へんた製茶さんは,「シェイクイット」というお茶で昨年今年と2年連続でモンドセレクション金賞を受賞されています。興味のある方は,へんた製茶さんのホームページもありますのでご覧になってはいかがでしょうか。

ソフトボールと子どもたち(その2)

2  ソフトボールは,手を使って投げる,捕る,打つとサッカーにない身体の上半身の運動が多く含まれています。子どもたちは,普段からボールを投げたり捕ったりする機会が少なくなってきているのか,慣れない様子でボールに向かっています。堅いボールを扱うことで怪我も心配ですが,危険回避の能力を高めるためにはとても良い運動だと思いました。

お茶うがいでかぜ予防(その1)

1_3   本校では11月に入りましたので,お茶うがいが始まりました。御存じのようにお茶に含まれているカテンキンは,殺菌作用もあるということで身体によいことで有名です。そこで,お茶を使ってうがいをしてかぜの予防をしていこうというものです。

ソフトボールと子どもたち(その1)

 授業でソフトボールの学習をしていました。ボー1ルを使ったスポーツといえば,しばらく前まで(昭和の時代)は野球だったように記憶しています。近頃の子どもたちが,サッカーをして遊ぶことの多いことは,朝の時間や昼休みを見 ていてもよく分かりますが,ソフトボール(野球)にはまた違う面白さがあるように見えました。

今朝の新燃岳

112 今朝は,昨日より気温も下がりました。7時で9度でした。お知らせしている温度は,牧園小でも一番日当たりの良い校長室の室温になりますので,外はもっと気温が低いことになります。天気は快晴です。この週末は,牧園小は学習発表会ですので,この天気が続いてくれることを願っています。お近くの方は,お立ち寄りください。お待ちしています。午後からの牧小秋まつりもお楽しみに・・・。

2012年11月 1日 (木)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

  明日,11月2日は給食の試食会の二日目です。献立がご飯のメニューになります。

ちなみに11月1日から7日までは,自由参観ですので,学校のある日(3日土曜日と5日月曜以外)ご都合のつかれる時間にいつでも学校の子どもたちの様子を見に来ていただければと思います。

4日の日曜日は,午前中9時20分開演11時までの予定で学習発表会が計画されています。午後からはPTA主催の牧園小秋祭りです。バザーなども計画していますのでお誘い合わせの上お出でください。お待ちしております。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間(給食試食会)

 今日は給食の試食会を開催しました。メニューは,紫芋パン,鶏肉とさつまいものクリーム煮,いりこと大豆の香りあえ,牛乳でした。残念ながら,おかわりはありませんでしたが,栄養満点で皆さんおいしいと食べてくださいました。

2_321_2

地域が育む「かごしまの教育」県民週間始まる

Photo_8  11月1日から7日まで地域が育む「かごしまの教育」県民週間がはじまりました。早速,今朝は,地域の方々が授業の参観に数名来ていただけました。なかには,昭和38年から数年間牧園小学校で先生をされて,今,ひ孫さんが学校に通っているという先輩もおいでになり,懐かしい話をお聞きすることができました。

理科の授業(その4)

4  実験が終わったら,分かったことなどを発表しました。ノートを実物投影機でスクリーンに大きくして,説明をしました。調べて考えた自分のまとめを自分の言葉で発表しました。緊張して見えましたが,やったぞと小さなガッツポーズをしたようにも見えました。

理科の授業(その3)

3_3  実験は楽しかったようですが,試験管に空気が入らないようにゴム栓が入りにくかったり,温めた試験管と別な試験管で冷やすことをしなかったりと幾つか課題もありました。それでも,子どもたち同士が教え合い調べ合って実験を進め結果を出そうとして頑張っていました。

理科の授業(その2)

2_2   この時間は,水を温めてその体積は,どのように変化するかを調べる授業でした。前の時間に空気の体積の変化を調べているので,そのことをもとに予想をたてて,実験を行っていきました。

理科の授業(その1)

1  世間では,「理科離れ」という言葉が聞かれることがあります。子どもたちが,理科という教科に興味をもたないということだそうです。しかし,自然資源の少ない日本の将来を考えたとき,一つの財産は,豊かな発想力であり丁寧な技術であると思います。となると,それを支えるものが何かと考えたときに出る答えの一つが,理科を好きになることではないでしょうか。自分で見つけた課題を,自分の発想で追究して結果をまとめることだと思います。

今朝の新燃岳

111  11月になりました。牧園小学校,今朝7時の気温は,15度でした。その時点での新燃岳は,雲に隠れていました。7時20分頃に頂上付近を覆っていた雲の上のところが,金色色になり始め,朝日の訪れを予感させました。空気は凛として冷たく,冬間近を実感した次第です。子どもたちも今朝は,肩を小さくして登校してきます。県民週間が始まりましたので,多くの地域の方が来ていただけたらと思います。

2012年10月31日 (水)

牧園小きらきらキッズ(校長室掃除編)

Photo  今,校長室の掃除に来てくれているのは4年生です。基本的に縦割り班で他の学年の子どもたちがそれぞれの場所を協力して掃除するのですが,特別な場所はこうして一人が担当している場合もあるのです。この子どもは,家でもよく手伝いをするということでとても掃除が上手いのです。どのように上手いのかというと,今日は,隅々を気を付けてします。今日は,棚をしっかり拭きます。と目的をしっかりともって毎日頑張ってくれるのです。どの子どもにも,自慢できるところがある牧園小です。

教育実習での労作(その3)

3  うずたかく積まれた土を,二人向かい合ってシャベルで切り返していきます。何度もシャベルを土の中に入れて,下から上に思い切ってひっくり返していきます。入れた肥料類が均一になるようにしっかりと往復しながらシャベルを回しました。慣れない作業で,疲れてしまわれたようです。しかし,誰かがこういった作業をしているから,学校にはきれいな花が咲いているのだと改めて考えてもらったようでした。

教育実習での労作(その2)

2_2   一輪車で数台分の腐葉土と堆肥,黒土を運びます。後の作業がし易いようにピロティーのコンクリート床に積み上げて行きます。普段は,青いシートをかぶせてあるのですが,少し湿って重たくなっているのでなかなかの作業でした。最後に,分量を考えながら化学肥料を蒔きます。

教育実習での労作(その1)

1_2  教育実習のなかで,労作の経験として土づくりをしました。緑化は,子どもの心の育成のためにも大事な部分です。そのために,養分の入った水はけの良い土を作ることが大事になります。

安全な登校を願って

 牧園小には,毎朝子どもたちの安全な登校を見守ってくださる方たちが居てくださいます。学校近くで信号機のある交差点に立っては,横断歩道を安全に渡るお手伝いをしてくださっています。雨の日も寒い日も毎日子どもたちを見守ってくださっています。本当に有り難いことだと,心から感謝しています。 

21

2012年10月30日 (火)

学習発表会に向けて(その2)

Photo_2  牧園小では,学習発表会で,職員もプログラムの中で発表をします。保護者の皆さんも楽しみにしてくださっているようなので,昼休みや放課後の時間を活用して練習を重ね準備をしています。普段やったことのないものに挑戦して,みなさんの前で発表することは,どきどきしますが,反応が楽しみでもあります。今回,みなさんは喜んでくれるでしょうか。

学習発表会に向けて(その1)

1_2   もうすぐ県民教育週間の一環として計画していました学習発表会が,11月の第一日曜日4日の午前中に開催されます。どの学級も日頃の学習の成果をお見せできるように一生懸命練習をしたり準備をしたりしています。なかでも,1年生は初めての経験ですので,緊張もあり楽しみでもあるようです。ですから,何か困ったことが出てくると,担任の先生を取り囲んで本当に真剣に解決策を探しています。純粋な瞳を一点に向けて話し合う様子は,微笑ましくなる時間です。どういった発表になるのか,今からわくわくしています。

換気の大切さを学習(その4)

4  それから,部屋の模型の中に火のついた線香を入れて,どのように窓を開ければ部屋の中の空気が短い時間で入れ換えられるかを実験しました。一方の窓を開けるよりも二カ所の窓を開ける方が早い時間で換気ができることが分かりました。これからは,休み時間毎にしっかりと換気をして風邪などひかないように気を付けたいと思います。

換気の大切さを学習(その3)

3  咳をしたときには,どれくらいの距離ウィルスがとぶかを大きなカードで説明してもらいました。目に見えない小さな風邪などの菌が,部屋の中教室の中にたくさんあることが分かりました。

換気の大切さを学習(その2)

2_2   部屋の中で嫌な空気を感じたときは,どんなときだろうと話が始まりました。たばこの煙のある部屋では嫌な気持ちがしたということから,プロジェクターでたばこの煙に関する動画を視ました。

換気の大切さを学習(その1)

1  養護の先生が,1年生に換気の大切さを教えてくださいました。牧園小は山間部にありますので,朝夕や雨の日などは急激に気温も下がります。それで,つい窓を開けずにいてしまいます。これから,風邪もはやりはじめるときです。こういった学習をして学校だけでなく,家庭でも適度な換気を心がけることがとても重要になります。

納豆づくりの匠?

  先日3年生の国語の授業で,すがたを変える大豆という学習をしました。それを受けて6年生が,自家製の手作り納豆に挑戦しました。藁を自分の好みの太さに束ね,仕込みを行います。鍋で一定の温度温めて,納豆菌の繁殖を助けます。さて,ねばねばの納豆はできるのでしょうか。楽しみです。

2Photo

2012年10月29日 (月)

先輩授業(5年国語科・その3)

3_3   本文の読み取りをするときは,音読をして残雪の様子やじいさんの気持ちを考えながら読んでいきます。次に,ノートの表に自分で探した部分を書き抜いていきます。発表をしてみんなで考え,答えを確認しました。

先輩授業(5年国語科・その2)

   次に,書く練習をします。初めに,全員で書き順2を確認します。机に,指で大きく何回も書きます。先生と,間違いやすいところの確認をします。漢字スキルを使って,もう一度書き順や熟語などしっかりと再確認します。

先輩授業(5年国語科・その1)

1   今日は,有名な「大造じいさんとガン」を詳しく読む授業でした。まず,新しく学習に出てきた漢字を練習します。短冊に書かれた字の読みだけを全員でそして,一人ずつ順番に読みます。読みはすらすらとできます。家庭での音読練習で繰り返して読んでくる子どももいます。

歌の贈り物

Photo_4   先週のことでしたが,毎朝学校近くの交差点に立って交通指導をしてくださっている方が子どもたちに紹介したいと,学校に楽譜をもってきてくださいました。御自身がコーラスグループで歌われた七つのフランスの子どものうたの中から「げんきな子ども」という題の歌でした。素敵な歌を紹介していただいたのと,いつも牧園小の子どもたちの成長を気にかけてくださっていたことがとても嬉しい出来事でした。いつも有り難うございます。そして,これからもよろしくお願いします。

朝の校庭で

Photo_2   子どもたちは朝も,当番活動や委員会活動,ボランティア活動など学校の頑張っています。でも,自分の自由にできる時間は寸暇を惜しんで校庭に出てきます。1年生の何人かも毎日のように8時前にボールを蹴って遊びます。それでも,感心なことに夢中で友達と蹴り合っているなかで,校舎ついている時計を誰かが見ています。「もう1に針が来たから教室に帰ろう」と声を掛け合います。なかなかできることではないすごく立派だと思います。

光る絵を作ろう

Photo    先日国語の研究授業で頑張った姿を見せてくれた3年生でしたが,今日,参観したのは図工の授業でした。厚紙を好きな形にくりぬいて,光を通す薄い紙を貼ります。作業をするのは,教室の開いたスペースです。人数が少ないために作業スペースが空いたのではありません。牧園小は,どの学級も机を置いてある以上の広くて学習しやすい空きスペースがあります。

2012年10月28日 (日)

実習生にとって先輩の授業(算数科その4)

 算数の時間も記録をとることは,2年生にとっても大切な時間です。書くのが苦手な子どももいますが,練習していくことで自分の考えを書き記すことができるようになります。成長していく中で,いろいろなことを相手に分かりやすく伝えていくことは重要なことです。ですから,担任の先生は,励まし助言し正確にきちんと書くことを教えていきます。

5

2012年10月27日 (土)

実習生にとって先輩の授業(算数科その3)

 低学年では特に,算数の答えを導き出したり考3え方を整理したりするときにブロックやおはじきを使います。中学年になっていくと,これが,図を書いたり線分図にしたりして考え方をまとめていきます。この学習で大事なことは,何のためにブロックやおはじきを使うのか意識させて活動させることです。

実習生にとって先輩の授業(算数科その2)

 人数の少ない2年生は,算数的な思考をつくる2その大事な時間を,先生に一人一人学習の様子を確認してもらいながら進めることができました。牧園小や少ない人数の学級で実施される授業での利点だと思います。

実習生にとって先輩の授業(算数科その1)

Photo  この時間は,2年生の算数の時間を参観しました。2の段をつくる授業でした。すでに二の段をそらで言える子どももいるのですが,大事な時間なのです。何故かというと,この,かけ算の学習は,割り算などの考え方など後々の算数の分かり方に大きく影響してきます。

2012年10月26日 (金)

読み聞かせ(その3)

2   一人一人の先生が,子どもたちに読んであげたい本を選び読んでくださるので,聞く子どもたちも一生懸命です。このような取り組みの積み重ねがひごろから読書量の多い学校にしているのだと思います。

読み聞かせ(その2)

  読み聞かせには,専科の先生,事務の先生も参加してくださいます。お二人とも読む本が子どもたちに見やすいように,わざわざスライドをつくって大きな画面で読んでくださいました。

34

読み聞かせ(その1)

Photo   今朝は,全員で読み聞かせをしました。本の題名が書いてある表には,どこで読まれるかだけが書かれています。「トンでもない」保健室「もしも世界が100人の村だったら」1年教室前というようにです。まず,誰が読みに入ってくるのだろうとどきどきして待って,そして,読み聞かせが始まります。

10月26日の新燃岳を見て

1026   今朝は,前日までに比べ気温が高くなっています。昨日,一昨日の朝の様子と違い,朝もやに煙る新燃岳です。登校してくる子どもたちの姿も前日までより背筋が伸びています。天気予報を見ますと,残念ながら週末に向けて雨の降りやすい天気です。秋の霧島路をドライブしたり紅葉し始めた木々を散策したりするのには絶好の時期ですが,天気の変化には御注意ください。また,ご家族で縦走やトレッキングなど計画されている方は,いつも以上に装備などしっかりとなさってください。寒暖の差が大きい日々です。体調管理に留意して,来週も元気に全員登校してほしいと願っています。

2012年10月25日 (木)

全校体育の様子から

Photo_3   寒い朝も,子どもたちは元気に頑張っています。水曜日にある全校体育でも各学級の課題に従って,遊具や施設を使った運動をしていました。階段を駆け下り,それぞれに工夫しながら友達の集まるのを待ち,みんなで声かけをし身体を温めています。この雰囲気が,牧園小の良さ支えているのだと思いました。

段ボール用の倉庫が来ました

  Photo_2 牧園小は日頃より,リサイクル活動の協力をお願いしています。これまでは,学校の中に業者の方からお借りしている倉庫が1台ありました。新聞紙や雑誌,ペットボトルにスチール缶やアルミ缶などが入れられるわけですが,段ボールを入れるときに苦労していました。そこで,今回横に1台段ボール専用の倉庫を貸していただきました。これまで同様倉庫近くに置いてくださるか,鍵を開けるように声をかけていただければ職員が対応いたします。

便利な購買部

Photo   本校には,購買部があります。それぞれの学年で,使いやすい学用品や学習効果の上がるノートなどの文房具を揃えてあります。おつりの出無いようにお家の人が気を付けてくれていますが,自分でも買うまでの間やおつりが出てしまったときなど無くさないように気を付けています。

実習生にとって先輩の授業参観(社会科)

  教育実習では,先輩の授業を参観する時間が何時間かあります。この時間は,6年生の社会科の歴史の授業でした。プロジェクターに資料を投影して時代の背景やその頃の人たちの考えを想像しながら発表し,まとまったら黒板ノートに書いていくという流れでした。「高学年の集中した授業態度が,とても印象的でし た。」と参観後のコメントでした。636

今朝の新燃岳(10月25日)

1025   今日,木曜日の牧園の朝は,快晴でした。昨日ほど気温の低下はありませんでしたが,それでも吐く息は白くなっています。学校で一番日当たりの良い校長室の室温が18度でした。これまで機会が無く紹介しておりませんでしたが,本校は,新燃岳の観測点としては絶好の条件にあります。現在,観測データの中継基地の準備が進められているところです。そういったこともありますので,これからは,時折,このタイトルでの情報もアップしてまいります。霧島登山の情報の一つに加えていただければと思います。

2012年10月24日 (水)

国語の研究授業(その5)

   先生方は,授業が終わったらみんなで反省をします。今日のような授業で,子どもは理解できたか。今日のような授業をするための準備は,これでよかったのか。もっと分かりやすい授業にするために,具体的な工夫は何かないか。子どもたちの活動の様子から,改善するところはなかったか。授業で使った教具方策などで,全体で取り組むと効果的なことはないか。などなど話し合いました。そして,今日は,市の教育委員会から講師の先生も来ていただいて話合いができました。

5152_2

国語の研究授業(その4)

 自分で調べたことをグループを作って確認しました。同じところ付け加えたところなどありました。自分はどうしてそう書いたのか,理由も言えて真剣に話していました。まとめた意見を発表して,黒板で先生とまとめました。42_2 41_2

国語の研究授業(その3)

3_2  次にめあてに従ってくわしく読んでいきました。決められた内容を探して,波線を引いたり,○をしたり,四角で囲んだりしました。担任の先生が,机を回って一人一人の活動を確認していました。

国語の研究授業(その2)

 1時間のなかでどのように学習を進めるか,学2習の流れを確認しました。最初に 今日学習する段落を音読しました。姿勢も良く,一字一字丁寧に読むことができました。今日学習する段落に,どのような工夫が隠されているのか考えながら読んでいました。

国語の研究授業(その1)

1  昨日は,3年生が国語「すがたを変える大豆」で研究授業をしました。以前のブログでも書きましたが,研究授業は先生方が,授業を見せ合い,より質の高い授業づくり子どもと共に学ぶための時間だったり,子どもたちの成長を確認したりする時間になります。3年生の授業は,心を静かに黙想からスタートです。集中して学習し,全員が発表をすると約束して始まりました。

春の花苗は順調に成長中

Photo   牧園小では,花の苗を自分たちで種から育てます。くしゃみでもしようものなら飛んでしまいそうな,小さな種子を箱に蒔き,液肥をかけたり水を欠かさないように配慮したりして,苗を育てていきます。これらの花が,卒業式や入学式を飾ってくれる花たちになります。寒い冬も待ち構えていますが,頑張ってほしいと思います。

2012年10月23日 (火)

牧園小の学校給食(その6)

6_2  食べ終わって後片付けをしますが,もう一つやることがあります。牛乳パックの箱を洗って開き,リサイクルに出しやすくします。乾かした後で,みんなまとめて業者の方に引き取っていただきます。

牧園小の学校給食(その5)

5  食べ終わったら,必ず歯を磨きます。隅々までしっかりと磨き残しの無いように気を付けて3分間以上頑張ります。

牧園小の学校給食(その4)

4  丈夫な身体を作るために残さず食べるよう頑張るようにします。今日は,みんなの大好きなカレーでした。みんなで食べる給食はとてもおいしいです。

牧園小の学校給食(その3)

3  配膳をするときは,最初に時間内で食べきれる量をつぎます。嫌いなものがあるときは,少し頑張るように調整してつぎます。短い時間で配膳を終えるために並んで待ち,静かに移動します。

牧園小の学校給食(その2)

Photo_2  給食の移動は,必ず担任の先生と一緒です。きちんと整列をして,他の学級とぶつからないように気を付けながら廊下の右側を歩きます。

牧園小の学校給食(その1)

Photo  牧園小では,1年生から自分たちで給食の準備をします。手はきれいに洗っているか,爪は短く切っているか,マスクをつけているか,身なりはちゃんとしているかなど毎日確認して当番の始まりです。

2012年10月22日 (月)

教育実習始まる

Photo_2   今日から,牧園小に教育実習の先生がいらっしゃいました。4週間の間,実際に学校の中で先生になるための勉強をされます。朝,学校全体に対面式であいさつをしていただき,早速授業の参観などからスタートし給食や掃除も一緒に経験しながら過ごされます。いろいろな活動を通し,教師にとって大事なものが何かを探していかれると思います。健康に気を付けて頑張っていただきたいものです。

牧園小きらきらキッズ(校外編)

  10月20日日曜日に霧島市牧園支部の文化祭が,みやまコンセールで開催されました。牧園小は,学校紹介を兼ねて学年から絵画を展示発表しました。それに,2年生と3年生の二人の女子児童が,それぞれに日舞を披露しました。勿論,学校外のおけいこで身に付けた技ではありますが,家族のみんな担任や他の先生方も固唾をのんで見守るなか,約400人の観客の前で堂々と舞う姿は,きらきら輝くばかりに頼もしい限りで誇らしく感じました。感動が人をつくるという言葉を聞いたことがありますが,まさしくあの瞬間に大きな成長を遂げた二人でした。

12

道徳の授業でいじめを考える

Photo   10月19日,先週の金曜日3時間目に,4年生の道徳の時間を全員の先生で参観しました。こういった時間は,先生方が自分たちで授業を見せ合い,より質の高い授業ができるようになるための時間であったり,子どもたちの成長を確認したりする時間になります。この時間の先生や子どもたちも,真剣に「いじめ」について話合う姿を見せてくれていました。牧園小の4年生も,確実に成長しています。これからも,私たちは,子どもたちの日常を温かい眼差しをもって見守り,学校全体でいじめや差別を出さない営みをこれからも日々継続していきます。

2012年10月19日 (金)

陸上記録会を終えて

 6年生の一人が,閉会式のとき「上の方から写真を撮ってください」と頼んできました。大勢のなかで頑張ったことをしっかりと残しておきたかったのかもしれません。勿論リクエストに応えて上のスタンド部分からパチリ。集合写真にも,一日を精一杯頑張ったすがすがしい顔が並んでいました。牧園小の子どもたちの素晴らしさを幾つも感じた素敵な陸上記録会になりました。Photo_10Photo_9

陸上記録会400mリレー

Photo_7  学級で男子の人数が少なくて,6年生男子は混成で参加しました。どの組も,友達を信じてバトンミスの無いように心がけて精一杯走りました。順位で1位ではありませんでしたが,真剣な取り組みには応援に来ていただいた皆さん全員から,心の金メダルをいただきました。

昼食・応援

Photo_6  出る競技は限られているので,応援の時間が多くありました。他の学校で上位の記録に挑戦している人たちの応援もしました。空いている時間や昼休みは,楽しく話をしたりリレーの練習をしたりしました。お家の人に作ってもらったお弁当が本当においしく元気が出ました。

陸上記録会走り幅跳び

Photo_5  この幅跳びも,いつもの調子が出しにくい競技でした。何しろ周りの雰囲気がいつもと大違いの場所でした。本部席に一番近い場所で,観客の人たちが一番近くにいる競技場でした。助走の幅が合わないために,踏み切り板のところでタイミングがずれてしまい悔しがっていた子どももいました。でも,みんな真剣に一本一本気持ちを込めて跳びました。

陸上記録会60mハードル走

Photo_4   走るのが速くても,障害が目の前に来るとどうしても気になってしまいタイミングの合わないのがこの競技の難しいところです。今日の選手は6年生の女子一人でしたが,もろにその貴重な体験をしました。最初のハードルまでの歩幅が大事なことは十分分かっていましたが慌ててしまいました。しかし,後半の追い込みは流石に立派なものでした。

陸上記録会走り高跳び

Photo_3   小学校の走り高跳びは,正面跳びがきまりです。テレビ等で視る背面跳びは,安全性の面から配慮して禁止されています,振り上げる足と身体のひねりぬく足のタイミングが重要になります。普段の練習で助走している場所の感覚と全く違うアンツーカーは,緊張させ萎縮させるには十分な素材でした。いつものようにできないことが当たり前ですが,その緊張感が味わえただけでも貴重な時間でした。

市陸上記録会100m走

Photo_2  この競技には,5・6年生男子女子1人ずつがエントリーされていました。5年生は初めての全天候型アンツーカー,トラックでの競走です。参加した友達の中で一番最初の競技でしたので,スタートでの緊張はMAXに達していました。走り始めると無我夢中で駆け抜けていきました。苦しかったですが,爽快な時間でした。

霧島市小学校陸上記録会

Photo   10月18日の木曜日に市の運動公園で陸上記録会が開催されました。台風の影響で雨も心配されましたが,朝から上々の天候に恵まれ予定通りの実施になりました。牧園小の子どもたちも,たくさんの学校の中にあって緊張した面持ちでした。たくさんの保護者の方も応援にきてくださり。子どもたちの心臓の鼓動が外まで聞こえてきそうでした。こういった緊張感や友達と一緒に何かやりきったという成功感が子どもたちを大きく成長させるのだと思いました。

2012年10月18日 (木)

PCを使った調べ学習

Pc  調べ学習というと図書室へ行って図鑑や資料を見つけるというのが一般的だった,私たちの学校時代。今は,PCを使った学習が取り入れられることも多く,いろいろな意味で情報教育の必要を感じています。新しく詳しい情報を容易に入手できる便利さと手順を間違うことで迷路のように探す場所にたどり着けない難しさ,知らず知らずに自分の意図しないところで情報を発信してしまう危険性などがその理由です。PCを使うことの無かったときには考えてもみなかったことですが,これから身近にPCを置く時代の子どもたちには絶対に必要なことだと考えます。

学習発表会と市の音楽祭に向けて

Photo_2  市の音楽祭には3・4年生が出演して,昨年作曲された「げんき。きりしま」を歌います。そして,今年から「竹太鼓」に挑戦します。
 ここ牧園の地は,古く「踊り郷」と呼ばれていました。大和猛が熊襲征伐に来て,ここ牧園で熊襲の長を討ち取り,祝い踊ったという伝説をもとに,学校の特色にしようと力をあわせてつくりあげています。

朝の歌声

Photo  学級の朝の会は,一日の連絡をしたりその日のめあてを決めたりという忙しい時間です。でも,今,それぞれの学級では11月4日(日曜日)の学習発表会に向けて,全校合唱の練習が行われています。これまでも何度か紹介しましたが,牧園小の子どもたちの素敵な歌声は明るく澄んでいます。当日は,どうぞ楽しみにお出でください。

2012年10月17日 (水)

雨の日もあいさつ運動頑張る

Photo_5   あいさつ運動期間になって,初めて雨が降りました。でも,決められたことなので,当番の5年生が頑張ってくれました。傘をさしながら登校する友達や中学生,車で通る先生方,地域の皆さんにも大きな声であいさつができていました。天気は雨でしたが,気持ちは爽やかな朝になりました。

傘と靴,その牧園小の姿

  久しぶりの雨の日でしたので,傘立てに行ってみました。写真に見られるような様子でした。かけられるように工夫された場所のお陰でしょうか。整然と並んでいるのが見えました。靴箱に行きました。当番の誰かが並べたわけでもなさそうですが,かかとが揃ってそこにありました。登校してきた3年生が,「長靴はかかとが揃えられないや」と言っているのが聞こえてきました。そんな純粋な心をもった子どもたちの居る牧園小です。

Photo_3

Photo_4

雨の朝も元気に歩いて登校

Photo   牧園小の校区は,山間のために平坦な道が少なく何カ所かの坂道を通らなければ学校に来られません。それで,車に乗って登校する子どももいます。でも,多くの子どもたちは雨の日も歩いて登校し,車で来ても少しの距離は歩くように心がけています。そうすることで,雨の日にぬれる靴の感じや,雨の日の風のってくる晴れた日には無い臭いを,原体験として残してほしいと願っています。

2012年10月16日 (火)

校外学習(5・6年生)の思いで

   高学年は,鹿児島市にあるふるさと考古歴史館に行きました。縄文の森と少し違った,また別のわくわく感がありました。火おこし体験では,煙が出るまでがなかなか難しく苦心しました。棒の先から煙が出てきたときには,思わず声が出てしまったそうです。自分で作った曲玉ももらってタイムスリップしたような一日でした 。

2_3Photo_14

5

Photo_13 Photo_11Photo_12 

校外学習(3年生)の思いで

   3年生の校外学習は,最初が蒲鉾工場でした。魚のすり身が,一つ一つ丁寧にかまぼこの形に作られ,油で揚げられていきました。揚げたてのかまぼこを食べさせていただきましたが,ほっぺたが落ちるかと思うほどおいしかったそうです。昼食は,国分の城山公園でした。たくさんの遊具でも遊べて楽しい時間を過ごしました。そして,午後からは,黒酢の醸造所に行きました。広く並べられた黒い瓶が,ずっしりと重たい感じで光っていて不思議な景色に見えたそうです。また,どの場所でも,しっかりとした態度で質問や発表もできていて,皆さんから褒めていただいたそうです。3年生も充実した一日になったようです。 Photo_72

美化委員会からのお願い

 児童集会という時間があります。朝の短い時間ですが,子どもたちが計画,準備,運営して児童会や委員会からのお願いなどを全校にしています。今朝は,美化委員会からのお願いでした。マリーゴールドのマリーちゃんとカズっちが登場しました。水をかけてもらったマリーちゃんが喜んですくすく成長する様子と水をかけてもらえなかったカズっちとの様子の違いを劇にして,学級園や一人一鉢の世話をちゃんとしてほしいとのお願いでした。先生方にアドバイスをもらいながら一生懸命練習したことで,全校が大笑いしながら,しっかりと心にとめた発表になりました。

Photo_6Photo_5

校外学習(1・2年生)の思いで

  低学年の子どもたちにとっての校外学習は,初体験の連続です。ですから,1年生にとっては思い出というよりも、大事件に遭遇したように感じていたようです。郵便局で2年生は,前もって自分で書いてきた手紙を出しました。子どもたちの目の前で大きな機械が自動で,それも,あっと言う間に行き先毎に分けてしまうのを感動しながら見ました。電車にも乗りました。大きな窓から流れる鹿児島の街がとても珍しくきれいだと感じていました。自分で電車の運賃を払うのが初めての子どももいて,しっかりと握りしめた80円を最後まで離さず,運賃箱に落とした瞬間ほんとうに安心しきった顔をしていました。命と環境の学習館でもたくさんの不思議と出会えました。説明をしてくださったお姉さんのおかげで何倍も楽しく学習ができました。有り難うございました。次は,家族でも行っ て みたいところです。Photo_3 Photo_4Photo_2Photo

2012年10月15日 (月)

校外学習(4年生)の思いで

 14日の金曜日に実施した校外学習の報告がありましたので,まずは,4年生の感想などを紹介します。

 清掃工場,水道部へ行きました。お弁当は城山公園でした。清掃工場は,分かりやすくゴミ処理を説明してくださいました。水道局では,大きなタンクの上に登らせていただきました。感激しました。お弁当を食べた城山公園には楽しい遊具がたくさんありました。なかでも,すべり台が気持ちよかったので何度も滑 り まし た。一日楽しい思い出がたくさんできました。 Photo_8Photo_6Photo_5

3_2

毎日の心がけ,その2

 いよいよ子どもたちの楽しみにしている読書ビンゴが始まります。そのビンゴゲームなどで,子どもたちが楽しく読書ができるように準備をしてくださっているのが司書の先生です。他にも,書籍の修理や図書室の飾りなどを気を付俳句や詩を紹介してくださったり,季節や行事に関係のある本を紹介してくださったりして,牧園小で,今,一番の旬な本を探すお手伝いをしてくださっています。そんな先生の思いに応えるためにも頑張って本を読みましょう。

10Photo_3

教室の朝

  Photo 7時半を過ぎた頃,登校の早い子どもたちが学級にいました。ある学級の黒板に先生からの呼び掛けが書いてありました。短い文章での呼び掛けと,英語の文がそえてありました。読み方の分からない子どもたちは,いろいろと想像したり話し合ったりして先生を待っていました。黒板に何もなくても一日は始まります。しかし,先生の前日の愛情が,子どもの何気ない朝の時間を豊かにしてくれたと感じました。ことわざを紹介しながら,一日の元気を喚起しようとされている呼び掛けもあります。今日の,となりの学級には,呼び掛けとクイズが書いてありました。イカはどうやって進むのでしょう。これだけでも一日がワクワクして迎えられますよね。

2012年10月12日 (金)

校外学習に出発

Photo  今日は,子どもたちが心待ちにしていた校外学習の日です。行き先は,学年毎にいろいろ違いますが,どの学年もみんなとても楽しみにしていました。朝,登校する子どもたちに聞きました。「今日一番楽しみにしているのは,何ですか。」勿論答えは,様々でした。「バスの中で聞く先生の話」「黒酢の工場」「お弁当」などなどでした。さわやかな秋晴れということもあり,きっと一日良い経験,充実した学習をしてきてくれることでしょう。怪我や事故に気を付けて行ってらっしゃい。

2012年10月11日 (木)

今どきの小学校(外国語活動)の授業風景

Alt  外国語活動といって英語の学習をする時間が,今の小学校にはあります。書いたり読んだりする学習ではなく,耳になじませることをねらいにしているといえば分かりやすいと思います。普段は担任の先生が,教材や教育機器を活用して授業をします。ですが,ほぼ学期に1回ALT(外国語指導助手)の先生も来てくださいます。先日は,そのALTの先生が来校されました。楽しく過ごせ,充実した時間になりました。少ない出会いですが,強烈なインパクトで子どもたちの心に訴えるものがあると感じました。中学校からの英語の学習にきっと生かされると思います。

毎日の心がけ,毎日の気配り

 学校は,いろいろな人たちの支えがあり,気持ちよく学習ができ安心して生活のできる場所になっています。朝,学校に来て,すぐ花を見て回り,玄関などを掃いてくださる学校主事さんもそのような方の一人です。正面の入り口から学校の玄関に向かって歩いて来ますと,マリーゴールド,サルビア,ジニア,メランポジュウム,アゲラタム,コリウスなど咲いていますが,これも,緑化の係の先生と協力して全体の環境を整える計画をし,種を蒔き苗を作ってくださったおかげです。もちろん子どもたちも草抜きや水掛など積極的に関わってきました。今は,春に向けて,パンジーやサクラソウ,サイネリアなどの花の苗が育てられているところです。地域の皆さん,時にはどうか時間をつくっていただき,花や子どもたちの様子などを見に学校においでください。お待ちしています。Photo_2 Photo_3

朝のあいさつ運動

  Photo 普段から明るく気持ちの良いあいさつにができる牧園小の子どもたちは,地域の方からも元気をもらっていると高評価をいただいています。そういった子どもたちが,県民週間などが近づいてくることなどから,朝,高学年を中心にあいさつ運動を展開するように児童会の話合いで決めました。「立ち止まり相手の目を見て元気よく,笑顔をそえて爽やかに」牧園小あいさつスローガンです。登下校の道でも,あいさつのできている子どもたちには「感心だね」と一声かけてあげてください。

2012年10月10日 (水)

牧園小きらきらキッズ(放送委員会)

きらきらキッズは頑張っている子どもの紹介コーナーにしたいと考えています。みんな頑張っているので,そのうちに全員の紹介がされてしまうかもしれませんが,牧園小の子どもの様子がよく分かるコーナーになるように書きたいと思います。

 ここで紹介する放送委員会は,今年六人の部員が居ます。それぞれが,曜日を分けて担当しています。朝・昼・帰るときなど時間の節目に校内に呼び掛けをしたり,児童会や委員会からのお知らせ放送しています。運動会の時は,実況を行って雰囲気をもりあげるために一役買いました。また,給食時間には献立を放送して,BGMに音楽を流し,歯みがきの呼び掛けもします。聞き取りやすく,はっきり,ゆっくりとした話し方を心がけています。写真は,月に1回ある委員会活動の時間のようすです。次の昼の放送で紹介する,本の読み方をみんなで集まって練習をしているところです。

2_2Photo_5

朝のスポーツで身体の調子を整える

  今朝の牧園は,8時30分の気温が約17度でした。天気の良さもあり,そよ風の中にすがすがしい気持ちで校庭に立つことができました。今朝は,学年でそれぞれに体力つくりをすることになりましたので1・2・5年生は長縄飛びをしました。3年生は鉄棒の練習,4年生はハングリングとのぼり棒,6年生は体育館でボールを使った運動をしました。挑戦する子どもたちの顔はどの子も輝いていました。Photo_3 Photo

2012年10月 9日 (火)

全校音楽から

Photo_2  火曜日の朝は音楽の集会が開かれました。運動会で披露した元気の良い歌声と違い,今朝の歌声はすがすがしく明るい声に聞こえました。今日から練習を始めた「世界がひとつになるまで」は,学習発表会での全校合唱の曲です。これからもっと練習をして,本番の11月4日(日曜日)には,二部合唱の美しい響きをお聴かせしたいと思います。練習の成果を是非聞きに来てください。なお,この日の午後からは,牧園小PTA主催の秋まつりも開催されます。空手・ダンス・牧園中ブラスバンドの発表や育穂会の太鼓の披露,そして,カレーやカップ麺などもたくさんあります。こぞって御参加ください。 気持ちよくみんなで参加をお待ちしています。

収穫の秋

Photo   ここ霧島の地も,田は黄金色の稲穂が風に揺れ,収穫の頃を迎えています。牧園小の芋畑の芋たちも収穫の頃をまっていました。大小大きさはまちまちながら子どもたちの想いをいっぱいに詰めたきれいな芋が採れました。そのなかの1本におもしろい形の芋がありましたので写真を掲載しておきました。子ども称して「ながーーーい芋」そのまんまの呼び方ですが,大喜びで掘っていました。子どもたちの笑顔と一緒にたくさんのサツマイモが採れました。

2012年10月 4日 (木)

陸上記録会の練習始まる

Photo_4  運動会も終わったばかりですが高学年の子どもたちは,霧島市の小学校陸上記録会に向けての練習を開始しました。走り幅跳びや走り高跳びハードル走に100m走,リレーなどが種目にあります。運動会の練習から陸上記録会の練習と,子どもたちの体力は無限かと驚かされますが,若いときから鍛えておくからこそ,大人になって丈夫で病気をしない身体ができるのだと思います。また,いつものように応援よろしくおねがいします。

2012年10月 3日 (水)

学級園・一人一鉢の花などをきれいにしました

  Photo_2 週末は台風17号の影響を心配し,運動会準備に併せて一人一鉢や学校の花の鉢を避難させていました。それで,朝の時間に全校で緑化の整備をしました。低学年の子どもたちも鉢を移動させ,学級園の手入れをしました。全校の子どもたちが,普段花を見てくださる先生方に感謝しながら,協力して花や学級園の手入れを頑張りました。

2012年10月 2日 (火)

学問の秋に向け発進

 Photo 運動会が終わりました。子どもたちは,疲れているのではないかと心配しながら学級の授業を見て回りました。しかし,そのような心配をよそに,どの学年も1時間目から集中して学習に打ち込んでいました。算数で一生懸命5とびの数を探していた1年生,先生に音読を聞いてもらって友達同士練習を聞き合っていた2年生,ローマ字を一生懸命覚えていた3年生,図書やPCで調べ学習をしていた4年生,エプロンの制作に挑戦していた5年生,時速や分速でどちらが速いと計算をしていた6年生,どの場面を切り取って撮影しても真剣な姿の牧園っ子とそれを支える先生方が居ました。嬉しく頼もしい気持ちで参観ができました。

2012年9月30日 (日)

秋季大運動会開催される

    心配されていた台風の影響もあまりなかったために,開催時間を少し遅らせて実施しました。きびきびとした態度や大きな声での応援,運動会の歌など素晴らしい開会式で始まりました。子どもたちが,どの競技も精一杯,力の限り熱戦を繰り広げ,声の限りに応援をしてくれましたので,見ている私たちは感動に包まれました。そして,地域の皆さんの温かい応援や消防の方々に操法など披露していただきましたことなども,牧園小の子どもたちにとって,忘れられない運動会になった要因だと感じています。素敵な運動会ができましたこと,皆さんに感謝しつつご報告します。これからも牧園小よろしくお願いします。8_25Photo運動会2

2012年9月27日 (木)

PTA役員で秋祭りの話合い

  Pta 今,学校は運動会に向けて最後の準備に頑張っていますが,そのような中でPTAの役員の方々は,すでに11月4日日曜の牧園小PTA秋祭りに向かっての準備を始めてくださっています。今週は,そのための話合いがありました。秋祭りの日は,午前中に牧園小の学習発表会,午後から秋祭りという日程で実施されます。秋祭りには,空手の演舞,中学校のブラスバンド演奏,育穂会の太鼓,ストリートダンスなどの舞台発表があったり,バザーがあったりします。ハンバーガーやカップ麺,ジュース類の販売も計画されている楽しい時間です。校区の皆さんやブログを見てくださった皆さんもお近くにいらっしゃいましたら,どうぞこの日は牧園小においでください。

2012年9月26日 (水)

危険予知能力について

  Photo 9月25日の火曜日朝の健康タイムの時間に,保健室の先生から危険予知能力の話が全校にありました。学校生活や登下校の様子を,保健委員会の人たちが再現してくれました。そのスライドを見ながら,全校で,潜んでいる危険や起こりうる事故を予想しました。静止画で見るとよく分かる危険なことが,日常を振り返ってみると時々子どもたち自身もやっていることに気づき,反省をして次からは気を付けるように話し合いました。危険予知能力は,学校生活だけで必要なことではなく,日常のあらゆる場面で大切な力であり必要な力です。ご家庭でも,機会を見つけて危険予知能力を高める練習をされてみてはいかがでしょうか。

2012年9月25日 (火)

見守られ,支えられている牧園小

  Photo 先日校区の方が,ウォーキングをされているとき落とし物を見つけたと学校に届けてくださいました。落とし物は,ランドセル型のキーホルダーでした。落とし主は1年生の女の子でした。入学のときにもらったランドセルについていたこのキーホルダーは,お気に入りでした。まだ身体には大きく見えるランドセルを背負って学校に向かうとき,ことことと楽しげに音を立てている小さなキーホルダーがその重さを感じさせずに応援してくれているように思えたからでしょう。

 そのような女の子の気持ちを察して遠回りをして学校まで届けてくださる方々が,牧園小を見守り支えてくださっていると感じています。職員室でも,わざわざ届けてくださって有り難いという話で持ちきりでした。そして,そのような気持ちに応える意味でも,届けてくださった気持ちにきちんと有り難うございますと伝えていきたいと結んだことでした。何気ない小さな出来事ですが,牧園らしいとても素敵な行いだと感謝することでした。

2012年9月24日 (月)

銀杏の枝を剪定

  Photo 牧園小の校庭には,大きな銀杏の木が二本立っています。立派な木でもあり,私も好きな木ですが,近頃風もないのに枝が落ちてくるようになってしまいました。先日も長さ6m以上もある枝が落ちてきました。そして,数日後にはもう一本また一本というように落ちてきました。そこで,けが人の出ないうちにと,思い切って剪定していただくことにしました。今年は,黄色に葉が色を変える前にすっきりと散髪してしまいましたが,きっと来年はまた多くの葉をつけてくれると思います。枝は落ちましたが,これからも,きっと牧園小の子どもたちの成長を見守ってくれると思います。

2012年9月21日 (金)

秋の交通安全キャンペーン

  Photo 5年生が,9月21日金曜日に,秋の交通安全キャンペーンを実施しました。横川警察署の方や地域の交通安全協会の皆さんや役場の関係者の方々が来られました。学校の下の県道で,全校の子どもたちで書いたメッセージなどを,通行中の車に渡して安全運転をお願いしました。全国的にも子どもに関係する大きな事故も報道されています。絶対に交通事故で悲しい思いをしないようにゆとりをもって行動して,飛び出しなどをしないように気を付けてほしいと思います。5年生は,交通安全キャンペーンに参加したことで,改めて,事故を起こさないよう話し合うことができていました。牧園小は今後も全校で交通事故”0”に向けて頑張っていきます。

2012年9月20日 (木)

体育委員会も頑張っています。

Photo  18日の火曜日に児童集会があり,体育委員会が発表をしてくれました。運動会に向けていろいろな準備をしているときですが,委員会活動の時間だけではなく朝の時間など空いた時間に,体育用具朝礼台などの用意など縁の下で支えてくれているのも体育委員会です。そのメンバーが,クイズ形式で自分たちの活動を紹介してくれました。一人一人の自分のやるべき仕事をきちんとやろうと呼び掛け合える子どもたちが,今の牧園小の子どもたちだと思います。運動会でもそういった自主的な活動をする子どもたちの姿をお見せできたらと思っています。

2012年9月11日 (火)

環境学習の出前授業について

 9月11日の2,3校時に5年生が環境学習の出前講座を受けPhotoました。京セラから三人の講師が来校されました。始めに教室で発電の種類や環境への影響などをクイズ形式で学習しました。その後,屋外へ出てソーラーカーなどの光電池を使ったおもちゃや道具などを使い実際に発電していることを確かめることになりました。雲に太陽が隠れているときは,スポットライトで照らしてゆっくりと走っていました。それが,太陽が出ると比べものにならないくらいの速さで進みました。曇ってはらはらしたことで,太陽の力が実感できたように思います。これからも,環境に優しい生活を工夫しながら, 自然の事象に興味をもつような学習が進めて行けたらと考えています。

 なお,今日の授業は,姶良地区で放送されている南九州ケーブルテレビネットで,9月14日から16日まで一日数回のエリアニュースの時間に流されるそうです。また,南日本新聞でも掲載日は未定ですが,紹介される予定です。

2012年9月 7日 (金)

親子給食がありました

Photo  9月7 日にPTA行事として「親子給食」が実施されました。メニューは,とうがんの味噌汁,じゃこの佃煮,ご飯に牛乳,デザートに冷凍ミカンでした。みんなでそろって食べるお昼の給食は,楽しいなかにも新しい発見もあったようで,短い時間でしたが有意義に過ごすことができたようです。

2012年8月27日 (月)

二学期に向けて

 夏休みが終わりに近づいてきました。今年の夏は,ロンドンオリンピックでの選手の皆さんの頑張りを見せていただき,大きな感動をもらいました。選手の一所懸命な姿が,見るものにも競技者にも忘れられない一瞬を与えてくれたと思います。牧園小の二学期にもきっとそういった忘れられない瞬間が,子ども一人一人に訪れると信じています。そのためには,みんなが健康に留意し,生活リズムを整え,課題に対して精一杯挑戦していくことだと思います。牧園小の充実した二学期をリードするのは一人一人の子どもたちです。

 最後になりましたが,子どもたちの活動をいつも支えてくださる保護者,地域の皆さんに先日も暑い中で朝早くからの作業有り難うございました。心より感謝申し上げます。今後ともその子どもたちへのご支援をよろしくお願いします。